~みんなが活躍! みんなで創る!~
2/18(金)ひまわり農園報告
ひまわり学級で育てている冬野菜が収穫時期を迎えています。
大根はかなり大きくなりました。
ブロッコリーも青々とした葉に包まれています。
ブロッコリーの奥には玉ねぎ(サラダ玉ねぎも)大量に育っています
そして、あまり見慣れないのがこちら!
↓
わかりますか?「芽キャベツ」なんです。茎の部分にかわいらしい小さな芽キャベツがぎっしりと育っていますね!
12/21(火)クッキー作り楽しみました
家庭科室でクッキーづくりに挑戦しました。
材料をこねて、延べ棒で延ばし、型抜きで型を取った後は、なんとホットプレートで焼き上げていきます。
ホットプレートでこんなに簡単にできるなんて!
作る楽しさ、食べる楽しさを味わった1日でした。
12/18(土)自分に負けずに走りました
ひまわり学級の子供たちも、持久走大会に出場!
それぞれの学年で走りました。
自分との戦いとなる持久走ですが、交流学級の仲間から声援をもらい、多くの観客から声援をもらって最後まで頑張り抜くことができました。
12/10(金)クリスマスツリー
ひまわり学級に所属する子供たち全員が、クリスマスツリーづくりに挑戦しました。
素材は、ご覧のとおり「まつぼっくり」と「どんぐり」です。
銀色のスプレーで色をつけて、後は一人一人デコレーションしていきました。細かい作業でしたが、みんな素晴らしいツリーを作って大満足でした!
12/7(火)メリークリスマス
ひまわり学級では、1階ホールにクリスマスツリーを飾りました。町中でもクリスマス一色ですもんね。
2階のひまわり1組教室にも、別にツリーを飾ってクリスマス気分を味わっています。
11/20(土)収穫祭【サツマイモ・大根】
ひまわり学級専用の畑は、プールの北側(北校舎の東側)の一角にあります。ひまわり学級の子供たちは、先日枝豆を収穫しましたが、今回は「サツマイモ」と「大根」を収穫しました。
収穫したサツマイモは、ふかしておいしくいただくことができました。
大根は、きれいに洗って、持ち帰って料理することにしました。おでんかなぁ~ 大根おろしかなぁ~ みそ汁もおいしいよね~
11/8(月)研究授業①「ひまわり1組」
「幸せの一番星を見つけよう~みらいコラージュ~」
将来の自分をイメージして「みらいコラージュ」を作成する授業でした。一人一人自分の夢や「○○したい」という思いから作品を仕上げるとともに、友達の意見を参考に必要なスキルを身につけていく内容でした。
ダイナミックな中に、子供たちの思いが詰まった素敵なコラージュができました。
11/8(月)研究授業②「ひまわり5組」
対話の練習「あなたなら、どう言う」
日常的に交わされるような場面で、相手の立場に立ってよりよい対話分を考え、表現できることをねらった授業でした。
5組さんは、一人だけなので対話的な学びがなかなか難しいところを、くまおくん(ぬいぐるみ)を活用するといった工夫も見られ、温かい雰囲気の中で学びを深めていきました。
10/25(月)朝ラン開始!
曇り空で、肌寒さの残る運動場にひまわり学級の子供たちと先生たちが集合していました。
全員で、朝ランのために集まっていたようで・・・
久しぶりのランニンニグに歩き出してしまう子もいましたが、一番元気に走っていたのは…先生たちだったようです(笑)
10/18(月)枝豆の収穫に夢中!
ひまわり学級の畑で育てていた枝豆の収穫時期となりました。
今日は、ひまわり2組と4組さんが、教室やテラスで収穫作業。
時折枝豆と混じったカメムシと格闘しながら、たくさんの枝豆に笑顔をこぼしていました。
【黙々と作業に取り組むひまわり2組の様子】
【真剣な表情で枝豆を取り分けるひまわり4組の様子】
9/30(木)心音さん元気でね!
