ブログ

学校生活(令和6年度)

一人一人の頑張りと成長が詰まった修了証

 本日、修了式を迎えました。一人一人に、修了証を渡しました。卒業式でも伝えましたが、「卒業証書」や「修了証」には、子どもたち一人一人の頑張りが詰まっています。ひらがなや漢字を頑張って覚えたこと、かけ算の九九を一生懸命に覚えたこと、教科書の音読や漢字の書き取りを頑張ったこと、自分の気持ちを見つめ伝え合ったこと、学校をよりよくするために懸命に活動したことなど、たくさんの頑張りそして成長が見られた一年でした。途中、上手にできなかったり、心が苦しくなったりすることもあったかと思います。

それでも、誰一人弱音を吐かず、努力する道を選んできました。だからこそ、素敵な成長を遂げることができました。そのすばらしさを讃えているのが、修了証です。子どもさんをご家族で囲んで、一年間の頑張りを褒め、その成長を喜ばれてください。

0

教え子からの手紙 ~幸せをかみしめて~

 我が家に1通の手紙が届きました。10年前に担任した教え子からでした。小学生の頃も、中学生になっても、私の姿を見つけると、遠くからでも駆け寄ってきて、私に抱きついてくる、そんな子たちの一人でした。 当時は、学習に一生懸命取り組み、そしていつもキラキラとした笑顔が絶えない、朗らかな子どもでした。

 手紙には、小学5年・6年の頃の学級が一番楽しく、たくさんの思い出があることや、(ありがたいことに)私が理想とする教師像になっていることや、受験の面接の際、恩師について質問され、私のことを思い浮かべながら答えたことなどが綴られ、そして、この4月から、小学校で教員として勤務することになったという嬉しい報告が記してありました。

 私の教員としての道も、あっという間に35年という月日が経ってしまいました。この道に就いて、本当に幸せな日々でした。

 世間では、学校の教員はブラックだとか、様々な業務と対応で疲労困憊とか、安月給で魅力がないとか言われていますが、それは事実ではありますが教員の業務のほんの一面でしかありません。

 大好きな子どもたちと過ごす毎日がどれほど楽しいものか、どんなに嫌なことがあっても、子どもたちの眼差しや笑顔に包まれた教室は、幸せな空間そのものなのです。

 そして、子どもたちの育ちをすぐ側で見守ることができる喜びや、卒業後に、中学・高校・大学・就職・結婚・出産と様々な人生の門出を共に喜び合うこともできる幸せがあります。

 私の教え子たちの幾人もが、世間の声に惑わされず、教職の道へ夢を持って臨んでくれることも、大きな幸せです。きっとこれからの学校を背負ってくれる素敵な教員となってくれることでしょう。

 教え子からの手紙で、改めて「幸せ」について考えることができました。このすばらしい菊陽南小学校で、校長として子どもたちの成長に関わらせていただける幸せを感じながら、これからも力を尽くして参ります。

0

立派な卒業式~見守り、ありがとうございます~

3月21日(金)、13名の子どもたちが、この南小学校を巣立ちました。自分の手で紙漉きをした和紙の「世界でたった1枚の卒業証書」を手にした唯一無二の卒業式で、凜としたすばらしい姿を、保護者をはじめ、ご来賓の皆様や在校生に向けてしっかり見せてくれました。

 この1年間、最高学年として、学習に懸命に励む姿や、委員会活動等で学校づくりを頑張る姿や、他学年と交流して下級生の笑顔を生み出す姿など、光り輝く姿を示してくれていました。

 そうした校風は、この南小の伝統だと感じています。卒業生もすばらしいですが、その子たちを小さい頃から見守り育てておられる保護者や地域の方々の「見守り力」の賜物だと考えています。

 南小の子どもたちを立派に育て、見守ってくださり、誠にありがとうございます。

 

0

季節を感じる感動の給食! 最高×1200!

