新着

新着

【学校生活】全校「退任式」

 3月30日は木倉小にとってとても寂しい1日になりました。この日、県下各地の多くの学校でも退任式が行われました。

 木倉小からは本年度の定期異動で5名の先生方が木倉小を転出されました。転出される先生方一人一人がリモートで全校児童へ挨拶をされました。子ども達はいつにも増して真剣な表情で聞いていました。出会いがあれば分かれがあるのは仕方ないことですが、この出会いに感謝していきたいと感じました。

 子ども達をはじめ、木倉小学校に関係する全ての方々に感謝して5名の先生方は木倉小を後にされました。

0

【学校生活】全児童「行事:1年~5年の修了式」

 昨日の卒業式を終え、今日の木倉小学校に1年生から5年生だけが登校してきました。

今日は1年生から5年生までの修了式がリモートで行われました。修了式の前には様々な作品展等で入選した児童の表彰式を行いました。

 修了式は、理科室から配信された映像を各教室で子どもたちが見て参加しました。最初に、修了証渡しがありました。校長先生から通知表の最後にある「修了証」が各学年の代表の子どもたちに手渡されました。その後、校長先生の話がありました。

次に、各学年の代表の子ども達の3学期を振り返った作文発表がありました。それぞれに3学期に頑張ったことや成長したこと、次の学年の目標などを堂々と発表しました。   

修了式のあとは学級活動で今年の活動を振り返ったり、次の学年への思いを新たにしたりしていました。来週からいよいよ春休みに入りますが、30日には退任式が予定されています。

0

【学校生活】5、6年生「行事:木倉小学校卒業証書授与式」

 本日、3月23日(木)の10時より、体育館にて「令和4年度御船町立木倉小学校卒業証書授与式」が厳粛な雰囲気の中、行われました。

 本年度の卒業生は男子11名、女子13名の計24名です。「クラリネット」の入場曲で入場してきた卒業生に卒業証書が学校長より一人一人に手渡されました。名前を呼ばれると「はい」と体育館中に響く返事をし、堂々と卒業書証を受け取る卒業生は立派でした。

 卒業生からの「別れのことば」では涙ぐむ子ども達もいましたが、6年間の思いを込めて表現してくれました。感動で体育館中がいっぱいになり、卒業生の姿を見た在校生の5年生も何人も涙ぐんでいました。「思い出」「感謝」「旅立ち」素晴らしかったです。最後に「僕のこと」の曲で堂々と退場した卒業生に、大きな大きな拍手が贈られました。

 卒業式の後は、保護者と子どもたちによる温かい謝恩会があり、木倉小の職員も全員参加しました。

0

【学校生活】全校児童「行事:卒業式練習と卒業式準備」

 いよいよ明日、3月23日(水)が木倉小の卒業証書授与式となりました。この日の3校時に6年生最後の卒業式練習がありました。卒業式の前日となり、卒業生の式の練習の臨む態度や思いも立派で、明日の卒業式がとても楽しみになる最後の練習がありました。

 4校時には一足先に6年生の修了式が行われました。1年~5年の修了式は24日(金)に行われます。小学校生活6年間の修了式ということでみんな凜とした態度で臨み、頼もしさを感じました。

 午後からは明日の卒業式の準備が3年生~5年生で行われました。みんなお世話になった6年生のために感謝の思いで一生懸命に準備をしました。体育館、そして教室が卒業式一色に飾り付けられ、いよいよ明日の卒業式を迎えます。

0

【学校生活】3年生「体育:ベースボール型ゲーム」

 3年生最後の体育はベースボール型ゲームです。WBCで盛り上がっている中、木倉小の運動場でも晴天の中「木倉ベースボールクラシック」の大会が行われていました。

 野球のルールは複雑なので、みんなが楽しめるベースボール型ゲームにするために様々なルールが工夫された簡易化された野球でみんな思いっきり楽しんでいました。

 工夫点はまず、ピッチャーはおらず、止まっているボールを打ちます。アウトもボール取った子どもと全員の守備をしている子ども達がコート内にある3つのサークルのどこかに入ればアウトです。バッターは守備の子ども達が全員サークルの中に入るまでの進んだベースの数が点数となります。1塁だと1点、2塁だと2点です。

 この分かりやすいルールの中で、子ども達は元気いっぱいにベースボール型ゲームを楽しんでいました。

 

0

【学校生活】6年生「体育:サッカー」

 卒業まであと数日となった6年生の体育の最後の種目は「サッカー」です。サッカーは足でボールを操作する難しさと固いサッカーボールが怖いというマイナスの要因があります。

そこで、6年生ではまず、ボールを新聞紙で一人一人がマイボールを作りました。新聞紙だと思いっきり蹴れて、誰でも足で簡単に操作できます。子どもたちは、最初は体育館で新聞紙ボールを思い切って蹴り合い、サッカーを楽しみました。

慣れてきたこの日は、いよいよグランドでのサッカーでした。最初は新聞紙ボールで心と体にスイッチを入れ、大会では柔らかいサッカーボールを使ってサッカーを楽しみました。広い運動場で、思いっきり笑顔でサッカーをしていました。ゴールも通常の2倍の4つのゴールが1つのコート内にあり、みんなが楽しむ仕掛けがしてありました。

卒業前に楽しい思い出がまた1つできました。

0

【学校生活】4年生「体育:ハンドボール」

 4年生最後の体育の種目はハンドボールです。運動場に2つのコートを引き、広いコートで子ども達は伸び伸びとハンドボールを楽しんでいました。

 ハンドボールの授業の最後の2時間は「笑顔とチャレンジ 輝きカップ」と題したハンドボールのチーム対抗大会でした。チームは全部で6チーム。「最後まであきらめないブルーチーム」「アンパンマンチョコレート」「元気もりもりチーム」「きらきらゆでたまご」「パープルフェニックス」「ピーマン色最強」という何とも子ども達らしいチーム名が付いています。

 子どもたちは今までの時間に学習したハンドボールの運動のこつやポイント、チームの作戦を生かしながら楽しく全員でプレーできていました。まさに「笑顔とチャレンジ、そして輝き」でした。ゴールも三角ゴールで横からでもシュートが決めやすく工夫されていました。

0

【学校生活】5,6年生「行事:卒業式予行練習」

 卒業式まで約1週間となった今日の3校時~4校時に、5、6年生全員が参加して卒業式の予行練習が体育館でありました。

 卒業生入場から本番通りに行われ、厳粛な雰囲気の中での予行になりました。卒業証書授与では校長先生より卒業生一人一人に本番と同じように卒業証書を手渡されました。6年生は名前を呼ばれるとステージで堂々と「はい」と返事をし、胸を張って卒業証書を受け取っていました。卒業証書授与の後の「別れの言葉」では卒業生が6年間の「思い出」と先生方や保護者、地域の方々への「感謝」の思い、そして「旅立ち」の決意を堂々と呼びかけました。在校生代表の5年生も卒業生への感謝の思いを込めて呼びかけました。予行練習でしたが涙する5年生も数名いました。

 23日の卒業式ではきっと堂々と卒業してくれることと楽しみにしています。

0

【学校生活】3年生「総合的な学習の時間:町探検をまとめよう」

 3年生の教室では、総合的な学習の時間に2月に行った町探検のことを思い出し、グループで壁新聞にまとめていました。

 町探検では、「門前川めがね橋」では社会教育課の上坂さんの分かりやすい説明を受け、たくさん質問しました。「城山公園」では同じく社会教育課の園村さんから、「街中ギャラリー」では街中ギャラリーの緒方さんから説明を受けました。

 子ども達は楽しかった町探検のことを思い出しながら、友達と協力して、分かったことや驚いたこと、イラストなどを入れて、みんなが読みたくなるような壁新聞を作っていました。

0

【学校生活】5年生「総合的な学習の時間:1年間のふりかえり」

 この日、5年生の教室では総合的な学習の時間に学んできたこと振り返りをしていました。5年生では「稲作体験学習」「水俣病学習」「環境学習」等、多くの学習を行ってきました。

 稲作学習では地域の福島さんをGTとして1年間お呼びして、籾巻き体験から苗床作り、田植え、稲刈り、もちの配付等、約半年以上にわたって学んできました。水俣病学習・環境学習では、5月の集団宿泊教室の際に「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を県立環境センター、水俣病資料館等で行い、語り部さんの講話を聞くなど、学習してきました。

 この日は今までの学習を振り返り、自分のタブレットのパワーポイントを活用してまとめていきました。

0

【学校生活】6年生「総合的な学習の時間:卒業プロジェクト」

 6年生の卒業式まであとわずかになってきました。2月~3月にかけて6年生は総合的な学習の時間で木倉小への感謝の思いを表そうと「卒業プロジェクト」を行っています。

 6年生は感謝の思いを表すためにどのようなことができるかをしっかり話し合い、「恩返しをしたい」「学校生活に役立つ物を作って贈りたい」という目標を立てました。

そして生まれた卒業プロジェクトが「電子黒板カバー作り」「運動場の草取り・整備」「トイレのスリッパ置き作り・窓ガラスの掃除」「学校中の掃除・花壇の整備」の4つでした。この4つのグループに分かれて、計画から実行まで自主的に取り組むことができまいした。

 これまでの期間、卒業前の忙しい中に、6年生は時間をうまく使い、感謝の気持ちをたくさん、たくさん表してくれました。ありがとう6年生。この6年生の姿は5年生をはじめ、在校生にも伝わっています。

0

【学校生活】全校「行事:送別遠足」

 昨日のHPで紹介しました6年生を送る会の後は、近くの御船町民グランドまで全校児童で送別遠足に行きました。

抜けるような青空の下、5年生を先頭に、学校を元気に出発しました。そして最後尾が今日の主役の6年生でした。町民グランドに到着すると5年生を中心に6年生を温かく迎えました。そしてお待ちかねのお弁当タイムです。

お弁当タイムの後は、広い町民グランドでドッジボールや陣取り、フリスビー、サッカー、縄跳びなどをして思いっきり遊び、楽しい思い出をまた1つ作りました。

6年生を送る会と送別遠足で感謝の思いを伝え合う天気同様、温かい1日になりました。

0

【学校生活】全校「児童会活動:6年生を送る会」

 3月は別れのシーズンであり、お互いに感謝の心を伝え合うシーズンです。木倉小では3月8日に6年生を送る会を晴天の中、運動場で実施しました。

 6年生を送る会では、新運営委員会のメンバーが企画した様々なイベントがありました。送る会を前に、新運営委員会のメンバーに認定書の贈呈式を行いました。

 新運営委員会が考えた全校で行うレクレーションの1つ目は進化ジャンケンの身体ジャンケンバージョンでした。まず、運営委員会がやり方を実際にやって説明し、全校でスタートしました。ペンギン→ニワトリ→カンガルー→ゴリラ→人間と全身でジャンケンをしながら進化していき、運動場には笑顔が溢れました。2つ目のレクレーションは○×クイズでした。クイズの中には6年生が1年生の時の問題もあり、1年時担任の先生の懐かしい話があったり、6年担任の先生の誕生日に6年生がサプライズでやった話があったりととても温かなゲームになりました。

