ブログ

学校生活2024

今日は運動会!

おはようございます。

朝は、PTA役員の方にもお手伝いいただき、運動会の環境が整いました。

ありがとうございました。

朝の登校は、いつもより元気があってよかったです。

「毎日運動会ならあいさつが元気でいいのに」と職員室でつぶやくと

「それは勘弁してください」と返ってきました(笑)

本日は十分なアップロードはできないと思いますがよろしくお願いします。

 

 開会10分前です。

 本日は運動場にいるためいつも行うマスキングができないので、非常に遠いアングルからだけの写真となることをご了承ください。

 

 

始まりました。

 

国旗掲揚もがんばりました。練習してましたからね!

3年徒走「Bダッシュ」始まりました。

1年徒走「それいけ!1年生」始まりました。

1年生のかわいらしい走りに本部席もほっこりしています。迷った子に出発係のY先生が並走、さすがです。不在となった出発係のフォローへ走る体育主任のN先生、さすがです。

4年表現「よっちょれソーラン」始まりました。

すごく声が出ています!

踊りにもきれがあります!

 

 

6年徒走「全力疾走2024」

6年間の集大成です。

 

 

2年徒走「ウキウキビュンビュンはしっちゃおう!」

 いい走りに拍手です。一番とか二番より一生懸命がカッコいいです。

 

 

5年表現「Go!Go!ハイヤハイヤ!」

迫真のパフォーマンスでした。

 

中間発表です。赤281青263黄276紫283

 

 

 小全団体「応援合戦」

気持ちが大きな声になり、きれのある動きになり、熱い演舞となります。

 一生懸命はカッコいいです。

 

 

 

6年団体「6年全員リレー~LAST RUN~」

最高学年のがんばりを食い入るように見つめます・・・。

 

 

 

4年徒走「よっちょれ、よっちょれ、4年が通る」

4年種目は「よっちょれ」がキーワードですね!

 

 

 

観るのに夢中になり、だんだんアップロードが追いつかなくなってきました。

 

6年表現「Last パフォーマンス2024」

ジーンときますよね。

 

 

クライマックス、「団対抗リレー」

うねりのような歓声が運動場を包み込みます。

 

 

 

できる範囲で撮影、編集を試みていましたが、限界がありました。

以上が精一杯のアップロードでした。

最後に、私が開会式でお話ししたことを掲載して今日は終わります。

 

 高学年の保護者のみなさまは、ここまでの我が子の成長を思いながら、子育てを思い出しながら、がんばりを見守っていただければと思います。中学年、低学年の保護者のみなさまは、我が子の成長を見守るとともに、この先、子どもさんがどのように成長していくのか、高学年の子どもたちのがんばりと重ね合わせてみていただければと思います。子どもたちは、いえ、大人もそうですが、それぞれに得意不得意があります。きっとこの運動会練習を進めるうえで、得意なこともあったでしょうし、そうでなかったこともあったと思います。ですが、それらとなんとか向き合って、それぞれの子どもたちが運動会に向けてがんばってきたことを褒めていただければ幸いです。

 手前味噌になりますが、4月に新学期が始まり、ここまで2ヶ月、本渡北小62人の教職員はノンストップで駆け抜けてきました。今日の運動会は、737人の子どもたちと62人の教職員の紡いできた日々の歩みの結晶と思っていただければ幸いです。

 また、今日の運動会は、子どもたちと教職員だけで開催できるものでもありません。4月の年度当初から、会議や環境整備等、そして今このときもさまざまな係を引き受けていただいているPTA役員のみなさま、そして保護者のみなさまの力添えあってのことだと思っております。感謝申し上げます。

 来賓のみなさまも参加いただき、ありがとうございます。一緒に737人の子どもたちのがんばりを見届けていただければと思います。

 最後になりますが、今日参加いただいたすべてのみなさまにとって、この運動会がステキな時間となりますことを願いまして、校長のあいさつとします。

 

 

 

先生方、本当におつかれさまでした!ありがとうございました!

