学校生活

学校生活

20250428(月)の学校生活

 今日は朝から小雨が降り、肌寒い1日でした。暑くなったり寒くなったり大変です。体調を崩さないように気をつけましょう。

図書室に行列ができていました。かがみっ子はよく図書室に来て本を借りています。とてもうれしいです。 本は心の栄養です。たくさん読んでほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の社会の学習の様子です。5年生では、日本を飛び出して世界について学びます。緯度、経度、難しいですが覚えましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の給食の準備の様子です。静かにとてもスムーズに準備をしていました。学年が上がると、その成長が目に見えてうれしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食です。わかめご飯でした。にくじゃがも、じゃがいもほくほくでおいしかったです。お野菜たっぷりでうれしいメニューでいた。ごちそうさまでした!

今日で家庭訪問が終了しました。保護者の皆様、ご多用の中、温かく迎えていただき、本当にありがとうございました!今後も、ご家庭と学校が連携し合いながら、子供たちの成長を支えていきましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

20250425(金)授業参観

朝から、ハートフル・生活委員会さんが、ボランティア活動をしてくれていました。落ち葉が気になっていたので、「気付き、行動」してくれたことがとてもうれしかったです。ありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食です。待ちに待ったカレー!「やったあ!」という声が聞こえてきそうですね。カレーをもりもり食べて、パワーチャージ完了!さあ、5時間目は授業参観です。

 

 

 

 

 

 

 

駐車場整理に、「子ども見守り隊」の方が6人も来てくださいました。本当にありがたいことです。大変お世話になりました!

 

 

 

 

 

 

 

1年生は小学校生活で初めての授業参観でした。みんながんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は今年度初めての授業参観でした。保護者の皆様、ご多用の中、ご参観いただき、ありがとうございました。新しい担任と子供たちの学習の様子を見ていただけて、大変よい機会となりました。学級懇談、PTA総会にも多数のご参加をいただき、大変うれしく思っております。ありがとうございました!

20250424(木)の学校生活

 今日の2時間目に、「1年生を迎える会」を行いました。運営委員会が企画・運営をがんばってくれました。1年生の子供たちは、一人一人、自分の名前とすきなもの(こと)を言うことができ、大変感心しました。2年生以上の子供たちは、楽しいポーズとともに、大きな声で歓迎の言葉を言っていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3時間目の5年生の学習の様子です。国語「銀色の裏地」の感想を伝え合っていました。発表の仕方も素晴らしかったのですが、聞き方も大変素晴らしく、感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目に、6年生が体育でリレーをしていました。運動会の準備が始まっているようです。まだ1回目ですが、大きな声援が運動場に響き渡り、おおいに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食です。子供たちは大満足したことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食時間に、放送で、図書室の先生が読み聞かせをしてくださいました。心が豊かになる時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は久しぶりの通常日課で、昼休みがありました。図書室も賑わいました!

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場も賑わいました!とてもいいお天気で、暑かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6時間目は委員会活動でした。5年生、6年生ががんばりました。久しぶりの6時間授業でしたね。お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は授業参観です。子供たちはどきどきわくわくしていることでしょう。保護者の皆様、ご多用の中、大変お世話になります。たくさんの参観をお待ちしています。 

20250423(水)の学校生活

今日は朝から小雨が降り、肌寒い1日でした。気温が上がったり下がったりするので、着るものに悩みます。みなさま、ご体調を崩されませんよう、ご自愛ください。

今日の1年生の様子です。1年生は、ひらがなの学習が始まっています。今日は「ち」を書いていました。バランスをとるのが難しそうでしたが、一生懸命書いていました。これから、たくさんの文字を覚え、学びが広がっていくことでしょう。たくさん書いて練習しましょうね!

 

 

 

 

 

 

 

こちらのクラスでは、ひらがなを読んでいました。背中がピン!姿勢がいいですね!素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、国語クイズの真っ最中でした。「3年生で新しく学習するものはなんでしょう?」「はいっ!」「俳句です。」「正解!」びっくりしました。すごいですね~!

