お知らせ

今年もよろしくおねがいします~後期後半の始まりです~

 元号が平成から令和に変わったのはつい最近のような気がするのは私だけでしょうか。でも、すっかり「令和」にも慣れ、あっという間に5年経ちました。今年はうさぎ年。卯年は、芽を出した植物の茎や葉が大きくなる時期で、成長の年だといわれているそうです。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍の象徴になるとのこと。さらに、豊穣、子孫繁栄のシンボルになっているとも言われています。暗いニュースが続きますが、学校は「未来を創る場所」として、いつも明るくいきたいと思っています。保護者の皆様、地域の皆様には、今年も変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。後期後半の始まりの式では、それぞれの学年を終える前に、今の学年の学習で分からないところ、復習が足りないと思うところを少しでもなくし、自信を持って4月を迎えられるようにしてほしいと話しています。「いいまとめ」と「いいスタート」はセットになっています。ぜひ精一杯頑張ってほしいと思っています。

 

後期前半が終了!今年もお世話になりました。よいお年を!

 早いもので、もうすぐ令和4年が終わろうとしています。そして、本年度もあと3ヶ月・・・。時間の経つのは本当にあっという間です。17日間の冬休みは、事故や怪我のないように過ごしてほしいと思います。また、SNS等の使い方について心配をしています。まずは、ご家庭の中で、使い方や時間に関する指導をよろしくお願いします。また、見知らぬ人と安易に会ったり、予期せぬ金銭や人間関係のトラブルを引き起こしたり巻き込まれたりすることのないよう見守りをお願いします。「まさか我が子が・・・」ということが絶対に起こらないという保証はどこにもありません。1月、全員と元気に会えることを楽しみにしています。 来年もどうぞよろしくお願いたします。

 

前期後半の始まりです!充実の秋を迎えよう!

 

夏休み中は、大きなケガ、病気、事故などの連絡は、学校にはありませんでした。職員一同、たいへん喜んでいます。この夏も、毎日のように、小学生や小さい子供たちに関わる事故や事件のニュース、特に水に関する事故のニュースが後を絶ちませんでした。その度に、「もし、南小の子供たちが事故にあったら・・」と、とても心配でした。命が何よりも大切です。今日、子供たちに会えて本当にうれしく思っています。さて、これからどんどん秋に近づいていきます。たくさんの行事がありますし、学習もどんどん進んでいきます。これまで以上に、真剣に授業に取り組み、「できるようになったこと」を増やしてほしいと子供たちに話しました。また、繰り返しになりますが、授業やその他の場面で、「しっかり考え、すすんで表現する」ように再度伝えました。前期前半の人権集会(みなみっ子集会)では、「安心して自分の気持ちを伝えることができる南小」にすることを皆で確認しましたが、このことは南小の土台です。これらのことを踏まえ、これからの時期が、実り多いものとなりますよう、引き続き保護者の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。お世話になります。

 

 

来週からいよいよ前期後半!元気で会いましょう!

長いようで短かった夏休み。思い出はたくさんできたでしょうか。予想に反し、

新型コロナウイルスの猛威がなかなかおさまりません。そんな状況下ですが、

来週からいよいよ前期後半が始まります。体調を整え、生活リズムを取り戻し

ていってほしいと思います。まずは、全員元気で会えることが一番です!何か

心配なことなどありましたら、学校までご連絡ください。8月29日を楽しみ

にしています。

 

前期前半終了です!健康で安全に夏を過ごしましょう!

