ブログ

2024年6月の記事一覧

すてきな思いに触れて

 今朝(6月17日)も、二ノ文様から、きれいなお花をいただきました。

 朝、交通安全指導をしていると、きれいなお花を持って歩いて学校に届けてくださるお姿をお見かけしました。すぐに歩み寄って、「いつもありがとうございます。」とお礼を申し上げると、このようにおっしゃいました。

「子どもたちが喜んでくれることが、母や私の幸せです。」(二ノ文様は、母娘で届けてくださっています。)

誰かの笑顔のために・・・。人の喜びが自分の幸せ・・・。なんて、すてきなことでしょう。

自分も、『こんなすてきな人になりたいなぁ』と強く思ったところでした。

早速、朝の会議で、この二ノ文様の思いを子どもたちに伝え、その価値について各学級で触れるように、職員に話をしました。

本校を愛してくださる皆様のお気持ち等について、一つ一つ立ち止まって触れることで、子どもたちの感性を育てていきます。

 

0

粘り強く、たくましい子に

 暑い季節を迎え、今年もプール開きを行いました。速く、長く泳げるようになることも大事ですが、自分の命を守る力をつけることが重要です。さらに、苦手なことや苦しいことでも、目標を持って粘り強く取り組み、さらなる自身の成長へとつないでいくたくましさを身につけてほしいと願っています。

0

ふるさとに誇りを持つ子どもに

 毎年恒例の「子どもガイド養成講座」の開講式を実施しました。今年も、「菊陽町文化財ボランティアガイドの会」の松永様、矢野様、上村様、有働様に講師としておいでいただきます。また、開講式には岡本生涯学習課長もおみえになり、3・4年の子どもたちへ、ガイドの証である帽子を贈呈してくださいました。開講式のあと、基礎講座①「加藤清正公の水物語」を学習しました。3年生にとっては初めての本講座。秋には、ガイド活動や本講座をベースにした音楽劇を披露することになります。このような形でふるさとについて学習できることは、本当に幸運なことです。これからの子どもたちの学習の様子がとても楽しみです。

 

0

小規模校の強みを生かす!~縦割りのつながりをとおして、感性を育てる~

 私は、校長室の窓から見える光景が大好きです。運動場で、子どもたちがブランコに乗ったり、鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、虫取りをしたりと、その遊びは様々です。よく見ると、単学年ではなく、様々な学年の子が共に遊んでいることに気付きます。高学年が低学年をおんぶしたり、抱っこしたり。サッカーでも、上の学年の子が下の学年の子にやさしくパスを回してシュートをさせたりしています。そこには、「見守る」という意識が確かに存在します。決して「してやってる」という上から目線ではなく、その場その時間を一緒に過ごすことに「楽しみ」を覚えているのです。

 これは、本校独自の「サウスくんデイ」の効果でもあります。「サウスくんデイ」とは、全校児童が縦割り班(どの班も全ての学年児童で構成されている班)に分かれて、自分たちで遊びや掃除等について考え、一緒に活動する日です。1年生から6年生までが、一緒に話し合い、遊び、給食を食べ、掃除をするためには、お互いのことを考えたり、折り合いをつけたり、より協力する意識を持たなければなりません。そうした縦割りのつながりの中で、自分の思いを相手に伝えたり、相手の気持ちを考え行動したりできる感性が育っています。だからこそ、毎日の学校生活の中でもつながり、共に過ごす楽しさを感じ、笑顔が溢れているのです。

 6年生のリーダーシップの下、主体的活動が進められています!