後ろ姿の写真はいいですね、マスキング不要です。

ONE PIECEはアラバスタ、ビビとお別れするときのポーズです。

上の写真、見えにくいですが、座っているO先生がなぜか釘抜きをかざしているので一人だけ、麦わらの一味ではなく、マネマネの実を食べた能力者、Mr.2、ボンクレーになっています!

 

 

ではこの流れに乗って、最後はMr.2、ボンクレーの名言で締めます。

「友情ってやつは・・・付き合った時間とは関係ナッシング!」

ひとつの目標に向かって、一緒にがんばる時間って大切・・・。

 

 

以上、校長、木村でした。

みなさま、本日は本当にありがとうございました。

0

風林火山、下から見るか?横から見るか?

記事を書けなかった火曜日、そして振替休日を挟んで、3日ぶりの更新です。

今日、子どもさんを連れて歩いてこられた保護者の方に声をかけていただきました。

父「校長先生はONE PIECEがお好きなんですよね?」

校長「はい、大好きです」

父「ホームページ観てて、クザン(青雉)のくだり読んでて、お好きなんだなあって」

校長「わあ、ありがとうございます。そんなマニアックなくだりを気にしていただけるなんて」

58歳の記憶力は、会話を忠実に再現していませんが、声をかけていただいたおかげで、今日は朝からブルーだったけど、今日もホームページがんばろうって気持ちが沸いてきました!声をかけていただいてありがとうございました!

いつも1年生のお世話をしてくれてありがとうございます!

 

 

火曜日はバタバタして記事を書けませんでした。

不在の運動会全校練習もAA先生に撮影していただいていたのに。

ということで、今日紹介します。

今日の練習風景と重なる部分は掲載していませんので、枚数少なくなりますがご了承ください。

AA先生、アングル名人です。

AA先生がアングル名人ということは、AAA先生ですね。

 

 

ときを戻して、5月23日(火)・・・。

体育主任、ND先生、本当にありがとうございます!

今日の全校練習は、応援団演舞でした。

 

時間も計測して、入りから出まで、本番どおりの実施でした。

 

応援団も緊張しますよね。

 

本当にここまで、みんなをリードしてくれて、ありがとうございます。

 

声が出る、体が大きく動く、6年生のがんばりがお手本になりますね。

来年は私たちだ!再来年は!5年後は1年生が6年生となり、今目の前に広がる世界を再現してくれます。

伝統は引き継がれます・・・。

もちろん、がんばっているのは、737人プラス62人です!

新学期スタート以来、朝早くからずーっとがんばっている先生たちにも頭が下がる思いです。

子どもたちのがんばる姿が、本渡北小オール799のがんばりの結晶です。

 うしろのほうに見えますが・・・。

 

応援団演舞は、応援団だけで作るものではありません。

 団全員で作り上げるものです。

また、いろいろな場面で支えたり・・・、

励ましたり・・・、

そんなことのすべてが・・・、

運動会を創りあげます。

全校練習が終わりました、のあとのこの時間もとても大切です・・・。

どこができたか、できなかったか?

がんばれたのはどこで、変えるべきはどこか?

運動場に残る人影・・・。

 

 

実はこのあとの子どもたちのがんばり写真をマスキング処理をして35シーン用意したのですが、ここまでの時点で相当な情報量となりましたので残念ながら抜粋して紹介します。

今日のタイトル「風林火山、下から見るか?横から見るか?」

子どもたちと接していると、その成長にハッとすることがあります。

そんな一面があるんだ、と気づくときがあります。

私はそのたびに、一面的に子どもを見ちゃダメだなと思います。

運動会の練習を観ていてもそうです。

 

「本当は得意ではない」ことに取り組むシーンがあると思うんです。

 

でもそのシーンは子どもが未来を生きるために大切なことのような気がするんです。

 

ちょっとだけ無理をする、ちょっとだけ負荷をかけることが子どもを成長させることってあると思うんです。

 

そんなシーンをたくさん作っていけたらなと思います。

 

これもそんなシーンです・・・。

モニターに提示された問題をあ~でもない、こ~でもないと話し合っています。

校長室にインタビューに来て、質問の返し次第でインタビューの中身と得る情報が変わっていくことを体験している子どもたちです。

実は休日のようすを教えてもらいました。

 