今日、前期前半最後の集会で子供たちにのは、先生方に聞いた「子供たちがこの4ヶ月でできるようになってきたこと、成長したと思うこと、変化が見られるところ」でした。ここでご紹介します。

(内容が似たものもありますが、ご容赦ください) 

① 発表で、一日一回は全員が手を挙げることができるようになった。

② 全員が計算マスターになることができた。③ トイレの掃除が4月よりとても上手になった。

④ 学校全体が活発になった。       ⑤ 声が出るようになった。

⑥ 自分たちで朝の会や帰りの会ができるようになった。

⑦ 自分の生活を見つめて、文章を、少しずつ多く書けるようになってきた。

⑧ 人の話を聞いて、自分からお返しができるようになってきた。

⑨ 字がきれいになった。         ⑩ 少しずつ発言力が付いてきた。

⑪ 低学年のお世話をしようとする意識が出てきた。

⑫ すれ違うときのあいさつが増えた。   ⑬ 漢字がたくさん覚えられた。

⑭ 算数の計算や国語の音読がとても上手になった。

⑮ 朝の準備、授業前の準備が早くなった。 ⑯ 朝の会の声が大きくなった。

⑰ 整理整頓が上手になった。       ⑱ 学年を越えて益々仲良くなった。

⑲ 意見発表が上手になってきた。     ⑳ 朝自習が上手になってきた。

  もちろん、まだまだあると思います。これまで、学力を付けるのはもちろんのこと、子供たちの「自立」「自律」を促し、本校が最重点として掲げる「考えを深め、表現する力」の育成を目指して日々取り組んできました。学校生活の様々な場面で、その力が芽生えていることを感じます。今後も、継続してこの力を伸ばすための取組を進めていきたいと思います。

 <夏休みは>

① いのちを大切にすること。 ② 感染症予防に努めること。 ③ 早寝早起きを心がけ、しっかり食べること。

 を念押ししました。8月29日(月)、全員と元気で会えることを楽しみにしています。夏休みの見守り、どうぞよろしくお願いいたします。前期前半、保護者の皆様、地域の皆様にはたいへんお世話になりました。

 

楽しみなゴールデンウィーク!  ~ いのちを大切に過ごしましょう ~

4月の緊張から少し解放され、少し気が緩みがちな時期となります。当然のことですが、家庭や地域で過ごす機会が多くなるため、子供たちの安全については特に配意いただきたいと思います。県警が出している資料によると、令和3年中に、自転車が関与した交通事故の発生件数が、菊陽町は、熊本市、八代市に次いで3番目に多くなっています。たいへん気になるデータです。本校校区は、バイパス沿いに比べると交通量は多くありませんが、危険箇所もありますし、子供たちの自転車の乗り方も気になります。命を守るため、ぜひご家庭でもご指導お願いします。(周囲を確認する習慣を!)また、引きつづき感染対策をお願いします。地域での明るいあいさつができると、なおいいですね。元気で楽しく過ごせるゴールデンウィークとなりますように!

 

「陽光(さん)とかがやくみらいっ子マップ」を配付しました

 23日(土)の学級懇談会の際に、菊陽町教育委員会、菊陽町幼保小中連携推進協議会で作成された標題のマップを配付しました。色鮮やかで温かみのある紙面の本マップは、菊陽町のすべての子供が愛情に満たされ、健康で豊かな生活の基盤を築きつつ、自分の夢に向かって挑戦し続けるために大切なことをわかりやすく示し、子育てや保育・教育のよりどころとするために作成されました。15才までに付けたい力が示されているるとともに、子どもの教育に関わるすべての関係者が共有しておきたい内容です。ぜひ、ご家庭でも折に触れて見ていただきたいと思います。子供さんたちと話すきっかけや地域の中で取り上げたい話題になりそうなこともいろいろと記載されています。ぜひ、様々な形でご活用ください。

 

令和4年度入学式を挙行しました!

 本年度は、可愛い1年生を16人迎えることができました。緊張したと思いますが、みな静かに指示を聞いたり動いたりしている様子に感心しました。新しい黄色い帽子が式後に贈られ、少しお兄さん、お姉さんになったような顔でした。教室でも、担任の先生の方をしっかり向いて、落ち着いていろいろな説明を聞いていました。これから様々な経験を積み、自立へと向かっていく子供たちです。学校、家庭、地域が連携し、一体となって育てていきたいという思いを新たにした一日でした。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

