ブログ

2023年6月の記事一覧

【全校】田植えを行いました 1

毎年恒例の田植えを全校児童で行いました。今年度も八田さまの田んぼをお借りしての実施となりました。いつもありがとうございます。

  田植え前の田んぼの様子です。

 本田世代間交流事業実施委員長さんからのあいさつ。先週はプール掃除にも来ていただきました。

 田んぼのオーナーである八田さんから田植えの方法を説明してもらいました。「有機農業で有名な山都町。こんな地域は他にない。あなたたちは幸せな子どもたちです。農家の方はこんな思いで米を作っているんだな。山都町の良いところをしってもらう。そんなことを思いながら日ごろのご飯を食べてほしい」と力説されました。

0

【徒歩登校集団】今日は気づいてくれ、大きな声であいさつしてくれました!

 今回、実は2回目の挑戦です。私は校舎2階廊下から学校の北部方面を眺めています。そう、徒歩通学集団の登校の様子がよく見える位置です。2~3週間前は、私がいるのに気づいてくれなかったので私から大声で挨拶しました。そして、今日は・・・・

 ちゃんと気づいてくれ、いつものように1人ずつ大きな声で校舎に向かってあいさつしてくれました。私も大きな声であいさつを返しました。ときどき大声のチェックは必要です。ただ、バス通学の子たちに応用が利かないのが悩みの種です・・・。

0

【6年】6/11 学級レクリエーションでグリーンランドへ!

コロナ禍が落ち着き、数年ぶりに学級レクリエーションを行うことができました。

6年生では、担任の地元である荒尾市のグリーンランドに行くことになりました。山都町からは高速道路を使っても2時間近くかかります。それでも集合時刻は開園時刻の9時30分です。子どもたちの中には5時に起きたという子もいたようです。

観覧車に乗ると、修学旅行で訪れる島原市まではっきりと見ることできました。

グリーンランドには恐竜コースターやNIO(ニオー)など絶叫系のものがたくさんありますが、Sくん、Hくん、Hくんのお父さん、Yさん、Hさんは我先にと走り先頭を争って乗っていました。

もちろん解散したのは閉演してからです。一日中友達や親子で遊ぶことができ、楽しい思い出を作ることができました。次は、運動会に向けて一致団結、頑張ってくれると期待しています。

 

 

 

 

0

【全校】避難訓練(不審者対応)を実施しました

 今から22年前の6月8日に大阪の小学校に男が侵入し、多数の児童がなくなるという痛ましい事件が発生しました。この事件を繰り返させてはならないと、多くの学校では6月に不審者対応の避難訓練を実施していると思われます。本校でも本日3時間目に実施しました。不審者(役の人)が低学年ベランダから近づいてきました。第1発見者の森Tが対応し、時間稼ぎをします。その間に、職員室・隣の3・4年生教室に伝えます。2階の6年生にはインターホンで伝え、安全が確保されるまで待機させます。1・2年教室には応援部隊が投入され、複数で不審者説得(よければ退去)にあたります。

体育館に避難する3・4年生。

田中教頭先生から、本日の避難訓練に協力していただいた2名が紹介されました。

地元、下名連石派出所の八代さんです。子どもたちの避難は、先生の話をよく聞いて行動できていてよかったと評価していただきました。

潤徳小学校初代PTA会長で、朝の児童見守りもしていただき、さらに閉校記念事業実行委員長もされている高松さんです。今回は不審者役をしていただきました。お世話になりました。

0

【施設】潤徳小のプールは・・・

 先日、プール掃除の様子を本ブログで紹介したときに「排水溝なし」「でっかい水道管なし」の本校プールを紹介しました。15日のプール開きを前に、水を入れ始めました。何と通常の水道で地道に入れています。

 

 そんな時に今日の放課後にちょっとしたことが起きました。ヒントは下の画像・・・。

 せっかくきれいな水を入れてる最中に困ったことが起こりました。でも無事に取れました!!頭を使いました。ここにある道具でどうやったら取れるのか?山本Tとの連係プレイが功を奏しました。

 PS 隅に移っているあやしげな物体は私の指です。心霊写真ではありませんのでご安心を!スマホ撮影するときに、ときどきレンズの前に現れます。持ち方がまだヘタッピです・・・

0