令和5年度 学校生活

令和5年度 学校ブログ

退任式でした

今年の異動で、お世話になった先生方が8人楠浦小を出発され次の学校に向かわれます。寂しいお別れの会を行いました。お世話になりました。

次に先生方にお会いするまでに、更に成長して進んだ自分をお見せしましょう。頑張りましょう!

ご卒業おめでとうございます、6年生、ありがとうございました!!

6年生のみなさん、保護者の方々、ご卒業おめでとうございます。

3月24日、全日までの寒さはうそのように暖かくよく晴れたすばらしい天気になりました。本年度の卒業生は29人。6年生の卒業式を在校生は5年生のみ、ご来賓はPTA会長様、職員で祝いました。すばらしい6年生の姿を5年生は心に留め、学校を引き継いでくれることでしょう。在校生のメッセージビデオもすばらしかったです。

 

卒業式準備は4年生と5年生!ありがとうございます‼️

あしたの卒業式に向け、午後は会場準備。これまで学校を引っ張ってくれた6年生に心を込めて掃除、掲示、ありがとう。6年生はびっくりすることでしょう。そしてとても喜んでくれることでしょう。みなさんありがとうございます。

1年生から4年生は呼びかけのビデオという形で参加します。全員で6年生を送ります!おめでとうございます!ありがとう6年生!

令和3年度修了式でした

今日は修了式でした。本年度も卒業式には、全児童参加は叶わなかったために、全校児童がそろうのは、本年度最後でした。すべての学年、児童は、この1年間で見違えるよう成長しました。修了証ももらい、みなさん、進級おめでとうございます!

4年生学級では

学級活動でお楽しみ会を行っていました。計画、準備、実行、全て4年生24人が行いました。お笑い、トランプ、マジック、宝探し、どれも楽しい企画でした。頑張ってきた4年生全員に(わたしまでいただきましたが)宗像先生からプレゼントもありました!

卒業式練習

今年の卒業式もコロナ禍を考慮して、こ来賓や一年生から四年生までの在校生の出席は叶いませんでした。

在校生は五年生のみ、ご来賓はPTA会長のみとなります。今日の式の練習の様子です。六年生の璃子さんは、今日の練習の目標の一つに目線を挙げていました。六年生にどんな卒業式にしたいか問うと、感動してくれる卒業式という意見が多かったです。六年生のお家の方々はどんな様子をご覧になると感動されるのでしょう。みなさんの姿に答えがあると考えます。

毎週木曜日は

毎週木曜日は、亀川小学校の英語専科勝田先生が指導にきてくださいます。

3年生以上は勝田先生に英語を学んでいます。来週で終わりとなります。

いつも英語コーナーは、掲示が素敵で、季節や外国の文化が溢れています。

いまは、6年生が「将来の夢」の単元で書いたスピーチが掲示されており一気に読み上げました。

英語も使えるようになりました!1年生‼️

昨日は、今年度最後の低学年英語授業でした。

天草市では教育特例校としてすべての小学校では1年生から英語を学びます。

3年生からは国に準じて週1時間、5年生からは週2時間となり年間70時間学びます。

低学年は、本渡南小に在籍の英語指導補助の池田先生と担任のTT(ティームティーチング)で学びます。1年生はこの1年ですっかり英語に親しんでいます。下の写真は、先生が英語で伝えた色探しをしている模様です。

ありがとうございました!池田先生‼️

明日から四年担任の池田萌先生は産前休暇に入られます。お腹の赤ちゃんは、萌先生と頑張ってきました。もう40センチと、楽しみです。

朝からオンラインでのお別れ会。午後は保護者の皆様からのお別れの式、本当にありがとうございました。頑張り屋さんの池田先生、赤ちゃんとの日々も大いに頑張って!そして楽しんでください‼️四年生は立派な上級生になり、頑張ります!池田先生、ありがとうございました‼️

4年生の見学旅行!!その1

今日は4年生は午前中、水の平焼きと本渡地区清掃センターの見学に行きました。今日は朝から4年生は楽しみにしていたようでした。たくさんの学びをして帰ってくることでしょう。教頭先生から写真が送られてきましたので早速配信します。まずは水の平焼きのようですよ。

最後の集団下校。見守り隊の皆様、今年もありがとうございました!

今日は集団下校でした。今年度最後の集団下校でしたから、見守り隊の皆様に感謝の気持ちを込めてサクラソウの花鉢をお贈りしました。今年も本当にありがとうございました。毎朝、ともに登校してくださる隊員の方々も多くいらっしゃいます。毎日ありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いします!

その2!送別遠足‼️

4年生がこの1年取り組んできた、楠浦案内人の学習を生かして、今日は楠浦ウォークラリー形式の送別遠足を行いました!