臨時休校へのご協力ありがとうございました!~ マスクの状態の確認をお願いします ~

 本日(28日(金))は急な決定にもかかわらず、各ご家庭で対応いただき誠にありがとうございました。県内では毎日のように新規感染者数を更新し続けている状況ですが、メールにも記載したとおり、引き続き感染防止に粛々と取り組むことが肝要です。最近、子供たちのマスク着用の状況を見ていると、ゴム(ひも部分)や布が伸びきってしまっており、鼻下にマスク自体がずり落ちて、しょっちゅう位置を直している子も少なくありません。遊びに夢中になっていると、マスクの正しい位置など意識できないこともあります。そこで、定期的に、お子さんのマスクの状態をご確認いただけるとありがたいです(特に布製のマスク)。中には古くなっているものもあるようです。感染防止のためにも、ぜひご協力をお願いいたします

 

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」に関する情報提供について

現在、本校は臨時休業中ではありませんが、このことについて、情報提供がありましたので、子供さんにプリントを持たせます。ご確認ください。

 

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします 

 

先週、後期後半の始まりの週に学校だよりを出しそびれたせいでずいぶん遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。早いもので、1月も半分以上を過ぎてしまいました。12月、6年生に「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という話をしたことがあったのですが、そのスピードをまさに今実感しています。(毎年そうなのですが、本当にはやいです!)また、後期後半の始まりの集会(リモート)では、目標を何か立てて努力すること、新しい学年を迎える前に、今の学年の学習で分からないところを減らし、復習をきちんとしておくことなどについて話しました。自信を持って新しい学年を迎えてほしいとの思いからです。子供たちの一層の成長が見られるよう職員も頑張っていきますので、変わらぬご協力を今年もお願いいたします。今年一年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

 

よいお正月をお迎えください ~1月11日(火)元気で会いましょう!~

 

令和3年もコロナ禍の影響を強く受けた1年となりました。最近、県内では新規感染者の報告がありませんが、オミクロン株という変異種が出てきてしまい、世界中が新たな対策を講じています。様々なことがありつつも、未来への希望をもって一日一日を過ごしていく気持ちを忘れてはならないな、と思います。今年も保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。皆様にとって、令和4年が穏やかで健やかな年になりますよう心よりお祈り申し上げます。また、子供たちが年末年始にかけて安全で健康に過ごせますよう見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

 

★「サウスくんデイ!」をみんなで楽しみました★ ~学年を超えた取組~

 

12月21日(火)は、本校恒例の「サウスくんデイ」でした。今回は、縦割り班で、給食、全員遊び、そうじを行いました。本校には学年を超えた縦割り班があります。異学年での班活動を通して児童の親睦を深め、コミュニケーション能力の育成を図るため、定期的にこの縦割り班を用いた活動日「サウスくんデイ」を設けています。とは言え、コロナウイルス感染症の影響を受け始めた頃から、しばらく活動を控えていたため、久しぶりの実施です。当日は、給食こそ前向き・黙食だったのですが、昼休みの全員遊びは体育縦割り班が中心となってお世話をした「逃走中」を実施。班で協力して次々にミッションをクリアしていきました。子供たちは大喜びでした。最後の感想発表ではたくさん手が挙がり、皆「楽しかった!」と口にしていました。そうじは、いつもと違うメンバーで、普段より熱心に(?)取り組んでいるようでした。私は、合計20分間走り続けたハンター(鬼)役の山田先生、坂本先生、古賀先生、壽藤先生の走りの速さと持久力にひたすら感動していました。若いっていいですね!!(身に付けさせたい資質・能力の「自分や人を大切にし、他者とつながることができる力」に係る活動です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観お世話になりました!~ 子供たちも頑張りました ~ 

17日(金)は、お忙しいところ、多くの保護者の皆様に参観いただき誠にありがとうございました。子供たちの活動の様子をご覧になるのは、運動会以来だったと思います。おうちの方に見てもらうために張り切って活動している子供たちの気持ちがとても伝わってきました。発表活動も多かったので、子供たちがどのように発信する力を身に付けているかもご覧になれたと思います。ご家庭でも、もう一度話題にしていただけるとありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な門松をいただきました!