 

 

 

0

守られ、愛されていることの幸せ

 本校の玄関には、いつもきれいな花が絶えることがありません。これは、近くにお住まいの二ノ文様が、いつも学校に届けてくださるお花です。毎日、毎日、この美しい花が、子どもたちや来客の方々、そして職員を迎えてくれます。このような潤いある環境を提供していただいている二ノ文様に深く感謝申し上げます。

キリスト教の行事のひとつである花の日は、「6月の第2日曜日」です。花の日とは、花も人も神様から与えられ、守られ、愛されていることを感謝する日だそうです。

宗教に関係なく、この学校が、地域の方々から守られ、愛されていることをつくづく感じる毎日であり、その中で暮らし、教育に取り組むことができる幸せに、感謝の思いでいっぱいです。

 

0

芋の苗植え~学年の枠を越えて~

 グリーンパークで芋の苗植えを行いました。苗植えが実現できるまでずっと、保護者である東様が畝づくり、肥料まき、マルチ張り、植え方の指導等のお世話をしてくださいました。

 苗植えは、2年生と5年生、1年生と6年生と、学年の枠を越えて一緒に植えていきました。小規模校ならではの取組です。下学年の様子を見守る高学年のあたたかい眼差し、表情。全くの抵抗感や緊張感なく、屈託のない笑顔をお兄さん・お姉さんに見せる1・2年生の姿。こうした子どもたちの姿そして体験の場を支えていただいていることに、感謝の念しかございません。

 

0

天まで届け!ゴーヤカーテン ~ 4年生の苗植え~

 4年生が、毎年恒例のゴーヤの苗を植えました。ゴーヤカーテンを作るという、自分たちにできる環境を守る具体的な取組です。こうした体験による学びは地域学校協働活動によるものです。この活動も多くの方々に支えていただいています。苗を提供していただいている紫藤様、植え方の指導をしてくださる南部町民センターの冨永センター長、地域と学校を結ぶ地域学校協働活動推進員の内田様。たくさんの方々に見守られて、4年生は苗を大切そうに両手で持って、丁寧に植えていました。

 4年生は毎日ゴーヤの成長を観察し、水をやり、嬉しそうに育てています。4年生、そして、活動を支えてくださって

いる方々の思いを受けて、天まで届くようにすくすくと育ってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0

児童集会で、環境委員会が発表 ~環境ISO宣言~

5月31日(金)の朝、環境委員会による児童集会を実施しました。音楽室に集まった全児童の前に現れたのは、環境委員会ならぬ「環境ボランティア隊エコレンジャー」でした。節電・節水や分別、ペットボトルのキャップ集め等の活動は何のために行うのか、活動の結果として生み出されたお金は、どこで、どのように活用されているのか、環境ISO宣言に係る多くの内容について寸劇やクイズ形式で、具体的でわかりやすい説明をしてくれました。

 本校では「対話・交流」を大事な柱としていますので、その発表を受けて、自分たちが感じた感想を交流しました。「集めたキャップが外国のこどもたちのワクチンに使われているとを知ったから、頑張って行動していきたい。」といった、一人一人が心に感じたことを発表し合った有意義な時間でした。

0

貴重なご意見をいただきました~第1回学校運営協議会から~

 5月28日(火)の11:20~13:00に、本年度最初の学校運営協議会を実施しました。今年は、8人の委員の皆様にお願いし、学校運営についてご意見をいただきます。早速、学校教育目標「あいさつ 笑顔 思いやり すすんで学ぶ南っ子」の「あいさつ」について、「環境・あいさつ班をつくって学校運営協議会委員持ち回りで担当したらどうか。」「家庭内でのあいさつの様子も知りたい。」「地域全体であいさつを広げていこう。」など貴重なご意見をたくさんいただきました。学校としても、まずはオープンスクール、授業参観などにたくさん足を運んでいただけるように働きかけていきます。本校では、この会を通称「南ba小会(なんばしょうかい)」と言います。まさに、その名のとおり、子ども達の育ちのために、何をしていくかを具体的に考える貴重な会になりました。委員の皆様、どうぞ、これからもよろしくお願いします。

0

人間としての土台づくり~運動会をとおして~

 運動会当日は、天気に恵まれ、多くのご来賓の参列を賜りながら、PTAの方々のご協力のもとに運動会を実施することができましたことに厚くお礼を申しあげます。

  子どもたちの姿を観られていかがだったでしょうか?感動を覚えたり、育ちを実感したり、誇らしかったりと様々な感情が生まれられたのではないでしょうか。なぜそのような感情を持つかというと、やはり一生懸命な姿、頑張っている姿、微笑ましい姿に心が動かされるから。