 レクレーションの後は、各学年からのメッセージと在校生全員での「ビリーブ」の歌のプレゼントがあり、最後に6年生からの学校へのプレゼントと各学年へのメッセージがありました。新運営委員の皆さん、素晴らしい企画と運営でした。

0

【学校生活】4年生「外国語活動:1日の生活を紹介しよう」

 4年生の外国語活動は、「1日の生活を紹介しよう」です。朝起きてから寝るまでの1日の生活の様子と時刻を伝えるというやや覚えるワードやセンテンスが多い活動でした。

 それでも4年生の子どもたちは英語専科の先生の明るく軽快な雰囲気の授業の中で楽しくワードやセンテンスを発音していました。

 「I go to school」、「What time is it?」、「I get up at  8 o’clock」などの英語が教室中に飛び交っていました。ペア学習では分からないときはペアの友達が優しく教えてくれていましたし、両方分からないときは英語専科の先生にどんどん聞いて学んでいました。

 授業の後半は生活の様子のカードをお互い用意し、出たカードについて答え合うという楽しい活動をしていました。

0

【学校生活】学校全体「第47回歴代PTA会長会総会」

 3月3日(金)に木倉小学校の理科室にて第47回歴代PTA会長会総会が行われました。この会は元PTA会長の方々がその任期を終えられた後も様々な面で木倉小を支援していただいている団体です。

 コロナ禍のため3年連続で総会のみの開催となっています。この日には前PTA会長の進行で、挨拶や会計報告、役員改正など行われ、その後に令和4年度の木倉小に様々な取組についてプレゼンテーションで会員の皆様にご紹介しました。

 令和4年度の入学式から、集団宿泊教室、修学旅行、各学年と地域の方々との交流、運動会、持久走大会、そして30年以上にわたり体育の研究を続けてきており、本年度も研究発表会を行ったことなど、写真等をもとに紹介しました。

 毎年いただいている支援金で本年度は、運動場のバスケットゴールや教室で使うラジカセを購入したことも報告させていただきました。地域の方々の温かさに支えられている木倉小学校を改めて実感しました。

0

【学校生活】全児童「業間活動:にこにこタイム」

 この日の業間活動は「にこにこタイム」でした。にこにこタイムは様々な生活場面を設定し、その時に相手の気持ちなどを考えて、どんな優しい言葉(ふわふわ言葉)をかけるか考える時間です。

担当の先生の放送で一斉にこの日のシチュエーションが放送されました。子どもの達はその場面を一生懸命に想像して聞いていました。この日の場面は「友達に借りた鉛筆をこわしちゃった。せっかく貸してくれたのに・・・。「いいよ。」とは言ってくれているけど・・・・。こんな時、どんな言い方がいいかな?」という場面でした。

子どもたちはシートに自分の言葉をまず一人で考えて書きました。そしていろんな友達とその場面をやってみました。「それ、いいね」など友達の考えに共感している姿がありました。子どもたちからは「せっかく貸してくれたのにこわしちゃってごめんね。」「わざとじゃないけど、○○していてこわしてしまったんだ。」「今度は私の鉛筆も貸してあげるね。」などの言い方が出されました。

 児童会スローガン「思いやりの言葉があふれる木倉小」が育っています。

0

【学校生活】1年生「算数:たし算とひき算」

 この日の1年生の算数の時間には、木倉小の先生方が1年生教室に集まり、1年生の算数の授業を参観する研究授業が行われました。たし算の学習でした。

 入学して1年近く、1年生の子どもたちがいつものように張り切って授業に参加していました。担任の先生の話を聞くときの姿勢や目の輝き、まっすぐにあげられた手など、1年間の成長を感じさせる授業でした。

 この日は、たし算はたし算でも発展させた問題で、問題文と絵をしっかり見比べて考えていく必要がある授業でした。子どもたちは問題文からすぐにたし算の式を立式しましたが、絵と数が合いません。「えー」「何で」「あーなるほど」などの様々な声が聞こえてきます。1年生の子どもたちは早速ノートに「図」を書き始め、1を足す必要性に気付いていきました。驚きのある楽しい授業でした。

0

【学校生活】6年生「保健体育:薬物乱用防止教室」

 6年生の保健体育では煙草やお酒、薬物の害について学習しています。保健体育の授業でお酒(アルコール)や煙草、薬物の害について教科書や映像等を通して学習しました。

 その学習の発展として本日、熊本県御船保健所衛生環境課の江藤葉月先生をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。木倉小では毎年、この時期の6年生に対して行っています。

 薬物乱用防止教室では、きれいな色をしたキャンディーのようなMDMAや大麻、覚醒剤についてその影響やおそろしさについて映像や専門的な立場からの話が分かりやすくありました。6年生の子ども達にとってもネット社会の中で昔以上に身近な存在になってきている現実がありました。自分の身体や命を守るために、正しい知識を知り、溢れている様々な情報の中から正しい情報を選択する大切さなどを学習しました。

0

【学校生活】2年生「外国語活動:アルファベットを知ろう」

 御船町では低学年から外国語活動の時間があります。1、2年生もALTのクリス先生をお招きして、担任の先生とのTT(ティームティーチング)で英語を楽しく学習しています。

 この日は「アルファベットを知ろう」ということでA、B、C‥…のアルファベットの言い方をALTの先生と楽しく学んだ後は、アルファベットの形から親しんでいこうということで、身体全体でアルファベットの形を表現し、みんなが当てるというゲームをしました。2年生の子どもたちは全身をくねらせたり、曲げたりして「S」「C」などのアルファベットのクイズを出し、回答する子どもたちも笑顔と拍手いっぱいの教室になりました。

 中、高学年からは英語専科の先生が入られて、担任の先生と一緒に英語を学習します。

0

【学校生活】4年生「総合的な学習の時間:未来へ一歩の式」

4年生は総合的な学習の時間で「未来へ一歩の式」に取り組みました。24日(金)の授業参観で保護者の皆様へ自分の成長や10年間育ててもらった感謝の思い、こんな自分になりたいという思いや夢を発表しました。

 体育館の中で4つのブースに分かれ、子ども達一人一人が堂々と一所懸命に自分の思いを保護者の皆様に発表しました。その発表を聞いている保護者の皆様もうれしそうな笑顔や感動していらっしゃる表情で聞かれていました。子ども達の発表を聞かれた保護者の皆様も親の思いを子どもたちに伝えられていました。体育館中がとても温かい雰囲気に包まれた素敵な時間でした。

発表会の最後にはナオトインティライミの「未来へ」という歌を全員で合唱しました。感動的でした。 

0

【学校生活】学校全体「授業参観及び第3回学校運営協議会」

 2月24日(金)は授業参観と第3回学校運営協議会が行われました。今回で今年3回目の開催になる学校運営協議会では、学校の取組等について一年を振り返って紹介のプレゼンテーションを行いました。その後、各学級の授業参観を行いました。

 今回は授業参観に合わせて学校運営協議会を開催しており、委員の皆様が授業参観をする際には保護者の皆様も多数参観されていました。授業参観でもあり、子ども達はいつにも増して張り切って学習に望んでいました。

 授業参観後は再び全体会場に集まり、意見交換を行いました。「通学路」「子ども110番の家」「放課後子ども教室」などについて意見交換をしました。最後には学校評価アンケートを記入していただきました。学校運営協議会の委員の皆様には年に3回の協議会をはじめ、様々な面で学校を支えていただいており、感謝いたしております。

0

【学校生活】新入生「行事:新入生保護者説明会」

 2月21日(火)に木倉小体育館で新入生保護者説明会がありました。本来ならば来年度入学の園児の皆さんも参加して、来年度6年生になる現5年生と交流をする予定にしていました。コロナ禍のため今回は保護者の皆様のみの保護者説明会に変更しての開催となりました。

 体育館での保護者説明会では、入学前の心構えや準備物等について現一年担任から説明があり、入学前の健康について各種提出物等も含め、養護教諭より説明がありました。次に木倉小の特別支援教育について本校の特別支援教育コーディネーターより説明をし、様々な質問等を受けました。

 後半は入学式や安心安全メールの登録などの説明の後、入学式の保護者代表挨拶や記念品を受け取る代表児童、学級委員などの選出を行いました。いよいよ4月の入学が楽しみになってきました。

0

【学校生活】3~6年「クラブ活動:3年生クラブ見学」

 木倉小には「スポーツ」「ボードゲーム」「手芸」「マンガ・イラスト」「昔遊び」「カードゲーム」の6つのクラブがあり、4年生以上の全児童が希望するクラブで楽しく活動しています。

 この日は来年4年生になる3年生が6つのクラブを順に回り、見学する日でした。各クラブに行くと、クラブ長が「このクラブは・・・・」と分かりやすく説明し、3年生の子ども達は楽しく活動している先輩方の様子を見たり、一緒に少しばかり参加したりと楽しく見学していました。

来年度は今年のクラブをベースにもしかしたら新しいクラブも誕生するかもしれません。3年生は来年から参加できるクラブ活動にわくわくでした。

0

【学校生活】1、2年「学活:いのちの教育」

 低学年でも発達段階に合わせたいのちの教育が行われています。1年では「からだをせいけつに」と「誘いに乗らない」を2週にわたり学習し、2年生では「大きくなったわたし」の学習をしました。

 1年生の「からだをせいけつに」では、汚れやすいところやプライベートゾーンを確認し、どのようにしてきれいにするかをみんなで考えました。「誘いにのらない」では、不審者に出会ったときの対応について学習しました。子どもたちからは「大きな声を出す」「逃げる」などの意見が出ました。「いかのおすし」についても学習しました。

 2年生の「大きくなったわたし」では、命の始まりやおなかの中でどのように育ち、生まれてきたかを学習しました。自分が生まれてきたときの保護者の方々の思いを事前に書いていただいており、封筒から出して読む子ども達の目はキラキラ輝いていました。みんな愛されて、愛されて生まれてきたことを改めて実感していました。

0

【学校生活】児童会運営委員「立合演説会及び選挙」

 2月16日に児童会運営委員会の立合演説会と3年生以上の投票がありました。木倉小では子ども達の学校をよくしたいという思い、そのためにどんな公約(目標や方策)を考えるかなどの自治の力をつけるために運営委員会のメンバーを立合演説会と子どもたちによる投票という形をとっています。