以前もお知らせしましたが、立派な門松が門柱のところにお目見えしました。11日のふれあい交流会で地域の方に作っていただいたものです。子供たちも興味津々で見ています。これからも何かよいことが起こりそうなそんな予感がします。学校にお越しの際はぜひじっくりご覧になってください。すてきな贈り物をありがとうございました。(写真は当日お手伝いいただいた地域の皆様と)

 

 

地域ふれあい交流活動を実施しました~地域のパワーを感じたひととき~

3回の実行委員会を経て、12月11日(土)に無事に開催することができました。当日は、16世帯22人の児童の参加がありました。実行委員の皆様には、前日から焼き芋機を試運転し、チェックしていただくなど(もちろんそれだけではありません)、多くの時間を割いていただきました。当日お世話になったのは、南小校区青少協、区長会、民生児童委員、PTA、南ba小会、地域学校協働活動推進員、菊池少年自然の家、南部町民センター、中央公民館の方々です。保護者の皆様を入れれば、子供たちの数よりも、サポートしてくださった大人の数の方が多かったという何とも心強い(贅沢な?)状況でした。以前もお伝えしたように、今回はミニ門松づくりにチャレンジしました。特別な機会がない限り、自宅で門松を手作りするということもないかもしれません。そういった意味では、非常に貴重な体験活動と言えます。子供たちの様子を見てみますと、上手にのこぎりを使う子も多く、大人の力を借りながらどんどん作業を進めていました。実行委員、地域の皆様も笑顔で、「今日できて本当によかった。うれしい一日になった。」と口々におっしゃってくださいました。当日まで、計画・準備に走り回っていただいた委員の皆様、本当にありがとうございました。紙面を借りて心より御礼申し上げます。また、校門にも大きな門松を立てていただきました!ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

菊陽町人権子ども集会から 

12月4日(土)の午前9時から、町内の各学校において、リモートで実施されました。本校では、児童21人が参加しました。本集会の目的は、部落差別をはじめとするあらゆる差別をなくすため、人権意識の高揚を図ることなどです。町内の児童・生徒による活動の発表・作品の紹介等がありましたが、どのような学習を各学校でしてきたか、自分はどのように考えたかなど堂々と発表する内容ばかりで、心から感心しました。最後に、集会宣言文が採択され、宣言として次の三つにまとめられました。

◎ いじめや差別を他人事ではなく、自分のこととして考え、自分の行動を振り返っていきます。

◎ 自分の思いを伝え合い、つながり合うことでいじめや差別をなくす行動をしていきます。

◎ お互いのことを知り合い、いじめや差別を許さない仲間をつくっていきます。

子供たちは2時間、真剣に発表を聞き、お返しの文をまとめていました。明日からの生活に早速生かしてほしいと思います。(写真はリハーサル中の子供たちの様子です)

 

避難訓練(地震)を実施しました ~主体的な判断で行動~

11月11日(木)に地震を想定した避難訓練を実施しました。震度5程度の地震の発生を前提とし、子供たちにはあえて時間を伝えずに実施しました。地震はいつ起こるか分かりません。子供たちには、いざというときに必要な、主体的な判断力も身に付けさせる必要があります。「廊下にいるとき」「理科室にいるとき」「体育館にいるとき」「「図書室にいるとき」「トイレにいるとき」「運動場にいるとき」等について場面ごとに考えさせ、最善の行動ができるようプレゼンをつかって事前指導を行いました。子供たちは、速報アラームが鳴ると一瞬ざわつきましたが、学習したことを思い出し、概ね落ち着いて行動することができました。なかなか考える機会がないかもしれませんが、いざというときの行動についてご家庭でも話題にされてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「地域ふれあい交流活動」実行委員会を開催しています