 私は、検食の前に献立表は見ません。それは、給食との出会いの感動を楽しむため。

 今日も、早くから敷地内に漂う出汁のいい香りに、期待で胸を膨らませながら給食室へ向かいました。 

 まず目に入ってきたのがちらし寿司。今日は「ひな祭り(桃の節句)」。なるほどと思いながら、その彩の良さに感心。次に、本校自慢の出汁のきいた汁物を口に含むと、その豊かな香りと芳醇な味わいが口いっぱいに広がり、まさに幸せの絶頂へ。思わず「う~ん!」と唸りながら二口三口と連続で口に含みました。ふと見ると、そこには紅白のはんぺんが浮いている。

「あっ、ここにも紅白の梅の花が咲いている!」と気づき、感動!

 さらに、和え物に目を移すと、そこにも春(菜の花)があるではありませんか。

 このような季節(春の訪れ)を感じる絶品の給食に動(×1200)するとともに、それをいただけることへの感謝

の思いでいっぱいになった今日でした。

 給食の先生方、いつも素敵な給食を、心を込めて作ってくださり、本当にありがとうございます。

0

6年生にありがとう!~送る会・送別遠足から~

 2月28日に、6年生を送る会及び送別遠足を行いました。

 送る会では、各学年から6年生を楽しませ、感謝の言葉を述べる発表が続きました。どの学年の発表も、見ている者のこころをぽかぽかとさせてくれる心のこもったものでした。6年生の表情を見ると、そこにあるのは笑顔。『あぁ、本当によかったなぁ。みんなすてきだなぁ』と感じるひと時でした。これまで、6年生が築いてきた信頼関係があってこその雰囲気でした。

 加えて、このことを企画・運営した4・5年生の実行委員会のみんなの頑張りもすてきでした。

0

梅の花が咲きました

 ついに梅の花が咲きました。春の先がけです。3月3日に満開です。
 中国では、松と竹は冬の寒気に耐えて緑を保ち、梅は寒さの中、百花に先がけて花を咲かせることから、松・竹・梅を「歳寒三友(さいかんさんゆう)」といい、それが日本に伝えられたそうです。三友とは友としてふさわしい「正直な人・忠実な人・多聞な人」を言います。「松」は厳冬にも落葉せず、断崖絶壁にも良く根を張ることから、忍耐強く、真心を尽くす人。「竹」は節を持った人。また隠し立ての無い正直な人。「梅」は厳冬に咲く事から、激しい状況でも笑顔を絶やさない人。
 また梅の実は、やがて落ちて芽を出す事から、生命のしるしとされています。

 色の少ない景色の中に鮮やかな白い花と香りを届けながら、私たちに大事なことを教えてくれています。
 南小の梅の花が咲きました。春の訪れに心が躍る気分です。

0

地域の中に「先生」がいっぱい!~昔遊びの伝承から~

 1・2年生が、昔遊びの伝承を受けました。当日は区長さん方やおじいちゃん・おばあちゃんにたくさんおいでいただき、昔の遊びを教えていただきました。そこには、笑顔がいっぱい。昔遊びの伝承を通じて、世代間の触れ合いにつながり、自然と笑顔が生まれてくる。本当にすてきなことですね。学校だけでなく、地域の中に、日常の生活の中に「先生」がたくさんおられることのすばらしさを感じることができたひと時でした。ご協力誠にありがとうございました。

0

福祉体験学習を通して得る「?」と「!」

 4・5年生が、町社会福祉協議会と民生児童委員さん方の協力を得て、福祉体験学習を行いました。歳を重ね、その体が老いていくなかでの困り感とはどういうものなのか、当たり前に目に見えている世界が見えない世界ってどんなものなのか、普段何気なく歩いている場所を車椅子で通ってみて初めて見えてくるものは何なのか。この体験学習を通して、子どもたちの心の中にたくさんの「なんで?」「今度からこうしよう!」という「❓」と「❣」が芽生えたことでしょう。