 2月6日から約10日間の選挙活動を経て、この日リモートでいよいよ立合演説会でした。この10日間の間に、選挙ポスターをつくって掲示したり、給食の時間に順番で放送をしたりと一所懸命に自分たちの思いを伝えてきた子どもたちです。誰が当選しても誰が落選してもその思いや行動だけであっぱれです。その立候補者を支える推薦者の存在も大きいです。

 この日どの候補者、推薦者もリモート画面を通してまっすぐに自分たちの思いを訴えました。投票する子ども達もよく考えて投票していました。

0

【学校生活】4年生「理科:すがたを変える水」

 4年生の理科は「すがたを変える水」を学習しています。この日はグループごとにガスコンロでビーカーの水をあたためて沸騰させたり、出てきた泡をビニール袋に集めたりする実験をしました。

 ガスコンロで水を温めると水の中からぶくぶく泡が出てきました。先生の「この泡の正体は何でしょう」の問いに、子どもたちは「水蒸気」と答えました。「そうです、水蒸気です。水蒸気だから目に見えないのです」とテンポよく復習をしていきました。

ビーカーにアルミ箔の蓋をし、小さな穴を開けているとそこから白い湯気が出てきました。先生はすかさず「この湯気は何でしょう」というと「水です」と答え、「目に見えるから水だね。水蒸気が冷やされて水に戻ったんだね」と現象をもとに子ども達は考えて行きました。

後半は、その水蒸気を袋に集めました。集めると水蒸気は冷やされて、袋の中には水滴ができました。子ども達は実験に夢中です。

0

【学校生活】2年、4年「2年:音楽 4年:図工」

 コロナが落ち着き、2年生の教室からは鍵盤ハーモニカの軽快なメロディーが流れてきました。2年生の教室に入ると、子ども達が一斉に「子ぎつね」を鍵盤ハーモニカで合奏していました。

 しなやかな指使いで一生懸命に鍵盤を押さえて息を吹き込んでいました。日常の授業が少しずつ戻ってきていて、子ども達もうれしそうに弾いていました。

 2年生の横は体育館です。体育館の中から「ギコギコ」、のこぎりを引く音が一斉に聞こえてきました。体育館へ行くと体育館いっぱいに子供用の椅子がきれいに並べられ、壮観な眺めでした。4年生の子ども達は椅子の上の木材の上に片方の足をしっかり乗せ、一生懸命にのこぎりで角材を切っていました。力強く、集中していました。「馬を作るよ」「犬を作るよ」「へびを作るよ」「バスを作るよ」と言いながら切っていきました。

この角材がどんな動物や乗り物に変身していくのか楽しみです。

0

【学校生活】6年生「社会科:条約改正:歴史学習」

 この日の6年生の教室では新しい日本づくりを熱い思いで進めている明治時代の学習が行われていました。授業始めのスイッチオンタイムでは前の時間に学習した条約改正のきっかけともなったノルマントン号事件や日本がトルコの船救出したエル・トゥールル号事件など電子教科書活用して楽しく復習しました。

 この日はいよいよ条約改正です。6年生社会科の学習は人物を中心に学習を進めていきますが、この日の歴史上の人物は陸奥宗光さんでした。陸奥宗光は不平等条約を改正するために大いに貢献された方です。6年生は教科書や資料集等を活用して自分自身で調べ学習をし、ペアやグループで出し合い、全体で学び合っていきました。

 あと2ヶ月足らずで中学校へ進学する子ども達は、自主的な学習ができ、互いに深め合える学習ができるように成長していました。

0

【学校生活】3年生「国語:学校の自慢を伝えよう」

 3年生の国語は「学校の自慢を伝えよう」というテ

 

ーマで相手に分かりやすく興味をもってもらいながら伝えることを学習しています。

 伝える内容は「木倉小の学校自慢」です。伝える相手は新1年生で、伝える目的は新しく入学してくる子ども達に木倉小のことをよく知ってもらおうということです。

 子ども達は教科書や学習動画を活用しながら、どうすれば自分たちの話を新1年生が興味をもって聞いてくれるかを考え、そのポイントを学習していきました。相手に興味をもってもらうには「話のつかみ」が大切ということ。そのための方法として「質問形式で話を始める」などのポイントを学習しました。一枚の写真やデータから話を始めるのも相手の興味をつかめると学習し、子ども達なりにどう工夫しようかと考えていました。

 どんなビデオレターができるか楽しみです。

0

【学校生活】3、4年「外国語活動:道案内、クイズ大会」

 木倉小へ英語専科の先生が毎週来校され、担任の先生と一緒に楽しく学習しています。

 この日は4年生教室で「木倉小のお気に入りの教室を案内しよう」というテーマで、右、左、まっすぐなどの方向の学習をしていました。「サイエンスルーム」「ミュージックルーム」「ジム」等の各教室の名前を英語で、リズムチャンツで軽快に楽しく学習していました。その後は「ターンレフト」「ゴーストレート」「ターンライト」など方向を表す英語の指示をゲーム感覚で学習しました。お気に入りの教室を案内するという、学習の目的、必然性をもたせることで子ども達は意欲的に楽しく学習していました。

 次の時間には3年生の教室に英語専科の先生の元気な姿があり、担任の先生とともに外国語活動の授業が行われました。今日のめあては「クイズ大会をしよう」で、子ども達がクイズをタブレットで作っていきます。クイズの答えは「桃」「ブロッコリー」「サメ」「パパイヤ」「虹」など様々ですが、答えを連想させる第1ヒント、第2ヒントなどのヒントも考えます。自分が言いたいヒントを英語で何と言えばいいのかなど、知らず知らずのうちに夢中で英語を学んでいました。そしていよいよペアの友達とクイズ大会。楽しく、楽しく英語を学んでいました。

 

0

【学校生活】「御船町教育委員会指定 教科体育研究発表会」

 木倉小は平成元年から34年間にわたり、体育の研究を継続してきています。先日のHPでお知らせしましたように、11月には「全国学校体育研究優良校」として日本学校体育研究連合会及びスポーツ庁より全国表彰を受けました。

 2月9日(木)に、コロナ禍のためオンライン開催となりましたが、「御船町教育委員会指定 木倉小学校教科体育研究発表会」が木倉小で行われました。

 参加者の皆様には、事前にオンデマンド限定配信をしていた2年生体育の授業「にんにん!めざせ キラキラ忍者!!」を見ていただくとともに、木倉小の体育の研究についてのプレゼンテーションを聞いていただいた上で、熱心な協議をしていただきました。

 県内各地より54名の先生方にオンラインで参加していただき、「運動を楽しんでいる子ども達を見て感動しました」「子ども達を夢中にさせる様々なしかけがあり、参考になりました」などのご意見やご感想をいただきました。

 これからも木倉小は子ども達みんなが体育の楽しさを感じる授業づくりをめざしていきます。

0

【学校生活】3、4、6年「学級活動、保健:いのちの教育」

 1月末から2月はいのちの教育旬間です。各クラスで学級活動や保健体育の授業でいのちの教育の授業が行われました。

 3年生では妊婦体験を行いました。実際に妊婦さんの疑似体験(おなかの重さは4㎏)を行い、下に落ちている鉛筆を拾ったり、階段を上ったりして妊婦さんの大変さを実感し、おなかの中にいる時から大事に守られていたことを学びました。

 4年生は第二次性徴を学びました。男性と女性のそれぞれの身体の変化について知り、その意味や個人差等、お互いを思いやることについて学びました。養護の先生からも専門的な話や一人で悩まず相談することなどを聞くことができました。

 6年生は、HIV(ウイルス)やエイズについて学びました。HIVウイルスとエイズとの違いを知り、感染経路について予想を立てて考え、正しく知ることの大切さ、正しく知ることが差別をうまないことを学びました。他の学年でもいのちの教育が行われています。

IMG_2618.JPG

0

【学校生活】3、5年「算数:かけ算の筆算、変わり方調べ」

 3年の算数は「かけ算の筆算」に取り組んでいました。この日の問題は3けた×2けたの筆算でした。子どもたちは新しく出会った3けた×2けたの筆算の仕方を今まで学習した筆算のやり方などを使いながら自分なりに考えていきました。ノートやタブレットに自分なりのやり方を書き、友達に一所懸命に説明している姿がありました。新しいやり方が分かるといろいろな問題に夢中になって解いていく子ども達でした。

 5年生の算数は「変わり方調べ」に取り組んでいました。正方形の数と辺の数の関係を見つけて式に表すという課題でした。子ども達は図に書いて必死に数えたり、表にして決まりを見つけようとしたり一生懸命になっていました。決まりが分かると式に表すことができ、どんな数でも式で解いていくことができ、式のすばらしさを感じていました。

 この日は御船町教育委員会の吉見指導主事にも授業を参観していただき、授業についてのアドバイスもいただきました。

0

【学校生活】4、6年生「体育:跳び箱、走り高跳び」

 木倉小は平成元年から34年間にわたり継続して体育の研究を続けてきています。本年度は長年の功績に対し、スポーツ庁より「全国学校体育研究優良校」の表彰を受けました。これまでの研究を推進してこられた職員の方々、子ども達、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

 今日は、木倉の体育の授業視察のために菊陽町の菊陽中部小学校から2名の先生が木倉小へ来られました。公開した授業は4年生の「跳び箱運動」と6年生の「走り高跳び」の授業です。木倉小で普段から行っている授業を見ていただきました。どちらの学年の子ども達もいつもどおりに張り切って、運動を楽しんでいました。

 2月9日(木)にはオンラインで教職員向けの木倉小教科体育研究発表会があります。木倉小の体育を熊本県全体へ発信して行きます。体育を全身で楽しむ子ども達の姿が木倉体育のすべてです。

0

【学校生活】児童会「木倉小運営委員会選挙」

 木倉小を引っ張っていく運営委員会のメンバーを木倉小では選挙で選んでいます。新6年生、新5年生から立候補者とその応援者が出て、3年以上の子ども達みんなの投票で来年度の新運営委員会が決まります。

 この選挙を自分たちで進めていくのが現運営委員の6年生の3人で構成する選挙管理委員会です。2月1日(水)は選挙運動の方法や立ち合い演説会について選挙管理委員会の6年生が立候補者と応援者全員に説明する日でした。

 選管の3人は、選挙ポスターのことや、立ち合い演説会の方法や演説時間、昼の校内放送での選挙演説など、詳しく分かりやすく説明しました。さすが1年間、運営委員として木倉小を引っ張ってきた6年生です。

 校内放送の順番や立ち合い演説会の順番等はくじで公平に決めていました。2月16日がいよいよリモートで行う立ち合い演説会の予定です。

0

【学校生活】3年生「国語:習字「正月」を書こう」

 3年生から習字の学習が始まります。最初は「一」などの簡単な文字からスタートしますが、この日は「正月」という二文字に初めて挑戦していました。

 二文字用に習字紙をきちんと折るところから学習は始まります。担任が水晶板に水で手本を書いたり、電子黒板で筆使いなどを動画で見せたりしました。その後、担任と一緒に筆を持ち、姿勢や筆の運び方を宙で行い、いよいよ習字紙に書きました。