 昨年度はコロナ禍で中止になった、「地域ふれあい交流活動」を計画しています。10月29日(金)に、第2回目の実行委員会を開催しました。目的は「日頃お世話になっている地域のみなさんと親しく交流し、互いに親睦を深め合い、感謝の気持ちを伝える」というものです。主催は青少年育成協議会なのですが、今回の会議には、学校運営協議会のみなさん、南部町民センター長(冨永前校長先生)、地域学校協働活動推進員の内田さん、中央公民館の高木さん、区長のみなさん、民生児童委員さんにも実行委員として参加いただきました。もちろん、これからも準備等にご協力いただきます。本年度は、現在のところ、12月11日(土)の午前中に実施予定です。(ただし、作業が入るため、参加対象学年を絞ります)講師の方をお招きしてミニ門松づくりや焼き芋づくり(持ち帰り用)を行います。地域の方々の力を借りることで、学校だけでは無理なことが可能になり、ありがたい限りです。「子供たちのために」という熱い思いを込めながら、みなさん準備を進めてくださっています。どうか、コロナの影響がないようにと祈るばかりです。詳しいお知らせ等につきましては、後日となります。どうぞ、楽しみにしていてください。

 

 

学校情報化優良校に認定されました

 

 日本教育工学協会(JAET)による学校情報化認定制度において、この度、菊陽南小学校が「学校情報化優良校」に認定されました。

 これは、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校をたたえるものです。

 なお、本年度、菊陽町すべての小中学校が認定される予定で、菊陽町全体が「学校情報化先進地域」の認定を目指しています。

 

 

台風14号接近に伴う学校の措置について(お知らせ)

 ※ 本日16日(木)、子供さんにプリントを持たせていますので、そちらも必ずご覧ください。

 日頃から本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。

 さて、報道されておりますとおり、台風14号が九州に接近中です。

 つきましては、児童の安全を第一に考え、下記の措置をとります。急なお知らせで恐縮ですが、ご対応よろしくお願いします。

1 9月17日(金)の登校等について

⑴ 登校は通常どおりです。

⑵ 3時間授業(給食あり)の後、午後1時に一斉下校します。 

2 児童の学校預かりについて

台風接近のため学童は閉鎖されます。一斉下校の後、家庭での見守りがどうしてもできないお子様(原則として3年生以下)は午後5時まで学校で預かります。時間までにお迎えをお願いします。その場合、明日の朝必ず申込書(プリントに記載しています)を担任へご提出ください。人数等の確実な把握のため、電話や連絡帳等ではなく、申込書をご提出いただくようお願いします。また、預かり中の学習道具を持たせてください。 

3 その他

⑴ 台風の状況次第では、休校等の措置をとることも考えられます。その場合は朝6時に安心安全メールにてお知らせします。朝6時の時点でメールが届かない場合は通常登校です。なお、休校の場合児童の預かりは行いません。

⑵ 台風が通過し、状況が落ち着くまでは外出しないよう児童に声かけをお願いします。

 

「新型コロナウイルス感染症に不安や悩みがある児童生徒・保護者の皆さんへ」について

  上記の件について、県教育委員会から周知がありましたので、お知らせします。下記に、お知らせを添付していますので、ご覧ください。

 新型コロナウイルス感染症に不安や悩みがある児童生徒・保護者の皆さんへ.pdf

 

 

「まん延防止等重点措置」の延長に伴う運動会の日程等の変更について  

 ※ 子供さんにプリントを持たせていますので、そちらもご覧ください。

  先日、本年度の運動会の日程等についてお知らせしたばかりですが、皆様も御存知のとおり、8月8日(月)から熊本県に適用されておりました「まん延防止等重点措置」が、9月30日(木)まで延長されることとなりました。

 学校では、少しずつ運動会の準備を進めているところであり、ぜひ、学習の成果を保護者の皆様に見ていただきたいと考えております。

つきましては、延長に伴う諸般の事情を鑑み、当初の計画を下記のとおり変更することとしましたので、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

 保護者の皆様には、度々の変更によりたいへんご迷惑をおかけし、心苦しく思っております。実施形態が変わりましても、子供たちの意欲を高め、元気いっぱいの姿をお見せできるよう精一杯準備を進めて参りますので、よろしくお願いいたします。

