~みんなが活躍! みんなで創る!~
学校生活
まもなく公開開始~乞うご期待~
残念ながらステージ発表はできなくなった学習発表会ですが、ご存知のとおり、各学年趣向を凝らした撮影及び編集による動画配信を行うことになっています。
YouTube限定配信については、今週末の各学級・学年通信でお伝えしますが、内容は非常に素晴らしいものに仕上がっています。
ステージ発表では決して見られないものとなっていますので、お楽しみに!
【1年生の配信映像の一部】
タブレット片手に審査
北校舎の1階に何やら図工の作品が並んでいました。
5年生一人一人タブレットを手にして…
詳細は、「5年生の部屋」をご覧ください。
ひまわり農園
北校舎東側(プール北側)にひまわり農園(ひまわり学級の子供たちが野菜を栽培する畑)があります。
冬野菜を育てている様子を撮影してきました。
★詳細は「ひまわり学級の部屋」をご覧ください。
市P教育講演会動画配信について
本日の安心メールでも紹介されましたが、明日18日(金)から3月11日(金)までの期間に、動画配信が行われます。
今回のテーマは「子どものスマホトラブルについて」です。
別添の案内もしくは以下のQRコードから入られてください。
薬物乱用防止教室【6年生】
本日、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が開催されました。
学校薬剤師の高田先生を講師にお迎えし、「ダメ。ゼッタイ。」というタイトルでお話をいただきました。
※詳しい様子は、「6年生の部屋」をご覧ください。
地域公開授業参観の動画配信を視聴された保護者の方からの感想
先日保護者の方を中心に限定配信しました、地域公開授業参観の様子「低中高学年及び特別支援学級別のダイジェスト版」はいかがだったでしょうか。
視聴後の感想もお願いしていましたので、本日までに回答いただいた方の一部を紹介させていただきます。
なお、まだ回答されていない方は、是非各クラスで配付されています学級通信に掲載されたQRコードにアクセスされて感想等をお願いします。
久しぶりに楽しみました
1年生が教室前のベランダや、ベランダ前の運動場で賑やかに遊んでいました。よく見てみると、「昔遊び」を楽しんでいました。
けんだま、だるまおとし、羽子板、竹とんぼ、コマ回し、お手玉
中には、初めて手に触れるものもあったのでしょう。
見よう見まねで遊ぶ姿に、私も久しぶりにやってみました。
コマ回し以外は、何とか形になりました(笑)
ネットやゲームなどが増える中、こうした昔ながらの遊びで盛り上がるのもいいですよね~
来週も短縮日課となります
新型コロナ感染状況は、一時期に比べますと随分沈静化してきたところです。今週は、全学年5時間授業にして14:35下校として、校内での接触時間を減らすとともに、自宅待機をしていた子供たちへの補充授業(主にZoomを使用して)を行っているところです。
先ほども申しましたように、感染状況は落ち着いてきていますが、来週までは今週と同様の日課(全学年5時間授業・14:35下校)としたいと思います。そこで生み出された時間で、引き続き補充学習も行いますので、ご理解ご協力をお願いします。
来年度に向けて~カリキュラムマネジメント研修~
令和3年度は、残り1ヶ月半ほど残っていますが、今日の放課後は全職員で来年度の構想についてワークショップに取り組みました。
教育目標や子供たちに身につけてもらいたい資質・能力に関して、具体的なイメージを持ち、それらを共通理解することで、全員が同じ方向に向かって進むことができます。
キーワードは3つ!
①子供が育つ学校(子供を主語に)
②持続可能(人が変わっても続く体制)
③当事者意識(自分たちで創りあげていく)
先生たちは、短い時間でしたが前向きかつ意欲的でした。来年度の万田小学校も期待できそうです!
本校初任者の挑戦~初任研の研究授業~
本年度、本校に赴任した初任者「大野先生」が、初任研最後の研究授業を行いました。
コロナ禍により、教室は1階と2階に分かれた、分散授業になるため、2つの教室をZoomでつなぎ、子供たちはモニターやタブレットを駆使して授業を進めました。
誰もが必ず1年目を経験してきました。うまくいったこともうまくいかなかったことも経験を積んで、成長していくのは子供たちも同じです。
苦労はあるでしょうが、子供たちのおかげでまた一歩前進できました。
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和7年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。