 一画、一画丁寧に力強く書いていきました。書き上げると手本と見比べ次のめあてを自分で決めてチャレンジしていきました。どんどん集中力が増していく時間でした。

0

【学校生活】3、5年生「学活:命の教育」

 木倉小では1月末から2月上旬にかけて「命の教育」に全学級で取り組んでいます。この日は、5年生と3年生の教室で命の教育の授業がありました。

 5年生は生命誕生について学習しました。第2次性徴を学習し、命の誕生について分かりやすく神秘的な動画で学習しました。自分たちの命が何億分の1というすごい確立で誕生したことにみんな驚いていました。また、担任による自分の子どもの誕生の際の思いなどの話では1つの命がどれだけの人々の喜びの中で誕生したかを知り、顔もほころんでいました。

 3年生では命のつながりをテーマに学習し、自分の命が誕生するまでには両親、その両親、そのまた両親というように数えきれないほどの命のバトンがつながれていることに感動していました。他の学年でも近いうちに命の授業が行われます。

0

【学校生活】5年生「家庭科:エプロンを作ろう」

 5年生は家庭科のエプロンを作ろうという単元で初めてミシンを体験します。そんな5年生のために心強い味方の学校応援団の皆さんが来校されました。

 今日は荒木さん、森田さん、田中さん、森田さん、城さんの5名の地域の方々が来校され、子ども達のグループに付いてミシン操作や手縫いの仕方について優しく丁寧に教えていただきました。ミシンは縫う前の下糸通し、上糸通しなど子ども達は悪戦苦闘していましたが、学校応援団の方々のお陰でミシンが動き出し、スイスイ縫うことができ、子ども達も笑顔いっぱいになりました。交流が進むにつれて地域の話や家族の話なども飛び出し、和気あいあいの雰囲気で授業が進みました。

 2月1日(水)にも来校していただき、5年生のミシンの学習を手伝っていただく予定です。                 ※1日には堀さんも来ていただきました。

0

【学校生活】6年生「外国語:小学校の思い出をまとめよう」

 小学校生活も残すところ2ヶ月になった6年生の外国語の授業では、英語専科の先生と小学校の思い出についての授業が楽しく行われていました。

 6年生は6年間の学校生活で数え切れないほどの思い出があります。運動会、修学旅行、集団宿泊教室、遠足、授業、給食などなどの思い出が出され、みんな楽しそうに振り返っていました。行事のカードを日直の子どもが引くと修学旅行のカードが出ました。修学旅行の思い出を友達同士で英語で尋ね合ったり、英語専科の先生や担任の先生に英語の答え方を聞いたりして楽しく授業を進めていました。

 6年教室の後ろの掲示板には卒業式までのカウントダウン表があり、この日「卒業まで後37日」の数字が書いてありました。残り少ない小学校生活を最後まで満喫している6年生です。

0

【学校生活】1年生「生活科:冬をさがそう」

 この日、寒波が襲い朝の校庭は一面の雪景色でした。朝からたくさんの子ども達が寒い中、校庭に出て、雪合戦をして走り回ったり、雪だるまを作ったりして雪を満喫捨していました。

 1年生は生活科の冬さがしの絶好の機会ということで、みんなで校庭へ飛び出していきました。校庭に出た子どもたちは、雪を手で集めて雪合戦をしたり、小さな雪だるまを作ったりして元気いっぱいに走り回りました。「氷があるよ」と言って、厚くて大きな氷をもってきてうれしそうに話してくれる子どももいました。水たまりが凍りついてスケート場のようになっているところで滑って遊んでいる子どもたちもいました。

 めったに体験できない雪や氷で遊ぶことができて、みんな笑顔いっぱいでした。

0

【学校生活】全児童「給食週間:給食集会」

 1月24日(火)は日本で給食がはじまったことを記念した給食記念日です。木倉小では、1月23日(月)~1月27日(金)を給食記念週間として給食について改めて学習

し、給食に感謝する週間としています。

 給食週間初日の23日(月)には、給食委員会の子どもたちが用務の三澤先生の給食に関する1日の仕事を詳しく取材し、さらにインタビューをしたスライドを作成しました。そして、児童集会の時間に全学級にリモートで発表しました。

 給食委員のみんなはそれぞれの担当箇所についてプレゼンテーションと自分の顔をワイプとして出して堂々と分かりやすく説明しました。

今日の給食は山都町の特産品が入っていました。これから1週間、それぞれの町の特産品を使った給食が提供されます。

0

【学校生活】4年生「社会:県内の特色ある地域の様子」

 この日の4年生社会の授業は、「県内の自然環境を行かした地域について調べよう」というめあてで、熊本県内の様々な特産品について土地の様子と関連付けながら自分で調べていく授業でした。

 一人一台のタブレットを慣れた手つきで使いこなし、自分が調べたい市町村の特産物や生産地等を調べ、ノートに必要なことをメモしていきました。ネット上に溢れるたくさんの情報は子ども達にとって多すぎる情報ですが、4年生の子どもたちはその情報の中から自分にとって必要な情報のみを選択し、ノートにメモしていました。素晴らしい情報活用能力です。

 天草の魚、植木のスイカ、七城のメロン、芦北のデコポン、玉名のいちご などを目を皿のようにして調べていました。調べた後は、まとめたノートや熊本県の地図などを使って、ペアの友達に自分が調べてわかったことを一生懸命に楽しそうに伝えていました。

0

【学校生活】1年生「図工:動物をつくろう」

 今日の1年生の図工の時間の始まるとき、子ども達の机の上にはたくさんの箱やカップラーメンの容器、トイレットペーパーの芯など様々なものが並んでいて、みんなの顔も笑顔で早く始めたいという表情でした。

 今日の図工は、子どもたちが家から空き箱など様々なものをもってきて、その形や色などを活かして、思い思いの動物をつくろうという楽しい時間でした。子ども達は箱を組み合わせたり、丸い筒を手足に見立てたりして、キリンや象、うさぎ、ワニなどの様々な動物を夢中でつくっていました。

 1年生の教室はまるで夢の動物園のようでした。

0

【学校生活】2年生「図工:えのぐしまを描こう」

 2年生の図工の時間、教室には子ども達の夢が広がっていました。この日のテーマは「自分のえのぐしまを描こう」でした。

「色や形、ふでづかいを工夫してかこう」をめあてにみんな思い思いの夢の島を描いていました。島に虹を架けたり、大きな木を生やしたり、お花畑を作ったり、大きな龍を飛ばしたり、かわいいおうちを建てたり、果物畑を作ったり、かわいい動物を住まわせたりしてそれぞれに夢の島を描きました。

絵の具をパレットで上手に混ぜて描いたり、水の量を考えて描いたり、筆使いを工夫したりとそれぞれにきらりと光作品となりました。子どもたちの今日の夢にもでてきそうな島たちでした。

0

【学校生活】5年生「習字:今年の漢字1文字を書こう」

 この日の5年生の教室はシーンと静まりかえり、子ども達は自分で考えて選んだ今年の漢字一文字に魂を込めて書いていました。

 子ども達が選んだ今年の漢字には「生」「楽」「友」「音」「羽」「栄」「今」「年」「金」などのそれぞれに子ども達の思いのこもった漢字がありました。「羽」と書いた子どもに聞いてみると「今年からバドミントンをはじめたから」とうれしそうに話してくれました。

 子ども達は書き初めの習慣を理解し、日本の文化に触れ、楽しく書き初めに取り組みました。年の始めに書き初めた漢字の思いがこの1年かなえられるようにがんばってくれることでしょう。

 

0

【学校生活】4年生「図工:オリジナルの入れ物を作ろう」

 4年生の図工は「オリジナルの入れ物を作ろう」に取り組んでいます。細長い長方形の色とりどりの紙を丁寧に組み合わせながら自分思いの詰まった入れ物(籠)を作っていました。

 できばえは、まるで竹細工職人のようにかっこいい籠が少しずつできあがっていっていました。一つ一つ上手に編み込んでは洗濯ばさみで止めながら、根気よく作っていました。途中途中に桃色や水色や黄色の色とりどりの紐をアクセントとして取り入れ、自分のオリジナル籠(入れ物)を夢中で製作していました。

 籠(入れ物)のとっての部分にうねりをつけてみたりと、子どもたちそれぞれの思いと工夫がありました。

0

【学校生活】「地域の行事:クリスマスイベントとどんどや」

 この年末年始にも多くの行事が地域で行われました。1つは12月24日(土)のクリスマスイブに木倉小の体育館で行われたクリスマスイベント「親子で楽しむ体験活動~手作りしめ縄とカスタネット作り体験~」です。このイベントは青少年健全育成町民会議木倉支部が主催し、木倉校区社会福祉協議会と木倉小PTAが共催し、グリーンヒルみふねさんの協力のもと、毎年開催されているイベントです。

 この日も40名から50名の木倉小の子ども達や保護者の皆さんが集まり、体育館で地域のしめ縄づくりの先生の指導のもと、しめ縄を作ったり、木製の手作りカスタネットを作ったりと楽しく体験しました。イベントの最後には、校区社会福祉協議会の方々が手作りされたおこわをもらい、持ち帰りました。

 また、1月には地域のどんどやが各地で開催されました。木倉小横の空き地で行われた西木倉のどんどやにも子どもたちや地域の方々が参加していきよいよく燃え上がるどんどやを肌で体験しました。

 木倉小の子どもたちは多くの地域の皆様に愛され、地域の中で育てていただいております。

0

【学校生活】全児童「行事:第3学期の始業式」

 1月10日(火)木倉小学校の3学期がスタートしました。子どもたちの元気な声が響き、学校の活気がよみがえってきました。

 1時間目には始業式を放送で行い、校長先生の話と転入生(3名)の紹介を行いました。6年生の教室の黒板には2学期にがんばったことと3学期がんばりたい一人一人の目標が書いてあり、小学校最後の学期に向けて張り切っている意気込みが伝わってきました。

2時間目には早速、各学級で3学期の係や掃除当番、今日から始まる給食の当番等を決めました。

3時間目には大掃除があり、みんな張り切って掃除をがんばる姿がありました。

 いよいよ明日から3学期が本格的にスタートします。

0

【学校生活】全児童「行事:第2学期の終業式」

 今日は、2学期の終業式がありました。コロナ禍のため今回も各教室へ映像を送るリモートでの開催となりました。

 校長先生が2学期を振り返り、子ども達のがんばりや成長を褒め、みんなさらに元気になりました。校長先生の話のあとは、学年代表による2学期の思い出と3学期への抱負の発表がありました。「一輪車をがんばりました」「運動会のリレー、ダンスをがんばった」「挨拶運動の意味を考えてがんばった」「友達との教え合い学習をがんばった」「トイレのスリッパ並べを自分からがんばった」などの2学期の頑張りや思い出が発表されました。