4年生、ありがとうございました‼️

いじめについて考えよう

今日は朝から、三年から六年までの児童で、臨時の人権集会を開催しました。楠浦小からいじめを起こさないために、一番大切なことは、気付いているのに見ていた人たちの行動を促すことしかありません。だめだよ、と言う勇気、どうしたの?と言う優しさ、楠っ子のみんななら必ずできると思いました。

今年度最後の参観、懇談会、オンライン総会ありがとうございました

2月27日日曜、今年度最後の授業参観、学級懇談会、オンライン総会を行いました。授業参観は、2学年ずつに分け実施しましたのでの、ずいぶん蜜を避けることができました。廊下とベランダからの参観にしたので、子供達の声が聞こえてこない学級もありましたが、最後の参観で、子供達が頑張る姿が見えました。ありがとうございました。

寒い中に、持って来てくれて、ありがとうございました!

今日は2月の空き缶持って行こうデーでした。今月の楠浦町全戸配付の学校だよりにも書いておりますが、みなさんのご協力によりたくさんの空き缶が集まり、年間とおして20000円余りとなりました。ありがとうございました。今年度も三月、残すところあと1回。引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いします。

本年度最後の研究授業

今日は校内研修でした。4年生算数の研究授業でした。全員参加の授業であったこと、全員が意欲的に学習していたこと、分かる、できる45分間であったこと。今年1年間の研究の成果が見える4年生の学びの姿でした。頑張りました。

1年生もタブレット学習!

昨日は2年生の姿に感心させられたところでしたが、今日は、なんと!1年生も算数のひとり学び(めあてに対して自分の考えをもつ場)でタブレットを活用していました!すばらしい。どんどん使い方を覚えるのがすごいです。1番下の写真は、全員分の一人学びの結果一覧です。みんながどんな考えを持っているのか、わかりやすい!

2年生もタブレットで学習

今日は5時間目、2年生が学習でタブレットを活用していました。自分の考えを二者択一で伝えるのですが、一番近い考えをタブレット上に示して、学級みんなの考えを一覧で見て話していました。2年生、すごい‼️タブレットを用いて表現することが当たり前になってきました。

5年生道徳 熊本の心

今日は5年生担任芥川先生の道徳の授業を参観しました。熊本の心(熊本の偉人や功績から心のあり様について学ぶ資料)順子先生と少年という教材を用いて、人を受け入れる心について互いの考えや思いを伝え合いました。

給食記念集会でした!

今日は給食記念集会を行いました。本当は、給食交流で、金子副市長様がいらっしゃる予定でしたが、コロナの急激な感染拡大により、中止しました。また集会も放送集会としました。

本日は、本渡南小学校の学校栄養職員の岡部先生に来校いただき、給食の由来を話していただきました。給食保健委員会のみなさんから給食クイズをはじめとする発表、各学級からは給食センターのみなさま方へのメッセージ、すてきな集会を実施してくれました。おいしい給食をいつもありがとうございます!

⭐️楠浦小の人気給食メニューNo.1は?

揚げパン、カレー、ハンバーグ、

さあ、なんでしょう?子供たちにお尋ねください!

 

 

たこたこ上がれ‼️

今日の1、2年生のぐんぐんキッズは、昔遊びタイムでした。正月遊びと凧作り、凧上げをしました。ぐんぐんキッズのみなさん、天草凧の会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

3年生の大根、ご馳走様でした!

今日は天草市内の小中学校の給食で、楠浦小三年生が育ててきた大根が食されました。おいしかったです。天草ケーブルテレビ、熊日新聞の取材も受けた三年生。大根を育てるのは、本当に大変だったことでしょう。食べ物のありがたみを感じる日になりました。ありがとう、三年生‼️

空き缶持って行こうデー

今朝は、霜柱が立つほど冷たい寒い朝でした。今年初めての空き缶持って行こうデー、たくさんの児童のみなさんが寒い中に持ってきてくれました。ご協力頂きいつもありがとうございます。今年も空き缶持って行こうデーへのご協力をどうぞよろしくお願いします。

3年生の作った大根給食の食材に!

3年生が育てた大根が大豊作、これまでみんなで水かけをして育てた甲斐がありました。

大根は1月19日の学校給食に食材として提供することになり、先日みんなで抜き、給食センターの職員の方に手渡しました。どんな給食になるのか楽しみです。

 

分団会(地区児童会)を実施

来週来てくれる新一年生に、登校班のメンバーや班長、副班長を紹介して安心してほしいのと、早く仲良しになってほしいため、今日、分団会を実施しました。

新しい分団長さん、班長さん、新一年生をよろしくお願いします!