 このような貴重な体験の場を提供していただき、誠にありがとうございました。

0

昔の道具(くらし)を知る

 3年生の昔の道具調べで、合志市歴史資料館の出前授業(隅倉先生)を受けました。当日は、教科書やそろばん、アイロンや黒電話等といった昔の道具を持参いただき、実際に手で触れながら学ぶことができました。教科書だけでは想い馳せることができない学習ができたのではないでしょうか。

0

プログラミング教育

 SONYの協力を得て、プログラミング教育を行いました。プログラミング教育とは、物事を順序立てて論理的に考える力(プログラミング的思考)や、プログラミングに関する技術および知識を学ぶための教育のことです。今回は、タブレットで作成したプログラム(前に進む、右に曲がる、左に曲がる等)により、TOIO(トイオ)というキューブ型のロボットがプログラムどおりに動くという体験をしました。タブレットに向かう表情はみんな真剣で、TOIOが動いた瞬間には「おぅ~(^o^)」という反応を示していた子どもたちでした。

0
ブログ

学校生活(令和5年度)

23名の卒業生の皆さん!卒業おめでとう!

22日(木)は天候にも恵まれ、山﨑教育委員様、多くのご来賓の皆様のご臨席のもと、令和5年度卒業証書授与式を無事に挙行することができました。今年の卒業生は23名。本校の中では一番人数が多い学年でした。これまで、6年生は、「卒業プロジェクト」と称し、卒業制作・クリーン作戦・お世話になった先生方へのお手紙やプレゼントの準備・下学年とのレクレーションなど、多くの活動を行ってきました。そして、担任の先生とともに、式の練習もたくさん重ねてきました。6年生は地域の宝。今後、中学校では大人数の中で学習することになりますが、自分を表現することを恐れず、いろいろな人と関わりながら、更に大きく成長してほしいと思います。久しぶりに、多くの方々に見守られながら祝うことができた卒業式。これからの活動に向けた大きな一歩となりました。本当におめでとう!そして、ありがとう!皆さんのこれからの人生に幸多きことを心から祈っています!

1年生が天草小学校の1年生と交流 ~ いろいろな人との出会いを ~

ご存じのとおり、本校の1年生は7人で、他の学年よりもかなり少ない人数です。この1年間、担任の先生とともに、一致団結していろいろなことに頑張ってきました。そして、深い絆を創り上げてきました。1年が終わるにあたり、他校の1年生と(もっと多くの1年生のお友だちと、という意味で)交流する機会を設けたいと思い、天草小学校にオンライン交流をお願いしたところ、快く引き受けていただきました。15日(金)5時間の本番、あちらの子供たちも、本校の子供たちも大興奮!天草小の1年生は11人で、そのうち男子が7人。とても元気な子供たちでした。お互いに自己紹介をしたり、質問をしたりしながら普段交流することのない相手とのやり取りを思い切り楽しんでいました。今後も、様々な形で交流できたらいいなと考えているところです。

送別遠足に行ってきました ~ 菊陽町なかよし公園へ ~

本年度の送別遠足を、3月8日(金)に行いました。場所は、昨年度に引き続き、久保田にある「なかよし公園」です。片道2.2kmと、遠足にはもってこいの距離で、春の風景を楽しみながら行ける絶好の目的地です。当日は晴れて(少し風は冷たかったのですが)、行き帰りのおしゃべりも弾み、家から持ってきたお弁当をおいしそうに食べていました。また、自由時間では、縦割り班のメンバーで元気いっぱい遊びました。お迎えに来られていた、ある1年生の保護者の方とお話をしたところ、子供さんが、「6年生が卒業するのはさみしい。よく遊んでもらった。縦割り班が大好き」といったことを、よく話してくれるとのことでした。その保護者の方も、とても喜んでおられました。こういった形で6年生の頑張りが認めてもらえるのは、とても誇らしい気持ちになります。6年生の皆さん、縦割り班でのお世話、本当にありがとう!皆さんの頑張りは、5年生が引き継いでくれます!

