ブログ

2023年6月の記事一覧

【東西1年担任&集会担当】1年交流会と合同全校朝会の打ち合わせを行いました!

1年交流会を明日に控え、1年担任同士で最終確認を行いました。

 終始和やかな雰囲気の中で打ち合わせができました・・・しかし、今日も校長の「悪乗り」がさく裂・・・

学校にあるキャラクターが底をつき、今日は審判カードをアピールするも・・・見事にスベりました

 

 メンバーチェンジして、22日の合同朝会の打ち合わせを行いました。

 (日野)では各教室へのオンライン配信となるので、複数個のタブレットを用意しての動作環境確認でした。何とかできそうです!!

0

【東西潤徳小児童会】22日の東西潤徳小合同全校朝会のオンライン打ち合わせをしました!

前回の打ち合わせが最後までできていなかったので、今回その続きを行ないました。

本校で考えていることも伝え、よりよいものにしていくような話し合いになりました。

今回の打ち合わせで本番の動きがイメージができたようです。最終確認のため、前日にリハーサルをやる予定です!

0

【地域連携】閉校事業実行委員会事務局会を実施しました

18:30から事前打ち合わせ、19:30から標記の会を実施しました。

予算面(収入・支出の概算)、校区の戸数確認、今後の関係者への連絡方法等について協議しました。

予算が確定しないと話が進みません。今後どの部会にどれくらいの予算が必要なのかを出し合いました。そのためには、それに見合う資金が必要です。町からの補助だけでは難しい状況です。寄付金を募る必要があります。どうしても多くの方々のご支援が必要です。

また、校区に潤徳小閉校を知らせ、感謝の意を込めて「のぼり旗」を立てることを計画中です。

0

【6年・職員校内研】河田指導員の訪問指導も兼ねて6年算数の研究授業を行いました 1

私たち教職員は、その職務上、常に研究と修養に努めなければなりません。通常「校内研」と称して、お互いの授業を見合って授業後に研究会をしたり、理論的な研修をしたりしています。今回は、6年担任の立山Tの算数の授業を参観しました。定期的にご指導いただいている町教育委員会・河田指導員さまの訪問指導も兼ねて実施しました。

子どもたちの思考の助けになり、振り返りもできる掲示が廊下側にあります。授業中もこれを拠り所にして思考する子どもの姿がありました。

本時の学習内容です。分数のわり算をどう計算するのか?これまでの知識を活用して、わり算の方法を考えていくという授業です。立山Tは、本校児童の課題である「説明する力」を意識して授業の中で鍛えていました。

子どもたちはそれぞれの考えで問題を解決しています。

 ペアで説明し合います。このあと、みんなの前で発表となります。

0