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、グループで、国語「ふきのとう」の音読の練習をしていました。役割を決めて、自分の読むところをはっきり読めるように、何回も練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 3時間目に、「全国学力・学習状況調査」の質問紙回答を行いました。タブレットPCをつかって行いました。不具合もなく、無事に終わってほっとしました。

 

 

 

 

 

 

1年生の靴箱です。靴のかかとが美しくそろっています。とてもうれしいです。入学して1ヶ月、たくさんのことを覚え、学校生活に慣れてきました。子供たちのしなやかな対応力に感動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八代市立小・中特別支援学校では、『八代スピリッツ』を共通実践しています。『八代スピリッツ』とは、「あいさつ 聞き方 そろえ方」を「愛言葉」として、

□自分からすすんであいさつをする

□話す人の顔を見てしっかり話を聴く

□靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる

この3つの実践事項が挙げられています。

本校でも、この『八代スピリッツ』を基盤とし、育ちと学びの土台づくりに取り組んでいきます。

 

 

 

20250422(火)今日の給食

今日の給食のメニューです。五目うどんはおだしが効いていて、ひじきごはんはやさしい味付けで、とてもおいしかったです。かみかみサラダには、炒り大豆が入っていて、カリカリッとした歯ごたえがなんとも楽しい一品でした。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は準備もスムーズになり、しっかりと食べてくれるようになりました。この1ヶ月で、できることがとても増えました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の給食の様子です。さすが5年生、準備も素早く、マナーを守って食べています。

 

 

 

 

 

 

 

こちらのクラスでは、今日、お誕生日の友達がいました。「バースデー会社」の子供たちの声かけで、「ハッピーバースデー」の歌をみんなで歌ってお祝いしました。

 

 

 

 

 

 

 

牛乳でかんぱーい!おめでとう!

 

 

 

 

 

 

 

給食室の先生方、毎日本当にありがとうございます!

20250421(月)の学校生活

今日は朝から民生委員さんの方々が朝の交通指導に立ってくださいました。ご多用の中、ありがとうございました!みんな元気にあいさつができました!

 

 

 

 

 

 

  

4年生の図工の様子です。「まぼろしの花」を描いていました。水彩絵の具で、思い思いの色をつかって、のびのびと自由に描いていました。完成したら、教室に、ユニークでアイデアあふれる花々が咲きほこることでしょう。どうぞお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20250418(金)ピーマンを植えました!(2年生)

今日は、八代農業高校の先生方、生徒さんにご協力いただき、2年生がピーマンの苗植えをしました。急に気温が上がり、雨上がりということもあって、じっとりと暑い日となり、子供たちは汗をかきかき、ピーマンを植えました。八代農業高校のおにいさん、おねえさんがとてもやさしく植え方を教えてくれました。とても楽しい時間となりました。

ごあいさつ「よろしくおねがいします!」

 

 

 

 

 

 

 

高校生のおにいさんが、苗の植え方をわかりやすく教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

さあ、植えますよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピーマンの苗は、緑色でつやつやしていました。白い花が咲いているものもありました。大きな実がなるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が上がったばかりだったので、八代農業高校のみなさんが、朝から、畑の水たまりをスポンジで吸って、小学生の靴が濡れないようにしてくださったそうです。高校生のみなさんの心遣いに大変感動しました。ありがとうございました!同じ鏡町で、素敵な高校生が育っていることをとてもうれしく思いました。

本校では、八代農業高校さんにご協力いただき、1年生、2年生、5年生が栽培体験を行う予定です。高校生と交流をしながら、豊かな体験活動を行うことができ、本当にありがたいことです。八代農業高校のみなさん、一年間どうぞよろしくお願いいたします!