ひまわり4組で一緒に学んでいた田上心音さんが、明日から綠ケ丘小学校に転出することになります。
そこで、交流学級の4年2組の友達と一緒にお別れのレクリエーションを行い、別れを惜しみました。
さらに、4年生全員で記念撮影もしました。
心音さん、綠ケ丘小学校に行ってもがんばってね!
9/29(水)国旗を揚げました!
先日の台風14号が来る前に、運動場の掲揚台から国旗を外していました。
その後、ずーっと掲揚台に国旗があがっていないままだったので、ひまわり1組の6年生が国旗掲揚をがんばりました。
真っ青に澄み渡る秋空をながめつつ、日の丸をあげて大満足でした。
9/22(水)上手にできました!
ひまわり1組の5年生は、裁縫に熱心に取り組みました。
細かい針作業ですが、黙々と取り組み、小物入れやティッシュケース、キャラクターを完成させて大満足でした。
9/22(水)熱心に自主練に取り組んでいます
北校舎1階のロビーには、ひまわり学級に所属する3,4年生がテレビモニターの前に整列。
お手本動画が流れる中、一つ一つの動きを確認する自主練が行われていました。
担任の先生たちも一緒に、動きの確認をしながら覚えようとする子供たちの一生懸命さに拍手!
7/12(月)研究授業「算数」
ひまわり2組では、研究授業が行われました。教科は算数。
算数カレンダーをつくろうという授業だったのですが、7月のカレンダーの日にちの数字を、これまで算数で学習してきた数の表し方を工夫して表現していくというものでした。
(9日であれば、3×3や10-1,4+5,9リットル、9時など)
数概念や数感覚を育成しながら、多面的な見方を学んでいきました。
また、ひまわり2組では、1年生と4年生が在籍していることから、1年生でもわかるような表し方も4年生に考えてもらいました。
やってみたい、これならできそうだ!というつぶやきに、学ぶ意欲が高まる授業となっていました。完成が楽しみです。
7/5(月)ついに咲きました「向日葵」
ひまわり学級の向日葵が、ついに本日咲きました。まだ全ての花ではありませんが、大輪の花を咲かせています。
背丈も、さらに伸びて見上げるほどとなっています。
全部の花が咲きそろったら、またお知らせします。
7/1(木)学校貢献②「ふきん干し」
ひまわり4組の子供たちは、各学級が給食の時に使用する「おぼんふき」や「台ふき」を保健室にて干してくれています。
【これだけの量のふきんがあるんです!】
全校分ですから、その数もかなりのものになるのですが、昼休み中に保健室の洗濯機であらった後のふきんを1枚1枚丁寧に物干しにかけてくれます。
毎日、万田小学校の全ての学級で清潔なふきんが使えるようにがんばっています。
6/29(火)学校貢献「ぞうきん縫い」
今日は、ぞうきんの手縫いに挑戦!今回のぞうきんは、床ふき用ではなく、感染対策のための消毒用のぞうきんです。1針1針丁寧に塗ってきました。
6/29(火)七夕飾り作成中
ひまわり学級では、七夕飾りを作成中です。一人一人の願い事はもちろん、飾りも全部手作りです。
今回は、3組の教室の作成風景をご紹介します。
6/28(月)今日も元気にスタート!
~ひまわりが6年生を追い越した~
いつも、ひまわり学級の仲間は全員がフロアに集まって朝会をします。先生たちから注意事項やその日の予定などを確認しているのです。
月曜日からみんな元気にスタートを切っていました。
そして、朝会後に先日もご紹介したひまわりを見に行くと、6年生よりも背たけが大きくなっていてビックリ!
6/22(火)ひまわり学級で植えたひまわりが生長しています
春先に、ひまわり学級のみんなで種から育てたひまわりがこんなに大きく生長しました。太陽のような花が咲くのももう少しかな?
【子供たちと変わらないぐらいの高さに育っています】
【まだ小さいですが、花のつぼみも…】
下のリンクから「荒尾市の給食の献立」が分かります。
給食センターのみなさん!
美味しい給食を ありがとうございます!
令和6年度版学校ガイド
◆来校される皆様へ◆
~お願い~
子ども達の安全を守るために、皆様のご協力をお願いします。