 終業式の後は大掃除を行い、学級活動の終わりにどきどきわくわくの通知表を担任の先生から一人一人手渡しされました。明日からは冬休みです。楽しいクリスマス、お正月を過ごして、新学期に元気に登校してくることを願っています。

0

【学校生活】1、6年「国語科、生活科:交流遊びをしよう」

 12月19日(月)の5時間目、6年生と1年生はグランドに集合し、1年生が楽しみにしていた木倉小恒例の6年生と1年生の交流遊びが行われました。

 交流遊びでは、「だるまさんが転んだ」「缶蹴り」「ボール当ておにごっこ」など1年生が楽しめるような工夫をして6年生リードで行われました。この交流活動は6年生にとっては国語の授業で「みんなが楽しく過ごすために」という単元で、1年生が楽しめる交流活動やそのやり方などをみんなでしっかり話し合い、その実現の場が今日でした。1年生にとっては生活科の授業で、「外で遊ぼう」        の単元になります。それぞれに学習の目的をもって参加しますが、1年生はみんな楽しくて笑顔いっぱいでしたし、6年生も1年生が喜ぶ笑顔をみて大満足の1時間になったようです。

これからも木倉小の恒例活動として大切にしていきます。

0

【学校生活】全児童「行事:校内持久走大会」

 12月20日(火)、3年ぶりに小学校周辺の道路へ出ての校内持久走大会を開きました。たくさんの保護者の皆様が温かく見守る中、子ども達は元気いっぱいに走り抜きました。

 まずは2時間目に低学年部(1km)でした。女子、男子の順でスタートしました。走路にはPTA執行部と体育部の保護者の皆様が黄色い旗を持って安全確保をしていただきました。また、PTA広報部の方には子供たちの写真を撮影していただきました。

3時間目には中学年部(1.6km)、4時間目には高学年部(2.5km)と分散して開催しました。この日までに2度ほど試走をしてきた子ども達ですが、この日は保護者の皆様の応援もあり、いつもにも増して張り切って最後までがんばる姿がありました。

0

【学校生活】運営委員会「赤い羽根共同募金」

 12月14日(水)の昼休みに御船町社会福祉協議会の方が来校され、木倉小で集めた赤い羽根共同募金の受け渡し式を行いました。

 運営委員会の子ども達5人は、全校児童に赤い羽根共同募金のお知らせの放送をしたり、ポスターをつくったりして取り組んできました。どんな言葉で放送したらこの募金の趣旨が分かりやすく伝わるかを自分達で考えました。そして11月14日(月)~11月 18日(金)まで毎朝、担当の先生と教室などを周り、呼び掛けをし、募金集めをしました。

 その募金をこの日、社会福祉協議会の方に手渡ししました。社会福祉協議会の方から「集めるの大変だったでしょう。この募金は生活に困っている多くの方々のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。」との言葉をいただきました。

募金に協力していただいたすべての方々に感謝申し上げます。

0

【学校生活】全児童「人権旬間を終えて~意見発表~」

 11月の人権旬間と人権学習を全学級で終え、人権学習で学んだことを全学級の代表が給食の時間に放送で発表しています。

 12月13日(火)の第1日目、トップバッターは中学年部として町の代表授業を行った4年生の児童でした。「4年生の学級目標『笑顔とチャレンジ!太陽のようにかがやけ4年』にもあるとおり、この4年生みんなで協力して、あったかい言葉あふれるクラスにしたいです。」など、人権学習を通しての意見や感想を堂々と発表できました。

その後は毎日、2年の代表児童、5年の代表児童、3年代表児童、6年代表児童、1年代表児童の順で給食時間に発表がありました。

また、児童会で取り組んでいる「ありがとうBOX」の紹介も給食時間に行われており、木倉小は温かい空気に包まれています。

0

【学校生活】2年「生活科:校区探検~恐竜博物館他~」

 12月13日(火)に2年生は恐竜博物館周辺に校区探検に行きました。心配された前日の雨も上がり、暖かい太陽の日差し中、元気いっぱいに出発しました。

 まず訪問したのは、恐竜博物館です。学芸員の方から御船の恐竜の説明を聞いたり、ダイナミックな骨格標本や様々な恐竜の展示物などを見学したりしました。その後は、体験プログラムとしてアンモナイト作りに挑戦しました。

 恐竜博物館を出ると、となりの御船町ふれあい広場へ行き、思いっきり遊んだり、お楽しみのお弁当を食べたりしました。

 昼からは御船町図書館へ行き、図書館を見学したり、説明を聞いたりしました。そして、たくさんの楽しい経験をして元気に帰ってきました。

0

【学校生活】全学年「校内持久走大会に向けて~試走~」

 12月20日(火)の午前中に木倉小校内持久走大会が3年ぶりに学校周辺のロードも使って行われます。朝のランランモーニングに加え、低、中、高の各学年部で実際のコースを走る試走が今週行われました。

 12日(月)にはまず、1、2年生が試走を行いました。女子、男子の順にスタートしました。運動場を回り、正門から道路(歩道)へ出ます。木倉のセブンイレブンを曲がるとやや上り坂の歩道に苦戦しながらもがんばって走っていました。信号のところで折り返し、運動場でゴール。みんな全力を出しきりました。

13日(火)には中学年部、高学年部が試走を行いました。試走は15日(木)に2回目を行いました。みんな自分のペースをつかんで本番に向けて張り切っていました。

0

【学校生活】2年「体育:多様な動きをつくる運動遊び」

 12月8日(木)の木倉小の体育館には2年生の楽しそうな笑顔と歓声がいっぱいでした。2年生は体育の授業で多様な動きをつくる運動遊びに取り組んでいます。単元名は「にんにん、目指せ キラキラ忍者!」です。

 子ども達はスイッチオンタイムから、「にんにん」と声を出し、身も心も忍者になりきっていました。この日は「忍法人運びの術」のこつを見つけていきました。

 忍者修行の場には、「忍法縄すりぬけの術」「忍法枝わたりの術」「忍法ケンケンパの術」「忍法人運びの術」「忍法宝運びの術」の5つの場があり、子ども達はそれぞれの場のこつを見つけ、こつを活かした様々な動きを見つけ出していきました。子ども達の発想はとても素直で無限大です。みんなキラキラ忍者になっていました。

0

【学校生活】3年「国語:ことわざ・故事成語」

 3年生の国語は「ことわざ・故事成語」を学習しています。これまでに「犬も歩けば棒にあたる」などのことわざや「五十歩百歩」などの故事成語が生まれた理由や意味について学習してきました。

 この日は、自分の好きなことわざや故事成語を選び、その意味に合った様々な場面を文章にして楽しもうという時間でした。まずは担任の先生が「犬も歩けば棒に当たる」(何かをやっていると思いがけない幸せに出会うことがあるという意味)を選択し、「雨上がりの下校中に、突然虹が表れてうれしくなった。」という例を出し、文章の作り方を丁寧に説明すると、子どもたちは「よし」「つくりたい」「あれつくろう」と意欲満々に様々な場面の文章を作り始め、友達に笑顔で紹介し合っていました。「苺をたくさん撮ったら山のようになった。(ちりも積もれば山となる)」「何回も何回も分からないところを聞いたら尋ねた。(石橋をたたいて渡る)」などの文章ができました。

0

【学校生活】4年「体育:鉄棒 足かけあがり」

 4年生の体育は今、鉄棒をしています。この日の技は「足かけあがり」でした。足かけ上がりは何度も練習をしているとかけている膝の裏が痛くなります。そこでその痛みを和らげるスポンジを鉄棒に巻き、練習しました。

 子ども達は3人の4チームを組んで、お互いに励まし合ったり、アドバイスし合ったり、時には相手の膝を手で押してあげて補助をしたりして一生懸命にがんばっていました。

 この日は、担任の先生方に加え、御船町教育委員会の大脇指導主事にも授業に入っていただき、多くの先生方で子ども達の支援をしました。「やったー」「もう少し」「できたー」などの子ども達の声が飛び交っていました。

 4年生の鉄棒では、上がる技、回る技、組み合わせた技に挑戦し、単元の最後には発表会をする予定です。

0

【学校生活】学校全体「授業参観(道徳)、学級懇談会」

 12月9日(金)の午後に2学期最後の授業参観と学級懇談会を全学年で実施しました。新型コロナ感染拡大防止の観点から学年を分散して開催しました。

5校時には1年、3年、5年の授業参観を行い、その後に学級懇談会を行いました。6校時には2年、4年、6年の授業参観を行い、学級懇談会をその後に行いました。また、その後に地区委員の皆様を対象に地区委員会も行いました。

今日の授業参観は全学年道徳の授業を行い、それぞれの学年に合った題材で授業を行い、子ども達の素直な気持ちを引き出し、みんなで議論していく中で、様々な道徳的価値に子どもたちは出会い、価値を高めていきました。

多数の保護者の皆様の参観があり、大変ありがとうございました。また、この日は5年生が育て、収穫したもち米を使ったもちが全児童に配付されました。

0

【学校生活】全学年「朝のランランモーニングスタート」

12月の冷たい空気の中を、木倉小の子ども達は軽快なアレキサンドロスの渡り鳥のBGMにのって元気いっぱいに走っていました。今日から12月16日(金)まで毎朝、グランドを5分間全校児童で走るランランモーニングがスタートしました。

 今年は3年ぶりに校内持久走大会でロード(校外の道路)に出ます。校内持久走大会は12月20日(火)の予定で、子ども達は朝のランランモーニングや体育の授業で大会に向けた練習をスタートさせました。

 この日は初日です。まずは自分のペースに合わせて5分間走りました。なかには最初からペースを上げすぎて最後はバテてしまったり、歩いてしまったりした子ども達もいましたが、何事も経験です。これからのペースランニングを通して自分のペースをつかみ、徐々にペースを上げ、本番に向かってほしいと思います。大会当日は多くの皆様の応援をお願いいたします。

0

【学校生活】6年「総合的な学習の時間:先哲の紙芝居」

 12月5日(月)の6校時に、地域の福味様が来校され、御船町の5人の先哲のひとりである「林田能寛さん」のことについて6年生に対して、紙芝居を使っての学習をしていただきました。

