ブログ

2024年1月の記事一覧

【1・2年算数】代打オレ その3 (完成版)

 今日は補助教諭の先生もお休みでしたので、単独での授業となりました。「いつ 何どき だれの挑戦も受ける」私としては、望むところです。いつも以上に自身の指導力が問われます。授業の冒頭で「今日はいつも以上に、自分たちでやるという気持ちで授業を受けなさい」と話をしてから授業に入りました。

 

 板書事項を厳選したつもりでしたが・・・現実はなかなか難しいです。

 

 今日はガチでパーマンのコピーロボットを使って私の分身がほしかったところでした。そこへ終盤に再度田中教頭先生が来てくれたので大変助かりました。おかげで写真も撮れ、1年生の作業(これまでの学習の確認の意味も込めた)もスムーズにできました。※トランプが写ってますが遊んでるわけではありません。トランプの枚数を工夫して数えさせているのです。また、バタバタしている様な書き方をしておきながら、写真を撮る余裕があるというのは矛盾していますね・・・苦笑

 

 校長は2年生についていたので、最後の1年生演習問題も教頭先生にお願いしました。三者関係(タイル図・読み方・書き方)を理解するための練習です。みんな元気よく挙手して発表できていました。教頭先生ナイスアシストです(^▽^)

 

 2年生も、繰り上がりの原理を理解できました。Hくんは私のまとめの仕事を横取りするくらいの説明をしてくれました笑笑。

0

【全校】「おはようなわとび」(朝の縄跳びタイム)が今日からスタート!

  今日から朝の縄跳び練習タイムがスタートしました。名づけて「おはようなわとび」です。

 今月の19日が短縄大会で26日が長縄大会 となっています。

 1年生にとっては初めての大会。2年生以上にとっては、昨年からどれだけ成長したかを確認する機会となります。技巧的な部分だけでなく、持久力にも大変効果のある縄跳びです。みんなでがんばりましょう!!

0

【1・2年算数】代打オレ その2

 今日も、5時間目に算数の授業に入りました!昨日のつづきの学習内容です。今回は、自分たちで学習を進める時間も入れてみました。まずは、1・2年合同でジャンケンゲーム(全員が出した指の数を瞬時に足してその和を一番に言えた子が勝ち)で準備運動です。1年生には昨日教えていますので、1年生が2年生にやり方を教えてルールを理解できたらスタート。2分間で終わりです。

 

 ここから各学年に分かれます。ノートを見ながら昨日の学びを出し合います。こちらも2分間で終了です。

 

  本題に入ります。最初は2年生に直接指導。 千のくらいまでの位取り記数法の学習です。今日は、4ケタの数の読み方・書き方までを理解するのが目標です。

 

  1年生は間接指導。「(パーマンに出てくる)コピーロボットがほしい!」と何度思ったことか・・・。でも本校には、補助教諭という強い見方がいます。山本Tの存在は大きいです!!

 

 授業も終盤に入り、1年生に直接指導に入りました。こちらは、十のくらいまでの位取りの学習です。割と短時間で終わったのでこの余裕です・・・。本当に写真写りが好きなようで、「HP載せるぞ~」というと「ワーイ」といった具合です。Nさんは、「ボカシなしで」とまで言い出す始末。でも一応、ボカシは入れときます!

 昨日よりはスムーズにいったと思います。教師のしゃべりを少なくした方が授業はうまくいく!!

授業が終わると感謝の言葉が子どもたちから聞こえます。中には「ボス(校長への愛称)、ありがとう」の声も笑笑

0

【1・2年算数】代打オレ 午後の部

 担任の先生が休みのため、急遽算数の授業に入ることになりました。幸い、子どもたちは担任の先生の事が大好きなのはモチロンですが、私が授業に行くと言えば「やったー!」と歓迎してくれます。

1年 「おおきいかず」  2年 「1000より大きい数をしらべよう」 の “複式”指導です。

共通点も多い単元ですので、導入部分は1・2年一緒に行いました。能登半島地震→募金→集まったお金を数えるという話から2年生教科書の挿絵をみんなで見てから、各学年に分かれて授業です。

 

 序盤 2年は直接指導、1年は間接指導(補助教諭・山本Tのサポート)でスタート。

 

 

  子どもたちが歓迎してくれるのはうれしいのですが、甘えてきたり、余計なところで時間がかかってしまったり、ICT操作でもたついたり、「もう少し字をキレイに書いてください」とダメ出しを食らったり・・・と、いつも授業後は落ち込んで校長室に戻ります(;。;)。

 もっとも、最低限抑えなければならない部分は抑えましたが、個人的には消化不良でした。やはり授業から遠ざかってしまってはいけません。

 明日も、引き続き5時間目に「代打」予定です。明日は今日よりも進化できるように、頑張るぞ~!!

0

【全校】潤徳小にも「アレ」がキター!!

 3月31日に閉校する本校には、もしかして届かないのかなあ・・・と気をもんでいましたが、昨日届きましたので本日披露することにしました。子どもたちには何も言わず「緊急集会」とだけ伝えてスタートしようかと思っていましたが、急に思いついたことでしたので内容が漏れていた学年もありました。そこで、その学年には「知らなかった体(てい)で、ビックリしてね!」と打ち合わせをしておきました笑笑。

 校長「やっと・・・来ました!」

 子どもたちは「何のことだろう?」という表情をしていましたが、私がジャンバーを脱いで赤Tシャツ姿になるやいなや、すぐにわかったようです。

 児童「大谷選手!」

 その後、すぐにみんなの前で開封しました!