1 実施日

  (変更前) 令和3年 9月25日(土)

 →(変更後) 令和3年10月 5日(火)(当日は5時間授業、給食あり、一斉下校)

2 内 容

  (変更前) 運動会

 →(変更後) 1~3年(低)と4~6年(高)の2つに分け授業参観形式で競技を実施。

3 時 間 

・ 1~3年(低):2時間目( 9:20~10:20)

・ 4~6年(高):3時間目(10:25~11:25)

4 場 所

  運動場(雨天時:体育館)

5 その他

 ・ 9月27日(月)は通常授業となります。

 ・ 各ご家庭からの参観の人数は、最初のお知らせのとおり、2名以内(就学前の子は除く)でお願いします。ただし、雨天時は、体育館の「密」を避けるため、1名(就学前の子は除く)にてお願いいたします。 

 ・ 感染防止対策につきましても、引き続きご協力をお願いします。

 ・ 懇談会等は実施しません。

 ・ 当日の内容については、後日プログラムを配付します。

 ・ 運動場入口(雨天時は体育館入口)で受付を行います。(雨天時は、体育館用の履物と下足入れをご準備ください)

 

県民広域接種センターの子育て世帯専用枠についてのお知らせ

 県が設置する県民広域接種センターにて、小学生以下の子どもと同居する方を対象とした子育て世帯専用枠を設け、予約受付が開始されることになりました。枠数は4,000人分で、接種券をお持ちの方が対象です。(12歳未満の子どもは接種できません)

 詳細は下記に添付したチラシをご覧ください。

   チラシ【県民広域接種センター】子育て世帯専用枠について.pdf

 

令和4年度新1年生 就学時健康診断のお知らせ

  ※ 該当されるお子さんの保護者様あてには、後日関係通知文等を郵送します。

    新1年生の就学時健康診断を下記の日程で実施します。義務教育の門を初めてくぐられるお子様と保護者の皆様が、これから入学までの時間、安心して準備を進めることができるよう、また、お子様をお預かりする学校が細心の注意を払ってお迎えする準備を進めることができるよう、有意義な時間になればと思っております。ご多用の中ではございますが、ご出席くださいますようよろしくお願いいたします。 

 1 日時   令和3年10月20日(水)

        (受付 13時45分~13時55分、終了予定 15時30分)

 2 受付場所   菊陽南小学校 体育館

 3 日程

  13:45~13:55 受付

    14:00~15:20 (子ども)内科健診・歯科健診・聴力検査・視力検査・面談

                                               (保護者)講演会等

    15:20~15:30   結果を受けとり解散

  ※ 解散後、希望される方のみ就学相談

 4 そ の 他          

 (1)「うわばき」について

    当日は、お子様は「うわばき」保護者の皆様はスリッパをご持参ください。

 (2)「保健調査票」「学校給食における食物アレルギー調査票」について

    くわしくご記入の上、当日受付にご提出ください。

     ※ 予防接種歴等は、母子手帳でご確認ください。

 (3)「駐車場」について

     本校正門前を通過され、奥にある第2グラウンド駐車場をご利用ください。

 (4)やむをえず「欠席」される場合

    当日出席できない場合は、別の日に来ていただくことになります。

    (その場合、学校と内科と歯科の3カ所をまわっていただきます。あらかじめご了承くださ 

                   い。)

 (5)新型コロナウイルス感染症予防のため、マスクを着用してご出席ください。また、体調不良の

           場合は出席をご遠慮ください。

 (6)天候等による中止の場合、ホームページ上に掲載しますのでご確認ください。 

★ 欠席される場合は、本校教頭:大浦(℡232-2002)まで必ずお電話ください。

 

臨時休業等のお知らせ

 

 夏休みも残すところあと数日となりましたが、安心・安全メールでもお知らせしたとおり、今般の新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、菊陽町内の全小・中学校において下記のとおり対応することとなりました。(関係文書は最下部に添付していますのででご注意ください)

