八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
八代市立鏡小学校 KAGAMI Elementary school
令和7年度
大型台風10号の接近に伴い、いろいろな準備をしました。
「熊本の学び」がスタートしています。
今日は、中学年・高学年・特別支援教育部会に分かれて、授業研究会を行いました。
自分の考えを持って、みんなで高め合う学習をめざしています。
学習の流れがわかる、構造的な板書の工夫にも取り組んでいます。
ゆっくり歩こう大作戦 に頑張っています。
2年生が、図工で造った素敵な光の飾りを、廊下に並べて意識付けをしてくれました。
かがみ町づくり協議会 青少年育成部から 花の種と埴土をいただきました。
栽培委員会で種をまき、みんなで育てていきます。
短い夏休みがあっという間に終わりました。
2学期も、新しい生活様式に気をつけましょうと
始業式で約束しました。
8月は、生活委員会が「ゆっくり歩こう大作戦」をスタートさせました。
クラスごとにめあてを決めて、振り返っています。
3年生は社会科で、お店のお仕事などいろいろな仕事について学習します。
今年はお店の見学も難しいので、ゲストティーチャーとしてお店の方に来ていただいてインタビューをしました。
「お仕事で気をつけていることは何ですか?」
「どうして、今のお仕事をしているんですか?」
いろいろな質問に、丁寧に答えていただきました。
ご協力いただきました庄野学生堂さん、不知火書房さん、ありがとうございました。
本校、企画委員を中心に球磨川氾濫被災地への支援として、タオルやぞうきんを集めました。
約1200枚。
今年度第1回目の授業研究会。
今年度は、「わかった、できた、やってみよう」を合言葉に子どもの姿で語ることを目指して授業改善に取り組んでいます。
6年生の算数の授業。難しいとされる分野にみんなで挑戦していました。
一人学び・・・じっくり考える 習熟問題に挑戦
7月7日 七夕。
一年生は、「大きくなったら○○になりたい。」と夢を短冊に書きました。
看護師さん、サッカー選手、プロ野球選手、ラグビー選手、学校の先生などなど
いろいろな夢が書いてありました。
1年1組です。
1年2組です。
7月1日、2日の二日に分けて、プール掃除をしました。
大プールも小プールも見違えるほどきれいになりました。
この後、プールの配管の修繕をして、13日から水泳の学習を始める予定です。
5年生は、壁をたわしで磨きました。
最後の仕上げは6年生がしました。なかなか水が抜けませんでしたがみんなの力でがんばりました。
生活委員会が中心に進めている「あいさつの花」運動。
すくすく成長し、きれいな花が増えてきています。
6年生は、家庭科の時間に「世界に一つだけのナップサック」を作っています。
慣れないミシンに悪戦苦闘しながら、丁寧に丁寧に作成しています。
7月7日は七夕。
2年生は、長い飾りの学習もかねて 七夕飾りを作りました。
4月に予定していた交通安全教室。休校の影響で、やっと開催しました。
規模を縮小し、1年生が安全な道路の歩き方、3年生が安全な自転車の乗り方の学習をしました。
交通安全協会や交通指導員の方々などたくさんの片のご協力で,たった一つしかない命を守る学習ができました。
ダミー人形で、内輪差の実験もしてくださいました。
車の陰からの危険も。しっかり確かめて渡ります。
自分で「ぶたはしゃべる」の合い言葉で点検しました。
ご指導・ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
年間数回、理科支援員の村﨑先生が理科の授業支援に来てくださいます。
5年生の実験の準備等もお手伝いいただきました。
生活委員会が、「あいさつの花」運動をはじめました。
学級ごとに、あいさつのめあてを決めて、上手になった人は花に名前を書いて貼ります。
あいさつ上手が増えて、あいさつの木がきれいな花でいっぱいになるのが楽しみです。
6月18日(木)、大雨を想定しての引き渡し訓練を実施しました。
保護者の皆さんに 安心メールで訓練についてお知らせした後、15時過ぎから引き渡しを行いました。
児童は、各教室で待ち、担任が引き受けに来てくださった方を確認して引き渡しました。
大きな混乱はありませんでしたが、一時的に学校周辺に渋滞があったようです。
反省を生かし、安全に確実に引き渡しができるように工夫していきます。
1年生教室での引き渡しの様子。
引き渡しカードで確認して確実に引き渡します。【2年生】
運動場に整然と並ぶお迎えの車。保護者の皆様のご協力 ありがとうございました。
6月15日から1週間は読書週間です。
朝自習は、読書です。給食時間には、学校司書の先生の読み聞かせもあります。
本は心の栄養です。たくさんの本と仲良くなってほしいと思っています。
図書室入り口には、季節感あふれる
ウェルカムボードがあります。
読書の花も、増えてきています。現在のところ、2年生、3年生、
4年生の利用が多いようです。
鏡小学校では、今年度 特に あいさつ に力を入れています。
あいさつは、心と心をつなぎます。
2年生は道徳で、「あいさつパワー」の学習をしました。
授業の中で、学習を通して自分が考えたことなどを交流しました。
授業の最後。あいさつに対する 今の自分の気持ちを 一人一人が
ハートで示しました。ピンクがいっぱい。やる気いっぱいです。