  大谷選手からのメッセージが同封されていましたので謹んで校長が代読しました。「野球やろうぜ!」

 

  まず、野球の現役選手である6年生Yさん、Eくんが初卸グローブでキャッチボールを披露しました。

 

  4年生

 

  3年生

 

 2・1年生

 

 職員代表で、渡邊Tと立山T

 

 けが等でキャッチボールができない子もいましたが、グローブには22名全員にふれさせることができました。これも小規模校ならではの良さです! 大谷選手ありがとうございます!!

0

【校長・6年】寒さに負けずに運動に励む

 昼の体育館の温度は以下の通り。動いていなければ寒い気温ですブルブル・・・。

 校長が2学期後半からサボりかけていた昼のウォーキングを再開!ただし、本日は雨天のため体育館に来ました。しばらく歩いていたら、6年生が全員やってきました。

 Sくん「校長先生、体育館で遊んでいいですか?」

 校長「いいよ!(・・・ということは「ずっと体育館にいるよ」という意味でもある)」

 Sくん「やったー!」

その後、男子は連続フリースロー 女子は連続パスに挑戦していました。

  男子は最高(私が覧ていた範囲では)5人連続シュートを決めていました。

 女子は「20回連続」を目標にやっていましたがなかなか続きません。しかし、そのうち要領をつかみ、28回続けることができました。その後は、ワンバウンドしてパス、2バウンドしてパス・・・など工夫してやっていました。もうすぐ「全校縄跳びタイム」がスタートします。「寒さに負けずに体を動かす」雰囲気を少しずつ広げていきたいです!!もちろん、校長も・・・

0

【3年道徳】助かった命

 3・4年教室では、3年生の道徳があっていました。(4年生は外で理科の授業)地震を教材化した内容です。授業では、ちょうど教科書補助教材を使って説明を加えている場面でした。

 昨日、始業式の校長講話で話したばかりでしたので、タイムリーな授業でした。日本はいつどこで地震が起きてもおかしくない国です。常に危機意識を持っておくことが必要です。防災・減災のための知識・行動力をつけましょう。

0

【1・2年算数】まとめの問題

 1・2年生の授業をのぞいてみると、こちらも「まとめの問題」に取り組んでいました。

 1年生の成長ぶりにビックリしてしまいました。姿勢がグンと良くなっています。集中力もとぎれていません。

 2年生も集中力が高く、真剣に取り組んでいました。筆算もキチッと定規をつかってやっています。

スバラシイ!!

0

【6年算数】小学校のまとめ

 6年生の授業をのぞいてみますと、子どもたちは教科書巻末のまとめ問題に取り組んでいました。中学校で長く勤務していた私は「(この時期に)もう教科書の単元がすべて終わってるのか!」とビックリしました。

 

 昨日の始業式意見発表の中にも、「中学校入学に向けて、まとめをしっかりやりたい」と発表していた子もいました。今からの時間でまとめ・復習時間に使えるのは大きいです。この時間は、まとめの問題ができた子から、担任のところに持って行き、丸つけをしてもらっていました。私も全員の解答の様子を見て回りましたが、概ね理解できていたようです。

 

0

【全校&東西コラボレーション】3学期始業式 その3

 児童発表

1年 Nさん

 お姉さんと雪合戦をしたり、M公園に初日の出を見に行ったり、お年玉をもらったり、いとことサッカーをしたりと楽しい冬休みだったようです。3学期は本をたくさん読んで友達とたくさんの思い出をつくりたいとのことでした。愛犬Hとも仲の良いことが伝わりました。

 

3年 Aさん

  大分に行って料理を楽しんだり、夜更かししたり、お姉さんと絵を描いたりと楽しい休みだったようです。3学期は、漢字の学習、まだやっていない手伝いをしたいということでした。

 

4年 Mさん

  キャンピングカーでUSJまで遊びに行ったそうで、大変楽しかった様子が画面からも伝わりました。3学期は、テストでいい点数を取る、二重跳びを連続で15回跳べるようになる、風呂掃除をしてお母さんからほめられたいという目標を発表しました。

 

6年 Yさん

  お姉さんの成人式に同行して、写真を撮ったりお姉さんの友人と話したりしたことや、福岡でおいしいものを食べたりと楽しい冬休みだったようです。3学期にがんばりたいことは、画像の通りです。特に式での伴奏に力が入っているようです。

 

 6年 Hさん

  冬休みは、クリスマスパーティや正月にいとことゲームをしたり、お年玉をもらったりしたことが楽しかったようです。3学期は、6年の学習内容の理解、卒業式で「潤徳小最後の卒業生がこの卒業生たちで良かった」と思ってもらえるような式にしたいと発表しました。

 

 校歌斉唱

 森先生による伴奏。今日の伴奏がは納得いかなかったようで、式後および放課後に伴奏の練習をされていました。始業式での6年Yさんの発表にも刺激を受けたようです!!

  校歌もあと何回歌えるでしょうか。1回1回大切にこころを込めて歌いましょう!!

 

閉式

0