 木倉小の6年生は御船町の発展に大きく寄与した5人の先哲(林田能寛、光永平蔵、増永三左衛門、松崎慊堂、宮部鼎蔵)について総合的な学習の時間に学習しています。この日はその中のひとりである林田能寛さんの業績や思いについて福味さんの巧みな講話や紙芝居などで詳しく学習しました。子どもたちからは「面白く、分かりやすく教えていただけました」「また紙芝居を見せてもらいたいです」「御船町のことを詳しく知れて良かったです」などの意見や感想がどんどん出てきました。ふるさとのよさを再発見する1時間でした。ありがとうございました。

0

【学校生活】3~6年「熊本県学力学習状況調査」

 12月6日(火)~7日(水)にかけて、3年~6年で熊本県学力学習状況調査が行われました。1日目が国語、2日目が算数と質問紙でした。

 この調査は全県下で行われる学力調査で、今の学年の内容だけでなく、前の学年の内容も出題されます。子ども達はこの日までに復習をし、それぞれに準備をしてきました。普段行われる単元テストとは違い、出題範囲も広く、問題数も多くて悪戦苦闘している子ども達もいましたが、あきらめることなく最後まで時間いっぱい問題に取り組む姿がどの学級にもありました。

 今日は国語でしたが、明日は算数と質問紙があります。

0

【学校生活】3年「学活:歯の健康教室」

 12月5日(月)に御船町の歯科衛生士の方々が来校され、3年生を対象に歯の健康教室をしていただきました。

 歯科衛生士の方がむし歯になるメカニズム等を写真などで分かりやすく説明していただきました。説明の中でむし歯の原因の1つに砂糖があることを学び、スポーツドリンクやコーラ、オレンジジュース、お茶等にどのくらの砂糖が入っているかのクイズがありました。子ども達の予想をはるかに上回る砂糖の量に子ども達は「えーー」と驚きの顔がいっぱいになりました。

 その後は、自分の歯にどのくらいの歯垢が残っているのかを調べる染め出しを全員で体験しました。歯垢が残っているところは赤く染め出されます。意外にたくさんの歯垢が残っていることを実感した子ども達は丁寧に歯磨きする大切さを改めて学びました。

0

【学校生活】6年「家庭科:エプロンを作ろう~学習応援団Ⅱ~」

 11月29日(火)に引き続き、本日、12月1日(木)にも学習応援団の皆様が6年教室に来校され、ミシンや手縫いのゲストティチャーをしていただきました。

 この日来校された学習応援団の方は、荒木さん、田中さん、杉田さんの3名でした。前回同様に、ミシンや手縫いの仕方を丁寧に教えていただき、多くの子ども達のエプロンが完成していきました。一緒に学習をする中で、子ども達のおばあちゃんやおじいちゃんの話で盛り上がったり、笑顔いっぱいの教室でした。

 授業の最後にはこの2日間のお礼に、AKB48の「365日の紙飛行機」に手話をつけて6年生全員で歌をプレゼントしました。また、リコーダーの演奏も披露し、学習応援団の皆様も優しい笑顔で受け止めてくれました。ありがとうございました。

0

【学校生活】4年「社会科:新聞にまとめよう」

 4年生の社会科では、学習した通潤橋や円形分水など、石工達の工夫や努力などを新聞にまとめています。

 11月18日(金)に社会科見学旅行で学習してきたことや教科書等で学習したことをもとに、ひとりひとりタブレットで新聞の構成をして、まとめていきました。通潤橋の迫力満点の放水をメインの記事にもってきたり、通潤橋を作った布田保之助をはじめとする郷土の石工達の知恵や苦労、優れた技術などを詳しくまとめていったりしました。円形分水など、昔の水の大切さやその水をみんなのために活用する工夫や苦労などもまとめました。

 自分たちで調べ、実際に見学し、感動した内容なので、子ども達はどの子も一生懸命にふるさとのよさを新聞にまとめて、発信していました。

0

【学校生活】6年「家庭科 エプロンを作ろう~学習応援団~」

 6年生の家庭科はエプロン製作です。6年生は手縫いだけでなく、ミシンも使ってエプロンを製作します。この日は、昨年度も来校していただきました学習応援団の方々が今年も来校され、ミシンの使い方や手縫いの仕方などの学習のお手伝いをしていただきました。

 11月29日(火)6年教室で拍手とともに来られたのは、荒木さん、森田さん、堀田さんの3名の学習応援団の方々でした。ミシンの糸の通し方や縫い方、手縫いの仕方など、それぞれのグループについていただき、丁寧に優しく教えていただきました。子ども達ひとりひとりの困っていることをしっかり聞き、ポイントを教えていただいたり、やってみせたり、させてみせたりしながら根気よく教えていただきました。本当にありがとうございました。

 12月1日(木)にも再び6年教室へ来校され、ミシンや手縫いを教えていただく予定になっています。

0

【学校生活】学校全体「第2回学校運営協議会」

 11月29日(火)、学校運営協議会の委員の皆様が来校され、第2回学校運営協議会が行われました。

 学校運営協議会は年間に3回行われ、今回は2回目です。今日は日程等を説明してすぐに授業参観をしていただきました。1年から6年までそれぞれの教室をまわり、普段通りに元気いっぱいに授業をしている子ども達や先生方を見ていただきました。

その後、理科室に入り、全体会を行い、学校の様子や第1回学校運営協議会以降の学校の取組等を説明しました。その後、意見交換をしました。今後の児童数の推移や新しい住宅地造成に伴う通学路の安全確保や地域との連携について等の意見が出され、協議を行いました。日頃よりの学校へのご理解とご協力、ありがとうございます。

0

【学校生活】6年「おじいちゃん おばちゃんの絵画コンクール」

 毎年、6年生を対象におこなっているおじいちゃん、おばあちゃんの絵画コンクールの表彰式を24日(木)の昼休みに校長室で行いました。

 木倉地区社会福祉協議会の前田さんと佐藤さんに来校していただき、6年生6名の入賞者の子ども達に一人一人賞状を渡してもらいました。おじいちゃん、おばあちゃんの絵画コンクールには6年生全員が取り組んでおり、木倉支部より入賞者だけでなく全員に後日、図書券をいただく予定です。ありがとうございます。

 なお、入賞には木倉校区社会福祉協議会長賞、木倉校区婦人会長賞、木倉校区老人会長賞、木倉校区公民館長賞、木倉校区区長会長賞、木倉小PTA会長賞がありました。

0

【学校生活】5年・保育園「もち米の搬入、保育園訪問」

 木倉小には連日、様々な方々が来校されます。この日は5年生の総合的な学習の時間にお世話になっているお米の先生、福島さんが来校されました。

11月に収穫した、もち米を乾燥させて学校へ届けていただきました。今年の収穫量は88㎏でした。お米は5年生みんなで福島さんから感謝の気持ちで受け取りました。このもち米は12月に予定されている授業参観の際に、全児童におもちとして配付されます。

また、木倉小のとなりの若葉保育園の年長児さんが小学校を訪問されました。立派に校長先生に挨拶をした年長児さんは、シーマニア(レッドリップ)のお花の鉢と令和5年度の手作りカレンダーをプレゼントしてくれました。ありがとうございます。大切に育て、使わせてもらいます。

木倉小はいつでも皆様方のご来校を心よりお待ちしています。

0

【学校生活】3年「社会科見学旅行~熊本市方面~」

 11月16日(水)、3年生は熊本市方面へ社会科見学旅行に元気に出かけていきました。この日の見学地は、ホシサン味噌醤油株式会社、二の丸公園、熊本市博物館、そしてプラネタリウムでした。

 ホシサン味噌醤油株式会社では、大豆が味噌や醤油に変身していく様子を見学し、その工程に感動しました。二の丸公園でお弁当を食べて、元気に遊んだ後は、熊本市博物館へ行きました。熊本博物館では、熊本の動植物の標本やステゴドンの化石など博物館でしか                                     見ることのできない展示物等をたくさん見ることができました。そして、プラネタリウム見学。美しい星空と星座にまつわる話など子ども達は興味津々に全身で体験していました。

0

【学校生活】4年「社会科見学旅行~八代市・山都町方面~」

 11月18日(金)、秋晴れの中、4年生は八代市・山都町方面に社会科見学旅行に行きました。この日の見学地は、石匠館、通潤橋、円形分水などで、事前学習をした場所を実際に見学できるということで子ども達はとても楽しみにしていました。

 石匠館では石工達の巧みな技や石橋づくりにかける思いや願いなど、実際の資料を見ながら学習しました。通潤橋では、実際に豪快な放水を見ることができ、その技術の高さやすばらしさを肌で感じていました。円形分水では、川からの水を通潤橋と川下の地域に水を平等に分ける仕組みを学習し、当時の水の大切さを改めて感じることができました。

 見学地での挨拶やマナーもとてもよく、充実した見学旅行になりました。

0

【学校生活】PTA活動「木倉小父親の会」

 11月20日(日)、本年度初めての父親の会の作業がありました。木倉小の父親の保護者21名の有志の方々が朝8時から小学校グランドに集合し、多くの作業をしていただきました。

 本日のメインの作業は、老朽化した木製遊具の撤去です。この木製遊具は歴代のPTAの方々が作成され、木倉小の子ども達の遊びや体力向上に大きく貢献してきた遊具です。しかし、最近は老朽化が進み、使用禁止になっていました。

 この日は、チェーンソーなどを使い、父親の皆さんでどんどん遊具を撤去していきました。遊具撤去の後は、樹木の伐採を20本以上していただきました。さらに、運動場の溝に溜まった砂の撤去もしていただきました。最後は、掘った穴などを丁寧に砂等で埋めて、子ども達にとって安全な運動場にしていただきました。本当にありがとうございました。

0

【学校生活】学校全体「就学時健康診断」

 11月17日(木)、来年度新1年生になる年長児さんとその保護者の方々が木倉小へ来校され、就学時健康診断が行われました。

 新1年生のお世話をするのは、来年度6年生になる5年生のみんなです。新入児のみんなは「ぱんだ」「こあら」「りす」「うさぎ」の4つのグループに分かれ、5年生の誘導とお世話で、視力、聴力、内科、歯科などの検査を上手に受けました。

子ども達が検査を受けている間に保護者の方々は音楽室へ行き、教育委員会や学校の説明を聞いたり、親の学びプログラムを受けたりしました。その後は、全保護者と個別の面談を行いました。

 来年度の入学が楽しみです。なお、2月には、新入体験入学を予定しています。

0

【学校生活】2年「人権学習:このままだまっていていいのか」

 木倉小は今、人権旬間です。各学級で人権学習の授業が行われています。今日は2年生で「このままだまっていていいのか」の人権学習の3時間目がありました。

 今までの人権学習を振り返り、登場人物の思いを出していきました。その中で、見ているのもいじめ、○○くんは安心できていない、などの意見がどんどん出てきました。

 今日は、どうすればいいのかを考えていきました。まず、一人一人で考え、ペア学習をし、全体へ意見や思いを発表していきました。「○○くんはずっといやな気持ちだからなんとかしなくちゃならない」「言わないとなくならない」「友達になるためにまずあやまろう」「みんなが安心できる友達になるようにしたい」「いやな思いをしている友達を見かけたら優しく言っている人にダメだよって伝える」など、子ども達は真剣に意見を出し合いました。