町図書館ホール自主文化事業による演奏家派遣アウトリーチ演奏会

この事業では、プロの演奏家が小学校を巡回し、ピアノやサクソフォンの演奏を披露してくださいます。コンセプトとしては、体育館やホールなど、改まった場所ではなく、音楽室や教室など、普段使う場所で、クラッシック音楽を身近なものとして感じてほしいということです。学校としては、非常にありがたい機会です。本校は小規模校なので、5・6年生(他校は6年生が対象)が一緒に鑑賞しました。2月28日(水)、ピアニストの山本亜矢子さんが来てくださいました。演目は、「トロイメライ(シューマン)」「軍隊ポロネーズ(ショパン)」などの計5曲。曲の説明も聞き、十分にイメージが広がった状態で聴くことができたのではないかと思います。うっとりするほど華麗な演奏でした。また、途中でクイズを出していただいた場面も・・・。「ピアノはおよそいくつの部品でできているでしょうか?」答えは約10,000個!模型を見せていただいたりしながら、豊かな時間を過ごすことができました。来年の演奏も楽しみですね!ができました。来年の演奏も楽しみですね!

学習発表会・学級懇談会お世話になりました!

 22日(金)の午後は、学習発表会・学級懇談会たいへんお世話になりました。今年は、授業でお世話になった地域の方々にも来ていただき、学習の成果を披露することができました。子供たちは張り切って発表していたと思います。1年生は、この1年間でできるようになったことを一人一人が発表しました。周りの人たちへの感謝、7人の絆が強く感じられるような内容で、つい「ほろり」ときてしまいました。2年生は、今年校区内の施設をたくさん訪問させていただいたのですが、自分たちの暮らしと、それらの施設のつながりを実感し、視野の広がりをうかがわせる、とても頼もしい内容でした。声もよく出ていました。そして、3・4年生は、今年いくつもの大舞台を経験した「鼻ぐり井手音楽劇」を再度披露しました。最後の舞台からしばらく時間がたっていたものの、さすが場数を踏んだだけあって、今回もとても分かりやすく、迫力のある劇を披露してくれました。「子どもガイド養成講座でお世話になった講師の方々が3名全員来校され、子供たちを見守ってくださいました。本当にありがとうございました。5年生は、今年、米作りと水俣病学習に取り組みました。その過程で、多くの方々との出会いがあり、その方々の思いをしっかり受け止めながら学習に取り組んできました。子供たちが感じたこと・学んだことが、しっかり言葉で伝わってきました。また、その二つの学びを関連付け、水の大切さや「伝えていくことの大切さ」を教えてくれました。そして、フィナーレは6年生の歴史学習を劇にした発表。子供たちがいろいろ工夫を凝らし、知的好奇心をそそり、かつユーモアのある展開で、歴史の好きな私としても、とても楽しめました!子供たちの意外な一面(?)も知ることができました。さすが6年生です。残り少ない学校生活も精一杯充実させてくれるでしょう。見に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。

新入学児童体験入学  ~ みんなで新1年生と交流しました ~

16日(金)は、令和6年度の新1年生を迎えるための説明会を実施しました。保護者の皆様が学校からの説明や「親の学びプログラム」を受けておられる間、新1年生の子供たちは、5年生・現1年生がそれぞれに企画した遊びを通して交流しました。子供たちは、先輩のリードのもと、とても楽しそうでした。また、見ているだけで「ほっこり」するような光景も多く見られました。もちろん、5年生は、小さい子供たちへの対応に慣れていましたが、去年入学したばかりの現1年生も、「なんと成長したことか!」と思わずにはいられませんでした。学校生活の説明、遊びのリードなどをこなす、かっこいい先輩になっていました!子供たちは、わずか1年で大きく成長するものだなと改めて感じました。

