学校生活

学校生活

子供が活躍する授業づくり目指して

校内研究では、算数科を中心に 授業改善に取り組んでいます。

実りの秋は、実践の秋。授業研究会を行いました。

1年生の算数では、ペアで、グループで、みんなで・・・いろいろな考えを出し合い、やる気いっぱいに学習していました。

3年生特別支援学級では、重さの学習に取り組んでいました。

6年生理科は、水溶液の性質を調べる実験、予想を立てながら学習を進めました。

道徳、大好き

とくべつな教科道徳。道徳の授業力向上を目指し、校内研修で授業研究会を行いました。

2年生は、道徳大好き。自分と重ねながら、考えたこと、思ったことをどんどん発表していました。

公開授業 ~初めての授業参観~

1学期にできなかった授業参観。

密を避けるため、三日間に分かれて、公開授業を行いました。

廊下からではありましたが、おうちの方に学習の様子を見ていただくことができました。

 

鏡町の宝発見

3年生は、総合的な学習の時間に「鏡町の宝」を見つけています。

敷地内に大きな石碑がある下山さんのお宅を訪ねて、石碑の由来などをお聞きしました。

みんなで学校をきれいに~PTA親子作業~

9月13日(日)6時半からPTA親子作業をしました。

運動場の草取り、体育館の窓ふき、教室の窓ふき、扇風機の掃除など、それぞれ分かれて作業をしました。

あっという間に、見違えるほどきれいになりました。

授業研究会で授業改善

「熊本の学び」がスタートしています。

今日は、中学年・高学年・特別支援教育部会に分かれて、授業研究会を行いました。

自分の考えを持って、みんなで高め合う学習をめざしています。

学習の流れがわかる、構造的な板書の工夫にも取り組んでいます。

2学期スタート

短い夏休みがあっという間に終わりました。

2学期も、新しい生活様式に気をつけましょうと

始業式で約束しました。