さあ3学期‼️一人一人が輝いて

今日は始業式でした。4人の人たちの目標発表がありました。特に6年生の発表であった、素晴らしい思い出をたくさん残したいという言葉が心に残っています。

さあ、今日から3学期。50日のなかでどんなことがあるか、またワクワクしています。この121人で過ごす令和3年度、いよいよクライマックス、一人一人の伸びや力、活躍を楽しみにしています。みんなで頑張りましょう。新年の抱負、決めましたか?

再掲)熊日学童スケッチ展入賞のみなさんおめでとうございます

再掲)12月30日付け熊日新聞に熊日学童スケッチ展の結果が掲載されていました。入賞のみなさん、おめでとうございます‼️

☆1年生、2年生と5年生佳作、4人見落としていました。はるまさん、るかさん、いぶきさん、まやさん、ごめんなさい。そしておめでとうございます!

いよいよ仕事納め、来年もよろしくお願いします!

学校の児童職員玄関の両脇に門松が飾られました。教頭先生のお父様手作り、素晴らしい門松です。皆さま、良い年をお迎えください!来年もよろしくお願いします。閉庁中の急な連絡等がある場合は、文書でお知らせしたとおり、天草市役所へご連絡ください。よろしくお願いします。

12月26日稲田先生おめでとうございます

日曜日、稲田紗帆先生の結婚披露宴が熊本市内でありました。紗帆先生、とてもきれいな花嫁さんでした。二年生のビデオレターもとても喜んでいただきました。平井先生、二年生ありがとうございました。

おめでとうございます‼️

12月26日今朝の熊日新聞に掲載されていました。第46回ごはん・お米とわたし作文図画コンクールにおいて、作文の部の優良賞に1年生の木山りょうがさんが選ばれました!冬休みなのでホームページで伝えさせていただきます!おめでとうございます。

二学期の終業式!

たくさんの行事や活動があり、たくさんの児童の頑張りが光っていた二学期も今日で終了。今日は二学期の終業式でした。児童の頑張ったことの発表や冬休みの生活についての話、表彰、盛りだくさんでした。

 

その2!続いて4年生!

続いては、4年生。年明けの楠浦よかとこウォークラリーを控え、昨年案内人を務めた5年生に発表を聞いてもらいました。たくさんのアドバイスをもらいました。当日に向けもうひと頑張り!

いよいよ2学期もしめくくり

1年間の学校生活の中で1番長い2学期。

たくさんの学校行事も実施してきた2学期も

あと2日になりました。

今日は3年生が3学期の目標を発表したり頑張りを認め合ったりするお楽しみ会をしていました。ビンゴゲームでは担任の先生から頑張り賞が渡されました。

 

天草工業高校のお兄さんお姉さん

今日は、楠浦小の卒業生の天草工業高校の生徒さん方(他の小学校卒業生も来てくださいました)が、読み聞かせにたくさんいらしてくださいました。1人1つの読み物、児童にとっては素敵な時間となりました。高校生にインタビューして、自分の将来について考える児童もあり、とてもよい機会になりました。寒い中、自転車で来てくださり、また児童の心を温めてくださり、本当にありがとうございました。

頑張って、4年生‼️

いよいよ楠浦スタンプラリーまで1か月。練習もずいぶん行ってきました。説明も上手になってきました。今日も案内人のみなさんに説明を聞いていただき伝え方について教えていただきました。

3年生の切り干し大根づくり!

3年生が大きく大きく育てた大根。年明けに実施される楠浦地区振興会の一人暮らしの方へのお弁当配りのための弁当の食材に使うため、切り干し大根にしました。3年生が地域の方から教えていただき行いました。

学級経営アドバイザー、杉山 司先生

県教委から派遣いただきました、学級経営アドバイザー杉山 司先生、本日が、ご指導最後の日でした。これまで本校の全ての学級担任に寄り添い授業づくりや学級経営についてたくさんご指導いただきました。これまで、各学級のたくさんのよさや頑張りを誉めていただき、子供たちが、たくさんありがとうございました、と職員室へ挨拶に来ました。ささやかながら、みんなで協力し、職員からも感謝を伝える会を催し、しっかり思いを伝えました。低学年からはおいも、中学年からは大根、高学年はお米、支援学級チームはレタスの花束、職員からは先生のお好きな◯◯を!たくさんの楠浦小名産をお渡ししながら感謝をお伝えしました。

楠浦小の子供たち、先生方の素晴らしさをたくさん教えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

天草市子ども会駅伝大会

出場してくれたみなさん、お世話いただきました役員のみなさん、応援していただきましたたくさんの保護者のみなさん、大変ありがとうございました‼️一生懸命は格好いい‼️お疲れ様でした。他校との競争は楽しかったことでしょう。