 子どもたちは、運動会という行事に取り組んでいく過程で、確かな育ちを見せてくれます。

 徒走では、胸をドキドキさせながらスタートラインに立ちます。多くの子は、勝ち負けや順位にこだわっています。これは当然の気持ちです。中には、「1番だったら・・・。」「○位内だったら・・・。」とご褒美が用意されているご家庭もあったようです。

  ところで、どんな姿がかっこいいでしょう。それは一生懸命な姿だと考えます。一生懸命は、子どもたちの体からあふれ出るエネルギーです。苦しいときに負けない、だめかもしれないと思っても最後まであきらめない、やりぬこうとする、心の力です。

 徒走で、一等賞でゴールテープを切る姿はかっこいいですが、一番最後でもゴールまで全力で走り抜ける姿は、一等に負けないくらいかっこいいです。1等賞には誰でもがなれませんが、一生懸命には、誰でもなれます。そして、その一生懸命の姿が、一番かっこいい。

 子どもたちは、運動会の練習や本番を通して、このことを学んでくれたことと思います。

  各係活動や応援団の活動もよく頑張ってくれていました。それぞれの係(例えば出発係や決勝係等)の役割を担い、事前に練習を重ね、当日に自分の役割を全うしていく姿も光り輝いていました。

  応援団の練習が始まった頃、応援団長が悩んでいました。担任が話を聞いてみると、「応援団がうまくまとまらず、全員がそろって一生懸命に動くことができない」ことへの悔しさと焦りでした。肩書きに「長」がつく重みですね。全体を動かす難しさ(壁)にぶつかっていたのです。担任は、壁を乗り越えて、さらに大きく成長してくれることを信じて見守ることにしました。

 それから、応援団内で話し合いが行われ、みんなが一生懸命取り組み始めました。団長としての指示の声も元気で大きく響いていました。学級での様子もさらに活発となり、一歩前進した姿がそこにはありました。

 左の写真は「勉学の神様」と呼ばれている二宮金次郎(二宮尊徳)の像です。昔の学校にはよくありました。「大事をなさんと欲せば、小なることを怠らず勤むべし。小つもりて大となればなり。」という名言を残しています。偉業を成し遂げたいと思うのであれば、毎日コツコツと努力することが欠かせません。それが積もり積もって大事となるのです。                

二宮金次郎の7代目のお孫さんが書いた本によると、金次郎が大事にしたのは、手に持っている本ではなく、背負っている薪、働くことや汗をかく勤労にこだわったそうです。しっかり働ける人は、たくさん勉強することもできると教えています。

 子どもたちにとって、「働く」ことは何かというと、例えば学校生活では、学習、掃除や日直、係活動や委員会活動とかいろいろあります。家庭では、玄関掃除やお風呂掃除、食器洗いに、洗濯物をたたんだり、弟や妹のお世話等といった家族の一員としての役割があります。こうした「働く」ことを、最初はいやいやながらやっていても、それを積み重ねていくうちに「あたりまえ」にできるようになるときがきます。そのときに、人としてのしなやかさであったり、優しさやたくましさを身に付けていくのではないでしょうか。

 二宮金次郎像の足元を見てください。ここに最も重要なメッセージが込められているそうです。「像の本当のメッセージは足元。一歩前に踏み出した足です。それは自分が大切だと思うことは、人から何を言われようが貫き通す人になりなさい。どんなときも一歩前に出て行動することが一番大切。」というメッセージだそうです。

 目の前の一つ一つのことに一生懸命に取り組んだり、自分の役割を全うしてコツコツと働き続けたりすることは、人間としての土台づくりにつながるのです。そして、そのことが一歩前に出るたくましさとなり、子どもたちの成長につながるのです。

  この菊陽南小学校には、過去から現在まで、

校訓「やさしく かしこく たくましく」が脈々と流れ続けています。

このすばらしき校訓は、菊陽の土壌に温められた伝統の姿であり、

これはまた、人間の心の尊い原点であることを教えてくれています。

 

 

0