第3回人権集会「みなみっ子集会」開催

9日(金)は、本年度最後の「みなみっ子集会」でした。各学級での日常の取組が土台となり、大勢の中でも、自分の話を交えながら(自分と重ねながら)お返しができる子供たちがとても増えているなと感じます。「くらしを見つめ、綴り、伝え合う中で本当のつながりをつくっていく」「自分で気づき、考え、行動する力を付ける」ことは、子供たちが反差別の集団として高まるだけでなく、これから先、差別をなくしていく主体者として、社会の中で生きていく上でとても重要なことです。今回、自分のクラスや自分たちの日常をしっかり見つめた発表やお返しがとても多かったと思います。自分自身の振り返りをする子供たちは、とても力強く、頼もしく感じられました。また、今後どのようなつながりを目指すのかに言及した発表も多かったです。「安心・安全・自由」をキーワードに発表したクラスもありました。家族のことについて考えた発表では、こちらの目頭が熱くなるような内容もありました。子供たちは本当にしっかり考え、発表してくれました。つながり合う姿はとても素敵です。なお、今回も学校運営協議会から酒井様、曽我様が参観され、温かい応援をいただきました。保護者の皆様も参観いただき、ありがとうございました。

1・2年生が、昔遊びを体験しました!~地域の皆様が先生~

7日(水)の3・4時間目、冨永南部町民センター長様、川口曲手区長様、山口辛川区長様、曲手婦人会から冨永様及び桑住様の5名の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、1・2年生が昔遊びを体験させてもらいました。教室、体育館、運動場をフルに使い、竹とんぼ、こま、ビー玉、メンコ、おはじき、羽子板、お手玉、けん玉などの遊びを楽しみました。子供たちは興味津々で、準備していただいた道具を使い、元気いっぱいに動き回っていました。幼い頃、近所の方たちが、こういった道具をさっと作って、遊び方まで伝授してくださっていたな・・・と懐かしく思い出します。手際よく道具を作られる姿を見ては、子供ながらに「すごいなあ~」と感動したものです。竹馬の乗り方も近所の方に教えてもらいました。その方々も鬼籍に入られて久しく、あのとき、かけがえのない贈り物をたくさんいただいていたのだな・・・と今になって気付きます。子供たちにも、あとで「じわっ」と思い出せるような、そんな素敵な思い出・記憶をたくさんの方々からもらってほしいなと思います。5名の皆様、ご指導本当にありがとうございました!

本年度最後の「サウスくんデイ!」   いろいろお世話をしてくれた6年生、ありがとう!

1月16日(火)に実施予定だった第4回「サウスくんデイ!」(縦割り班活動)ですが、感染症拡大防止のため、2月6日(火)に延期して行いました。いつものように、給食、遊び、掃除、振り返りを班ごとに行い、一緒に過ごす時間を楽しみました。6年生にとっては最後の「サウスくんデイ!」。中学年の頃は、コロナ禍でなかなか思うように活動できなかったのではないかと思います。今回は、そんな6年生に更にリーダーシップを発揮してもらうべく、また、一人一人が主体的に動くことができるよう、事前の打合せなど、先生方から一層の協力を得て進めました。活動終了後、何人かの6年生に様子を尋ねたところ、「前回よりも、多くの人たちが意識して、自分たちで活動を進めていた」という旨の話を聞くことができました。

今年も子供たちが力走!~自分との闘いに挑みました~

先々週からずっと、天気予報及び気温予想とにらめっこしていましたが、よりによって24日(水)の大会当日はここ最近では一番の冷え込みの日、更には積雪が心配される日となってしまいました。そしてとうとう、延期せざるを得ない事態に・・・。26日(金)は天候も回復し、気温も上がりました。そしてぬけるような青空で、風もほとんど吹かず、最高の持久走大会日和でした。延期となっても、当日子供たちは元気いっぱい!御家族をはじめ、たくさんの方々から応援をいただき、張り切って本番に臨みました。持久走大会は、子供たちの真剣な表情を見ることができる機会の一つ。無事全員が完走し、とても充実感に溢れた顔をしていました。本当によく頑張りました。また、子供たちは御家族や地域の方々の応援が本当に励みになったようです。心より感謝申し上げます。