20250417(木)の学校生活

今日は全国一斉に「令和7年度全国学力・学習状況調査」が実施されました。対象の6年生ががんばりました!国語、算数、理科の3教科です。集中して問題と向き合った3時間でした。お疲れ様!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の国語の授業の様子です。「銀色の裏地」という物語を読んでいました。登場人物の気持ちに共感できるところにサイドラインをひきながら、集中して読み進めていました。

 

 

 

 

 

 

こちらも5年生の算数の授業の様子です。姿勢と手の挙げ方がすばらしい!

 

 

 

 

 

 

2年生は音楽で「世界のあいさつ」を楽しく歌っていました。みんなノリノリです!英語、中国語、韓国語でごあいさつができました。

 

 

 

 

 

 

4年生は算数専科の先生と学習をしていました。本校では3年生以上の算数を専科の先生が教えています。学級担任と連携しながら、わかりやすい授業をめざしています。

 

 

 

 

 

 

1年生は体育館で体育をしていました。ラジオ体操に挑戦です!

 

 

 

 

 

 

今日の給食の様子です。今日はとてもうれしいメニューでした!給食室の先生方、いつもありがとうございます!あっという間に「ごちそうさまでした!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の「帰りの会」の様子です。自分たちで司会をしながら一日の振り返りを行っていました。入学してからの2週間でたくさんのことを覚え、たくさんのことができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

また明日、元気に会いましょう!

20250416(水) シェイクアウト訓練

今日の2時間目にシェイクアウト訓練を行いました。

「シェイクアウト訓練」とは、地震が発生したときに、命を守るための第一歩となる訓練です。

「地震の際の安全確保行動1-2-3」は「まず低く、頭を守り、動かない」この3つです。そして、その後、どのように安全に避難するのか、さわがず、正しい情報を聞くこと、パニックで二次災害が起きないように落ち着いて行動することがとても大切です。

今から9年前の4月14日、熊本地震の前震が、そして16日には本震が起きました。益城町、熊本市、そしてこの八代市も大きな被害を受けました。この地震で、多くの人が命を奪われ、多くの人が家族も家も失いました。私たちが熊本地震から学ぶべきことは、命を守る行動を身につけること、そのために、日頃からの訓練を大切にすること、この二つだと思っています。災害はいつ起こるかわかりません。そのときにあわてても遅いのです。かがみっ子のみなさん、どうぞ、自分の命を守る行動を学び、そして行動してください。今日の訓練をきっかけとして、命の尊さについて、そして命を守る行動について、みんなで考えましょう。ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。鏡小の子供たちが、かけがえのない命を自分で守る力をつけてくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

20250415(火)の学校生活

今日も朝から冷えましたね。昨日は雹が降ったりして、天候が落ち着きませんね。新学期が始まって2週間、子供たちも少々疲れが出てきている頃かと思いますが、朝から元気に登校してくれてとてもうれしいです。

今日は、1年生の身体測定がありました。身長、体重、視力、聴力を測定しました。とても上手に測ることができましたよ!「よろしくお願いします」「ありがとうございました」言うことができ、はなまるでした! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室にかわいいうさぎさんがやってきました。5年生の折り紙名人さんがつくってくれました!なんと、うさぎさんが立っています!1枚の折り紙でつくったそうです。立体的で、すごいですね!プレゼントしてくれてとてもうれしかったです。みなさん、見に来てください。

 

 

 

 

 

 

さあ、待ちに待った給食の時間です!給食室では、給食の先生方が、みなさんで待っていてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 1年生の給食の様子です。たった数日で準備がとてもスムーズになりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の給食の様子です。2年生も、こぼさずつぎわけ、スムーズに準備ができました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食委員さんががんばってくれました。お疲れ様!

 

 

 

 

 

 

 今日は家庭訪問のため、全学年4時間で下校です。家庭訪問、大変お世話になります! 

 

 

 

 

 

 

4月14日は熊本地震前震の日でした。あれから9年が経ちます。災害で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、「命の尊さ」「当たり前の生活ができることのありがたさ」についてしっかりとかみしめ、日々を精一杯生きていくことをみんなで確かめ合いたいと思います。