 ① 8月27日(金)臨時休業

 ② 8月30日(月)、31日(火) 午前中3時間授業(給食なし)

 なお、添付した通知文を必ずお読みいただくとともに、上記の日において、自宅待機が困難な子どもさんについては、添付通知文のとおり対応しますので、内容を再度ご確認ください。 

【補足・留意事項他】

(児童の学校受け入れについて)

〇 児童の学校受け入れにあたっては、対象学年等、文書をよく確認してください。

〇 希望される場合は、26日(木)午前中までに電話で学校(担当:教頭)に申し込んだ後、申込書  (下に添付しています)を印刷の上必要事項を記入し、27日(金)の朝までにご提出ください。申込書は学校にも準備しておりますので、受け取りに来られてもいいです。

(一斉下校について)

〇 30日(月)、31日(火)は、給食なしで11時45分に一斉下校します。

(その他)

〇 30日(月)の持ち物は、27日(金)に持参予定だったものを持ってきてください。

〇 夏休みの健康観察は26日(木)までになっておりますが、臨時休業中も検温などを続けていただき、一層の感染症予防対策をお願いします。

  臨時休業等のお知らせ(町教育委員会).pdf                児童受け入れ申込書(R3 8.24).docx

 

PTA愛校作業及び資源回収の中止について

 8月19日(木)に安心・安全メールでもお知らせしましたが、現在の新型コロナウイルス感染症の拡大状況を受け、8月29日(日)に予定しておりましたPTA愛校作業及び資源回収は中止します。

 

 

県民広域接種センター(グランメッセ)における新型コロナワクチンの接種について

〇 県民広域接種センターで、12歳以上の希望者へのワクチン接種が可能となりました。

〇 小学生(12歳)の接種においては、保護者の同伴が必要です。

〇 接種実施日時:8月2日(月)~11月末(予定)

  月~金:午後6時~午後9時(最終入場時間午後8時30分)

  土・日:正午~午後6時(最終入場時間午後5時30分)

〇 使用するワクチン:武田/モデルナ社製(12歳以上が対象)

〇 予約方法→ 下に予約のためのURLとQRコードが記載された資料を添付しています。こちらをご覧ください。

  ワクチン接種について.pdf

 

   ★ 授業参観・学級懇談会の期日変更について ★

 町行事の変更により、年度当初の計画から期日を変更しております。案内を子供さんに持たせますので詳細はそちらでご確認ください。

 なお、当日は、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきますようお願いいたします。 

 (変更前) 7月 9日(金) →

 (変更後) 7月16日(金) 

★ 日程 13:40~14:25 授業参観(各教室 ※ 4年生は新館2階の多目的室)

     14:30       一斉下校

     14:40~15:25 学級懇談会(各教室)

 

 

★★ 令和3年度菊陽南小学校グランドデザインを作成しました ★★ 

供たちに身に付けさせたい資質・能力を設定しました。あらゆる教育活動を通じて育成を図ります。

    詳しくはこちら(サウスくんをクリック!)  →  

 

★★ 「菊陽南小学校 いじめ防止基本方針」を改訂しました ★★ 

令和2年11月24日に、熊本県いじめ防止基本方針が改定されたことを受け、本校の方針を見直しました。

     詳しくはこちら(サウスくんをクリック!)  →  

 

 ★★ 運動会延期のお知らせ ★★

6月5日(土)に予定しておりました令和3年度運動会は、熊本県において新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を踏まえ、9月25日(土)に延期します。詳細につきましては、期日が近くなりましたら、あらためてご案内いたします。

保護者の皆様のご理解をお願いいたします。

 

お知らせ

菊陽南小公認キャラクター「サウスくん」






サウスくんは、平成26年度卒業生が作ったキャラクターです。


学校の基礎情報
菊陽町立菊陽南小学校
  〒869-1106
  熊本県菊池郡菊陽町大字曲手397番地
  TEL(096)232-2002  FAX(096)232-2104
    学校HP  http://es.higo.ed.jp/kikuyose/
検索