0

【学校生活】1,2年「生活科:いもほりをしよう」

 1学期に1,2年生と若葉保育園の年長児さんで植えたさつまいもが見事に実りました。今日は、いも植えの時もお世話になった福島さんご夫妻にGTとして来校していただき、1、2年と若葉保育園の年長児さんみんなでいもほりをしました。

 子ども達がいもが掘りやすいようにいもの蔓を事前に切っていただいた畑にみんな入りました。まず最初に、いもの掘り方のポイントを福島さんに教えていただき、いよいよいも掘りです。みんな小さな移植ごてを持ち、いものまわりの土を丁寧に掘り、どんどんいも全体を出していきました。そして一生懸命にいもを引き、大きなさつまいもが取れたときはみんな最高の笑顔でした。何個も連なったさつまいもが収穫されたりして驚きと笑顔いっぱいの畑でした。収穫したさつまいもはおうちに持って帰ったり、お世話になった方々へお礼の手紙を添えて渡したりします。

0

【学校生活】1年、6年「図工:紙版画~木版画」

 木倉小では1年~6年まで版画に取り組んでいます。1年、2年は紙版画、3年生は身の回りのものや自然のものを使った多色刷り版画、4年、5年、6年は木版画と学年の発達段階に応じた版画にチャレンジしています。

 今日は、1年生が紙版画、6年生が木版画に取り組んでいました。1年生は画用紙をはさみで上手に切り取り、角度を考えて並べたり、重ねたりしておもしろい作品を一生懸命に制作していました。6年生は彫刻刀を使って、様々な線を工夫して彫っていました。動物の毛並みを細かく質感を出しながら丁寧に彫っている児童もいました。6年生では版木にインクを付けて一生懸命にバレンでこすって版画を完成させている児童もいました。

 いくつかの作品は上益城郡版画展や日専連版画展に出品される予定です。子どもたちの版画はどの作品にも味があります。

0

【学校生活】5年「理科 流れる水のはたらき」

 4年生の理科は「流れる水のはたらき」を学習しています。流れる水の「侵食」「運搬」「堆積」の3つのはたらきをはじめ、多くのはたらきを自分たちで発見していきます。

 今日は、学校前の門前橋の下の小川にサンダルを履いて入り、水の中で様々な実験をしました。冷たい水の感触を楽しみながらみんな川の中に入っていきました。最初の実験は持ってきた粘土板を水の流れの中に垂直に立てて、水の流れの手ごたえを感じました。まずは緩やかな流れの場所で行い、次はやや流れの速い場所で行いました。「おーー」という声とともに流れの速さによる手ごたえの違いを実感していました。

 次の実験は、粘土板に砂と小石を置き、遅い流れと速い流れの中に沈め、運搬するはたらきの違いを実際に体感していきました。

 自然が残る木倉校区ならではの自然体験の中で実験ができ、学習も深まりました。

0

【学校生活】1年「生活科 学級園に花を植えよう」

 暖かい日差しの中、1年生は自分たちの学級園の草を抜き、パンジーの花をみんなで植えました。

 このパンジーの苗は矢部高校で育てられた苗です。子どもたちはたくさん生えていた雑草を根っこから一生懸命に抜き、耕しました。抜き取ったたくさんの草は一輪車に乗せてバランスを取りながら上手に草捨て場まで自分たちで運んでいきました。素晴らしい。

 そしていよいよ色とりどりのパンジー、ビオラ、葉ボタン、シロタエギクの苗を優しく丁寧に植えていきました。植えている子どもたちの表情は自然と笑顔になっていました。最後には水をたっぷりあげて完成です。

 これからも水やりなどのお世話をよろしくお願いします。

 

0

【学校生活】5年「学級レクレーション 稲刈り」

11月5日(土)に5年生の学級レクレーションで稲刈りが親子で行われました。

 学校前の田んぼですくすく育ち、もち米をたわわに実らせているもち米を収穫しました。

 この稲作りには、地域の福島さんご夫妻が籾まきの段階からゲストティチャーとして熱心に関わっていただきました。籾種から緑の芽が一斉に芽吹いてきたときはみんなで感動しました。7月に田植えを親子で行い、大切に育ててきたもち米です。9月には保護者の皆さんで田んぼに入り、草をがんばって抜いたこともありました。

 子ども達は、のこ鎌を上手に使い、一株一株丁寧に手で刈っていきました。刈り取った株はコンバインに運び、脱穀をしました。収穫したもち米は美味しいお餅にして、全児童やお世話になった地域の方々に振る舞われる予定です。福島さん本当にありがとうございました。

0

【学校生活】1年生「生活科:校区探検」

 1年生の生活科で校区探検がありました。入学して7ヶ月、すっかり小学生に成長した1年生がとっても楽しみにしている校区探検です。

 秋晴れの中、「行ってきまーす」の元気な声ではりきって出発しました。行き先は「恐竜博物館」と「御船町ふれあい広場」です。恐竜博物館では迫力満点の恐竜を見学したり、様々な展示物を見学したりしました。また、体験プログラムでは、紙粘土でアンモナイトをつくり、色とりどりの自分だけのアンモナイトをつくりました。

 恐竜博物館を出ると、すぐ近くのふれあい広場に行き、お弁当を食べて、思いっきり遊びました。学校へ帰ってきた1年生は笑顔いっぱいで、ひとまわり大きく成長しているように見えました。

0

【学校生活】全校「全校体育:縦割り班での運動遊び」

 運動の日常化、縦割り班を活用した運動遊びを通しての学校全体での人間関係づくりを実践している木倉小で、いよいよ縦割り班での運動遊びがスタートしました。

 コロナ禍でなかなかできなかった縦割り班での運動遊びを再開しました。運動遊びの場は、運動場に「遊具王」「じんとりゲーム」「タグとりおに」の3つの場、体育館に「ボンバーゲーム」「リバーシ」の2つの場、合わせて5つの場を準備し、縦割り班の6年生がリードして運動を楽しみました。高学年の子ども達は、中、低学年の子ども達に運動遊びのやり方やルールを一所懸命に説明している姿、笑顔いっぱいに運動を楽しんでいる中、低学年の子ども達の姿がありました。

 この活動は児童会スローガンの「い:いつでも自分でうごく木倉小」「え:笑顔と仲間にかこまれた木倉小」「お:思いやりの言葉があふれる木倉小」を育てる活動です。

0

【学校生活】4年生「人権学習:おとうさんの思いや願いを受けて」

 木倉小は今、人権旬間です。4年生の学級では、人権学習「お父さんの思いや願いを受けて」(きずな)を学習しました。今日は、御船町人権教育授業研究会の中学年部会の代表授業として授業を行いました。御船町内の小中学校の先生方が25名ほど来校され、4年生の授業を参観されました。

 子ども達は、間違った決めつけや差別のおかしさに気づき、主人公のいかりに共感していきました。自分の思いをたくさんの先生方の前でもいつも通り、堂々と発表していました。授業後半の自分と重ねて考える場面でも、自分の思いを勇気をもって発表する子ども達がたくさんいました。

授業後の授業研究会では、多くの参観された先生方から、学級の子ども達同士の人間関係のよさ、担任の先生への信頼感、安心感など、温かい学級経営のよさについての意見がたくさん出ました。

0

【学校生活】6年「社会科:歴史 源平の戦い」

 6年生の社会科は歴史学習を行っています。今は、源氏と平氏の戦いの場面を学習しています。

 歴史学習では教科書、資料集に加え、映像を使って分かりやすく、そして楽しく歴史を学んでいます。今日も源平合戦の様子を迫力ある映像と分かりやすい解説で学びました。その中のポイントとなる歴史的な用語などを担任の先生が黒板に板書し、さらに押さえていきます。その中で担任が、源頼朝と義経の兄弟愛や悲しき最後、歴史の裏話などを巧みな話術で話していきます。子ども達はみんな目を丸くして授業に集中していました。

 6年生は歴史学習との出会いの学年です。みんなが興味をもってくれるような学習でした。

0

【学校生活】全児童「全校体育 リズムジャンプ」

 今日は、秋晴れの中、全児童でグランドに出てリズムジャンプを全校体育で行いました。リズムジャンプは軽快な音楽に乗ってゴムベルトをまたいだり、跳び越えたりしながら様々なバリエーションのジャンプをリズミカルにする運動遊びです。

 今日は縦割り班でリズムの乗って楽しくジャンプしました。6年生や5年生が1年生、2年生に跳び方を優しく教えたり、一緒に跳んであげたりして低学年の子どもたちも笑顔いっぱいにリズムジャンプを楽しみました。

 進行は体育委員会のお兄さん、お姉さんが立派に務めていました。さすがです。

0

【学校生活】4年~6年「クラブ活動」

 木倉小は年間8時間のクラブ活動を行っています。今日は2学期最初のクラブの時間で、4年生以上の子どもたちがそれぞれのクラブ活動を楽しみました。

 木倉小のクラブ活動は「スポーツクラブ」「マンガ・イラストクラブ」「昔遊びクラブ」「カードゲームクラブ」「手芸クラブ」「ボードゲームクラブ」の6つがあります。スポーツクラブの今日は運動場でサッカーを楽しみ、昔遊びクラブはコマ回しを苦戦しながら楽しんでいました。ボードゲームクラブは将棋大会の日で、高学年が優しく将棋のやり方を教えている温かな場面もありました。

 数少ないクラブの時間ですが、子ども達はとても楽しみにしています。

0

【学校生活】全児童「木倉小学校 運動会 パート2」

 10月22日(土)の令和4年度木倉小学校運動会のパート2です。運動会の後半は各学年部の表現運動がありました。

 低学年は「花がさ音頭」で、花がさを上手に使い、かわいらしく踊りました。中学年は「伝われ 広がれ 木倉スマイル」で、手首に付けた色とりどりのボンボンが優雅にリズミカルに舞いました。途中には一輪車や旗も登場して盛り上げました。高学年は「よさこいソーラン~新時代の木倉っ子~」でした。木倉小をリードしてきた5、6年生の気持ちの揃った迫力満点のソーラン節は感動でした。さすがです。

