お知らせ

NEW2/17(木)薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の髙田先生においでいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

 以前は、薬物と言えば、どこか遠い世界の話でしたが、急速にドラッグ被害が広まり、さらに低年齢化する傾向にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 話の中では、そういったドラッグの恐ろしさはもちろん、身近に目にする「アルコール」や「たばこ」についてもお話しいただきました。

 「ドラッグなんで関係ない」ではなく、自分事として考えることが大切です。

 また、今回髙田先生が強調して話されていたのが『ダメ。ゼッタイ。』でした。心を強く持ち、「これぐらいは」「1回だけなら」という気持ちを持たないことが重要です。

 授業の後は、今日の振り返りを兼ねて髙田先生へのお礼の手紙も書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/9(水)租税教室

 主権者教育の一環とも言える租税教室が行われました。

 我が国の根幹とも言える税金について、玉名市の坂本祐資税理士事務所の坂本さんを講師にお招きしての実施でした。

 コロナ禍ですので、2クラスを4つの教室に分散させ、オンラインでつないで税に関するアニメを視聴した後、坂本さんのお話を聞きました。

 税金の必要性を理解し、将来的に良き納税者として貢献していってほしいですね!

 

12/18(土)ラストラン

 6年生にとって小学校生活最後の持久走大会となりました。

 まさしく”ラストラン”となります。

 万田小の最高学年として、他の学年の応援を必死でやってくれたり、最後の片付けを率先してがんばってくれたりしました。

 もちろん、走りの方も途中で歩くこともなく走り続けた精神力の高さに感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/17(金)感染対策&全員活躍の調理<6年1組>

 先週2組の調理実習についてお知らせしましたが、今日は1組が全員活躍調理(1人で全ての作業を行う)に挑戦しました。

 今回も、ボランティアとして4名の方に付き添っていただき、調理の手順や野菜の切り方、コンロの使い方などを優しく教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日頃から調理をしている子は、手慣れた手つきで野菜を切り、フライパンを片手にささっと炒めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 今回も、2つのグループをそれぞれ担当していただいたボランティアのみなさんです。手を出さず、子供たちにしっかりと寄り添ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 中には、包丁を使わずキャベツを手で切る子、炒め物の油はねを恐れて、および腰の子もいましたが、みんな自分の野菜炒めは自分で調理すしないと、お昼にありつけないため必死でした!

「家のコンロはIHだから、ガスコンロはわかりません」という声に、思わず「時代だな~」と思ったところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人調理のため、できあがった子から順次試食タイム。あまりのうまさに天を仰いで味を表現してくれました!

 

 

 

 

 

 

 最後に…今回は野菜炒めがメインだったのですが、なぜかこんなものを用意していました・・・「何に使ったのでしょうね~?」

 

 

12/14(火)ものづくり体験教室

 今日は、熊本県職業能力開発協会の紹介で「ものづくり体験教室」を実施しました。

 子供たちは「建築大工:いすづくり」「建築板金:銅板等で折り鶴づくり」「陶磁器製造:陶磁器への絵付け」「電子機器組み立て:LED交互点滅回路づくり」の4コースに分かれて、それぞれものづくりのマイスターの方々から教えていただきました。

【建築大工:いすづくり】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【建築板金:銅板等折り鶴づくり】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【陶磁器製造」陶磁器への絵付け】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【電子機器組み立て:LED交互点滅回路づくり】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/10(金)感染対策&全員活躍の調理

 昨年度から、コロナ禍のため家庭科の調理実習ができないままでいました。ようやく感染の波も収まってきたこともあって、感染対策と全員活躍のスタイルを取った調理実習を行うことになりました。

 ◆協働調理を行わず、一人一人が自分の食べる分を自分だけで調理し、自分の分を食べる

 この方法により、感染対策だけでなく子供たちがお客さんにならない全員活躍型の調理を行うことができました。

 ただし、下ごしらえ→切る→炒める→盛り付け→片付け全てを1人でやりますので、アドバイスを行う教師の手が足りなくなってしまいます。

 そこで、地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)の田添さんに依頼をして、4名のボランティアさんに登場してもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1人分のはずなのですが、まるでフードファイターではないかと目を疑うような調理をする子もいましたが、久しぶりに校内に調理の匂いが漂ういい時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 また、余った野菜の切れ端は、うさぎさんたちに新鮮な餌とすることもできました◎

 来週は、1組が挑戦します!

 

12/9(木)即席スタジオにて

 図工室に即席のスタジオができました。

 カメラマンの呼びかけに、こわばっていた表情も緩み、最高の笑顔で撮影が次々に行われていきました。

 卒業アルバム用の個人写真撮影です。

 照明や、背景、そして本格的なカメラ!

 どんな写真がアルバムに掲載されるのでしょうね~

 

12/8(水)卒業制作に没頭!

 今日は、体育館でクラス別に卒業制作を行いました。毎年恒例となっていますが、書道家の徳村剛山(ごうざん)先生のご指導で、子供たちが自分で決めた漢字一文字を個性豊かに表現するというものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 剛山先生は、おもしろおかしく説明をしつつも、文字を書く際に自分らしくのびのびと表現する手法を教えてくださいました。

 子供たちも真剣な表情で作品制作に没頭していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/7(火)花の苗植えをしました

 6年生は、荒尾市綠推進協議会が実施する「みどりのばとんパス事業」の一環として、本年度卒業することを機に、在校生や新一年生へのメッセージを添えて花の苗を植えることに取り組みました。

 同協議会から届けられた約200本のパンジーの苗を、6年生全員で職員室前の花壇や渡りろうか横の花壇にせっせと植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何もなかった花壇にこれだけの花が植えられました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/5(日)学年活動

「命の話&フォトフレームづくり」

 今日は、6年生の学年活動でした。前半は、大牟田市立病院にお勤めの助産師「本多さん(お子さんは、本校の卒業生)」が講師となられて”生命誕生や性に関する話、LGBTQに関する話”をしていただきました。親子で話しを聞く中で、正しい知識を早い段階で得ることの大切さを学びました。(最後の読み聞かせの時は涙ぐむお母さんの姿も…)

【講師を務められた 本田さん 】

【子供たちも真剣な表情で話しを聴くことができました】

 活動の後半は、記念となるフォトフレームづくりに取り組みました。デコレーションとなる飾りを思い思いにレイアウトしながら、世界に一つだけのフレームを創り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 企画から当日の運営までお世話になった役員さん方ありがとうございました。

 最後は参加者全員で記念撮影をして終了しました。

 

11/30(火)有明小の3年生に!

 今回の万田坑ボランティアガイドは、同じ海陽中学校区の有明小学校3年生のみなさんに対して行われました。

 行程の関係で、いつもより短い時間ではありましたが、参加した3年生はとても満足していたそうです。

 

【右端の方は、有明小学校の猿渡校長先生】

【数をこなしたことで、説明もスムーズにできるように…】

 

11/26(金)修学旅行2日目

【班別行動】ハウステンボスにて

 楽しみにしていたハウステンボスに到着した一行は、はやる気持ちをおさえつつ注意点を聞いていました。昨日同様、多くの修学旅行団体客がいるため、予定どおりに行かないことも想定して出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【出発】アマンディ発

楽しい一夜を楽しく 過ごしたホテルアマンディを出発しました。

ホテルのスタッフの皆さまありがとうございました♪

【朝食】6階食事会場にて

少しばかり眠たそうな目をして朝食会場に子供たちが集まりました。

11/25(木)修学旅行1日目

【ホテル到着】アマンディ

長崎市内での学習を終えた子供たちは、稲佐山の中腹にある「ホテルアマンディ」に到着!

荷物を置いた後は、すぐに早めの夕食となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【平和学習④】平和公園にて

平和学習の最後は、平和祈念像の前・平和公園にて平和集会を行いました。

 誓いの言葉と歌「折り鶴」を歌いました。最後に全員で作った折り鶴を捧げて平和を祈リました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【平和学習③】フィールドワーク

  平和学習の第3段はフィールドワークです。

 さるくガイドさんが子供たちを引き連れて各所で説明をしていただきました。合計2時間にも及ぶ\坂の道長崎でしたが、現地でなければわからない学びがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【平和学習②】資料館にて

 一行は、原爆資料館に到着。平和学習の第二弾として、館内をくまなく散策しながらメモを取っていました。まざまざと見せつけられる原爆の被害に、子供たちの表情も真剣そのものです。

 

昼食•買い物】園田真珠にて

講話の後は、園田真珠店まで徒歩で移動

まずは昼食をとりました。

長崎ならではのパリパリ焼きそばなどが各テーブルに用意してあり、子供たちも元気に食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は、買い物です。

これって何個入っているのかな❓

どっちがお得かな❓

いくら残しておこうかな❓

買っていく相手のことを考えて品物を選ぶ姿がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【語り部講話】

 被爆者の方から直接お話をいていただきました。被爆したつらさだけでなく、その後の差別やいじめのつらさについても話していただきました。どんなにつらくても、がんばればどうにかなるという言葉が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちは、直接経験したわけではありませんが、この想いをしっかりと受け継いでいかなければなりませんね。

 

【船内の様子】フェリーにて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長州港を出た一行は、フェリーに乗り込み長崎県多比良港に向けて出発

風は冷たいものの、海からの眺めを楽しんでいました。

カモメにかっぱえびせんを渡したり、ロビーで友達と会話を楽しんだり・・・

船の旅を満喫しました。

 

【出発式】学校にて

 午前6時50分、全員そろって出発式

期待に胸を膨らませて出発‼️

 今回旅行のお世話をしていただく添乗員の方々やカメラマンの方にも挨拶‼️

 

 

11/19(金)修学旅行に向けて着々と

 6年生は、来週の木曜日と金曜日に修学旅行に行く予定です。

 あと1週間となって、しおりを作ったり千羽鶴を作ったり…

 6年生の教室前では、千羽鶴をグラデーションで並び替えて糸で結びつける作業をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 平和への祈りを込めて!

 

11/12(金)一生懸命はかっこいい!

 6年生の後ろ姿に「さすが!」と思わず言ってしまいそうな2シーンをご紹介します。

【身体測定前の保健指導にて】

 

 

 

 

 

 

 今日は6年生の身体測定が行われたのですが、測定の前に三次養護教諭から、感染対策についての講話がありました。

 北校舎1階のロビーに間隔を取って座っているのが6年生ですが、話をされている三次先生に全員が注目!目と耳を傾け、心で聞く姿勢に感心しました。

 

【音楽室にて】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次のシーンは、音楽室です。1組と2組合同で合唱の練習が行われていました。感染対策のため、全員マスク着用・北風が入ってくるものの窓は全開・ろうか側のドアも開放して「おりづる」という歌を歌っていました。

 滑らかで優しい声が響き渡っていました。

 この曲は、平和学習の一環として歌うのですが、誰一人ふざけることもなく、真剣に取り組む姿がそこにありました。

 一生懸命な姿ってかっこいい!

 

11/11(木)1年生に楽しんでもらおう!

 6年生の国語の教材の一貫で、6年生が1年生と遊ぶ企画がありました。1組はちょうど雨模様だったため、体育館で実施することになりました。

 内容は、けいどろ!体育館で説明が行われた後は、1年生も6年生もめいいっぱい走り回ってけいどろ遊びを満喫しま