 他にも6年生の家族の絆がみえる「ファミリーリレー」や「紅白対抗全員リレー」、そして最後のプログラムの「タオルストレッチ」と、あっという間の運動会でした。

保護者の皆様の声援や拍手で子ども達は益々輝きました。ありがとうございました。

0

【学校生活】全校「木倉小学校 運動会」

 10月22日(土)の秋晴れの中、令和4年度の木倉小学校運動会が開催されました。

今年は人数制限を撤廃(同居家族のみ)しての開催となり、おじいちゃんやおばあちゃんもたくさん来校していただき、昨年度にも増して賑やかな運動会になりました。

 堂々とした入場行進、開会式の後は、プログラム1番、全児童での赤白応援合戦です。団長を中心に毎日放課後練習してきた成果を全力で発揮でき、感動的なスタートをきりました。

 ゴールをめざし最後まで走りきる徒走、バトンゾーンをうまく使ったリレーは観客の心を熱くしました。玉入れの途中にダンスを取り入れたかわいい低学年の玉入れ。会場には笑顔がいっぱいでした。この続きは次号で紹介します。

0

【学校生活】行事「運動会準備 児童、PTA」

 明日の運動会に向けて午前中は最後の仕上げが行われました。そして午後からは運動会の準備がありました。

 13時45分から4年~6年の児童と職員で準備を行いました。本部テントに机、椅子を運んだり、得点板に紙花を付けたり、運動会の準備物を運んだりと、短時間で効率よく協力して準備をしました。

 15時からはPTAの方々がボランティアで準備に参加していただき、職員とともに「きのくら門、あけぼの門、歓迎門」の3つの門を立てたり、三角旗を張ったりしていただき、運動会ムードが一段と高まってきました。ご多用中に参加していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

【学校生活】全学年「行事 運動会予行練習」

 今日の2時間目から4時間目にかけて運動会の予行練習をしました。まずは、入場から開会式を本番どおりに行いました。1年生の元気な開会の言葉、団長の堂々とした優勝旗返還、体育委員会のラジオ体操などなど、みんな仕上げてきています。

 その後は、徒走やリレーなど、自分のコースを確認したり、招集、出発、決勝、準備、などの係の仕事を確認したりしていきました。責任をもち、きびきびと動く高学年の子どもたちはとても頼もしいです

 閉会式まで通し、いよいよ運動会本番を迎える準備はできました。今日の予行練習の経験や反省を生かし、本番に向けて子ども達の気持ちは高まっています。

0

【学校生活】全児童「行事・体育 運動会に向けて」

 10月22日(土)の木倉小学校運動会に向けて全体練習や各学年部の練習も盛り上がってきています。練習を通して子ども達の気持ちがどんどん1つになっていっています。

 全体練習では、入場、開会式、ラジオ体操、退場、閉会式、タオルストレッチ、応援合戦など心と動きを1つに合わせてがんばっています。各学年の練習では、徒走、リレー、表現(低学年:花笠音頭、中学年:広がれ木倉スマイル、高学年:ソーラン節)、玉入れなどの競技に毎日取り組んでいます。雨の日にも体育館でがんばっています。あと数日でいよいよ運動会本番です。

0

【学校生活】3年「音楽 ふじ山」

 3年生は「ふじ山」の合唱(曲の山を感じ取りながら歌いましょう)に取り組みました。皆さんご存知の「頭を雲の上に出し~」の歌い出しで始まる有名な歌です。

 声の強さや出し方のポイントについて全体指導をした後は、ふじ山を思い浮かべながら、全身を使って大きなふじ山をつくって元気いっぱいに歌いました。自信をつけた子どもたちは後の3人一組の合唱でもひとりひとりが大きな声で、曲の山を感じながら元気に歌いました。木倉の子ども達も日本一の子ども達です。

0

【学校生活】1、2年「生活科 一緒に遊ぼう」

 今日の5時間目、2年生はわくわくして1年生の来るのを体育館で今か今かと待っていました。今日は生活科で、2年生が1年生を招待して、自分たちが考えて作った遊びゾーンで一緒に遊ぶ日です。

 2年生は班ごとに、的あてや坂道、得点板などを作って、より動いて楽しくなる仕組み(おもちゃ)を用意しました。子ども達は、一生懸命にルールや遊び方を説明したり、モデルとなってやって見せたりと工夫をいっぱいして自分の思いを伝えていました。1年生も笑顔いっぱいにそれぞれの遊びを楽しみました。2年生も満足満足の笑顔でした。

0

【学校生活】4年「理科 雨水のゆくえ」

 今、4年生の理科は「雨水のゆくえ」を学習しています。雨が降ると水たまりができているけど、すぐになくなってしまう。その謎に迫る学習と実験です。

 子ども達は「水は地面にしみこむだろうか」という課題に対し「砂場の水たまりは少ないから砂にはしみこむ」「土にはしみこまない」「しみこまない」などの予想を立てて実験に臨みました。実験はグループで行いました。コップを重ね、上のコップに土と砂を入れ、上から水を入れてしみこむかを実験しました。子ども達は自分の予想と比べながら目を更にようにして観察しました。結果は「水はしみこむ」「砂ははやく、土はゆっくりしみこむ」ということがわかりました。理科は実験や観察があり、みんな大好きです。

0

【学校生活】全校「運動会全体練習スタート!」

 10月11日(火)秋晴れの中、木倉小運動の全体練習がスタートしました。一回目の全体練習は全体練習の心得、ラジオ体操、入場行進でした。

 全体的に張り切っている子ども達でしたが、高学年、特に6年生の意識が高く、きびきびと行動し、元気な返事ができていました。この6年生の運動会に対する気持ちが全体へ広がっていくことが楽しみな全体練習初日でした。

 これから全体練習が毎日あり、各学年の徒走、リレー、表現などの練習もさらに本格化していきます。運動会が楽しみです。

0

【学校生活】全校「全校体育 タオルストレッチ」

 今年も木倉小の運動会の季節がやってきました。運動会の最終プログラムで披露するタオルストレッチの最初の練習が全校体育でありました。

 各教室へ映像を流し、練習しました。子ども達はすぐに思い出し、元気にストレッチをしました。初めて行う1年生は、6年生と一緒に体育館に入り、1年生と6年生のペアをつくり、6年生が1年生に優しく、丁寧に教えてくれて、とても温かい雰囲気に包まれていました。1年生もだんだんできるようになり、元気いっぱいでした。

 2年生の教室には体育委員会の5年生がミニ先生として入り、張り切って教えていました。次は運動場で全校児童でタオルストレッチを元気に行います。

0

【学校生活】5年生「体育 マット名人になろう」

 5年生の体育はマット運動に取り組んでいます。単元名は「マット名人になろう!~大きく美しく~」です。これまでに伸膝後転、伸膝前転、側転等に取り組み、技のコツを発見し、チャレンジしてきました。

 今日(10月6日)は、補助倒立前転に挑戦する日でした。教育事務所や教育委員会の先生、木倉小の先生方とたくさんの先生方のいらっしゃる中で、5年生の子どもたちはいつも通りにマット運動を笑顔で楽しみ、いろいろな発見を友達同士で出し合いました。

 今日発見したコツは「足を伸ばす」「頭を入れる」でした。そのこつのイメージ言葉を子供達は自由に発想し、「足ピン」「頭くるん」という分かりやすいイメージ言葉が出しました。

 ペアの友達にイメージ言葉をお互いにかけ合いながら、こつを意識した運動をして、どんどん上手になり、できたうれしさや喜びの笑顔が溢れる授業になりました。

0

【学校生活】2年「生活科 動くおもちゃをつくろう」

 2年生の生活科は、「動くおもちゃをつくろう」に取り組んでいます。家庭にある様々な空き箱などを使って、楽しいおもちゃを協力して作っています。

 作ってるおもちゃは「ぴょんコツプ」「とことこ車」「パッチンジャンプ」「ころころころん」「ヨットカー」などなどです。作ってみて自分たちで実際に動かしたり遊んだりしてさらに改良していきます。たのしいおもちゃを作っている子ども達の目は生き生きとしていました。

 おもちゃが完成したら、1年生を招待して自慢の動くおもちゃで遊んでもらうことを楽しみにしています。

0

【学校生活】全校「ノーメディアの日の取組」

 毎月第一水曜日はノーメディアの日です。ノーメディアとは、テレビやSNSなどのメディアから離れ、家族団らんや読書などに時間を使おうという御船町全体で実施している取組です。

 具体的には、「食事中はノーメディア」「夜8時すぎはノーメディア」「1日のメディアの時間を決める」「1日中ノーメディア」の4コースに分かれており、各家庭でコースを選択します。学校より配布されるノーメディアカードに親子で記入します。子ども達の感想には「読書やお手伝いをがんばりました。」「ノーメディアの日以外も取り組んでみたい。」「次は1日中ノーメディアに取り組んでみたい。」などがあり、保護者からも「家族団らんの時間がもて楽しく過ごせました」「家族が協力してノーメディアに取り組むことができました。」「寝る時間が早くなりました。」などの感想が毎月寄せられています。

 ノーメディアを達成した子ども達は校内放送で紹介され、校長が賞状を子どもたちに配付します。メディアとのバランスの取れた付き合い方を学んでいます。明日は10月の第一水曜日です。

0

【学校生活】全校「運動会 応援団結団式」

 9月30日(金)、秋晴れの木倉小運動場で運動会赤白両団の結団式が元気いっぱいに行われました。

 まず最初に、児童会運営委員の子ども達が今年の運動会のスローガンを全校児童に発表しました。今年のスローガンは「心を一つに 限界突破 見せよう 新時代の木倉っ子」です。運営委員に合わせて、全児童で大きな声で唱和しました。

 いよいよ結団式です。赤白団長の元気な指示のもと、運動場で2つに分かれて行われました。まず、団長の気合いの入った挨拶で結団式は始まりました。副団長、団員のみんなも気合いが入っており、これからが楽しみな結団式でした。両団の応援歌を団員に合わせて踊り付で、みんなで歌いました。最後は両団とも円陣を組んで元気なかけ声をあげました。結団式の後、結団式までにしっかり準備をしてきた団員のみんなは満足感いっぱいのいい笑顔をしていました。

0

【学校生活】4年「外国語活動 お気に入りの文房具を選ぼう」

 今日の外国語活動はお気に入りの文房具セットをつくろうです。木倉小の英語科と外国語活動は英語専科の寺園先生と担任の先生と一緒に行っています。

 今日の外国語活動では、昨年度一人一台導入されたタブレット端末を使って、タブレット上で自分のお気に入りの文房具を5つ選びました。鉛筆、消しゴム、マーカーペン、鉛筆削り、ノート、ホッチキスなどなどのたくさんの文房具の中から選びました。

 選んだ後は、ペアでタブレットを持ち寄って、英語のセンテンス「Do you  have~?」で質問し、英語で文房具の名前を答えます。クイズ形式で行われ、みんな楽しそうに選んだ文房具を英語で当て合っていました。楽しみながら英語を学ぶ学習をしています。

0