運動場にあったブロックを破損させてしまい、遊んでいた仲間と話し合った結果、正直に謝ろうとなって、職員室に謝りに来た子どもたちの話。

自転車からこけた未就学児を見かけてその子の元に寄り添ってくれた子どもたちの話。

きっとそんなシーンがたくさんあると思うんです。

そんな見えないシーンが、ひょっとしたら大切じゃないかと思うんです。

 

今日のタイトル「風林火山、下から見るか?横から見るか?」

運動会とかけて、米津玄師さんが主題歌を歌ったヒット映画のタイトルをアレンジしました。

観る角度で、今見ている風景はちょっと違ったものに見えるかもです。

子どもの成長もそうかもです。

ちなみに、4つの団とも、演舞に風林火山を入れていないことがわかりました。ということで運動会当日、風林火山、下からも横からも見ることができません。それとこんな記事の構成を決めた給食時間に放送委員さんが流した曲は偶然ですが「打上花火」ジャストタイミングでした。(・・・と書いたのに風林火山採用ありました、すみません@5/25)

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

がんばるってステキ

今日も青空です。

週間天気予報で心配された今週をこの青空で迎えられるのは幸せです。

今週末はいよいよ運動会、がんばりましょうね。

毎朝元気なあいさつありがとう!

低学年のお世話をがんばってくれている上級生のみなさん、ほんとうにありがとうございます。

今日も新しい一日が始まりました!

 

 

1年体育、がんばってますね!

先生たちのあたたかくも厳しい応援の声で、子どもたちも成長しています。

時を同じくして体育館は6年体育・・・。

教室では各クラスで各教科の学び・・・。

当たり前のように展開するこの風景の中には、

子どもたちにもっともっと成長してほしい、という先生たちの願いがたくさんつまっています。

できないことをどんどんできるようになってほしい、という先生たちの願いがたくさんつまっています。

それは教科の学習だけではなく、きちんと話を聞く、学級の約束を守る、そんな願いももちろん含まれています。

子どもたちが生きる未来は、どんな未来なんだろうと思います。

ここ10年で、こんなにICTが進化するなんて、予想もしなかったし、

あと10年、20年たったら、なんか想像できない進化があると思います。

でもそんな中でも、私は、人の心を大切に思うこととか、困っている人に優しくするとか、自分の権利だけ主張するのではないとか、そういうことは大切なままであると思います。

というかそのような世の中であってほしいと思います。

だからこそ、今、子どもたちには、私たちが生きるために大切だと思っていることを伝えていきたいなと思います。

学校では毎日毎日いろいろなことがあって、そしてそれが全部子どもたちの学びにつながってほしいなあと思います。

全部が順風満帆ではない、ということは承知しています。

ポジティブもネガティブもいろいろなことがあって、子どもの成長があると思っています。

今日のあの子の失敗が、明日は友だちの成長の一助になるなんてことは多々あります。

苦労して苦労して紡ぎ出してきたことが、あるとき、ぱっと花開くこともあります。

 ひょんなことから、道徳の授業に参加して、道徳のワークシートの丸付けをしたら、みんなでお礼を言ってくれて、うれしくなっている校長のアングルからの一枚・・・。

ありがとうが、いっぱいの本渡北小になったらいいなと思います。

 

今、この瞬間もがんばっている子どもたちと先生たちにエール!

 

以上、校長、木村でした。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

0

法被着てハッピー!

今日も本渡北小の空はとてもステキな青空です。

遠くからの元気なあいさつです。

写真はありませんが、登校班長がんばっています。1年生のお世話をみんなでがんばっています。きっと5年後、あなたたちがしてくれたことを、登校班長になって、下学年の子たちにしてくれると思いますよ。ステキながんばりはきっとつながります。

 

 

 

3階2年体育のようすを撮影・・・。

6年国語、インタビューをしています。先日4年生のインタビューを紹介しましたが、学年を超えて学習内容がリンクすることってよくあります。

少しだけ紹介です・・・。

6年生がんばっています。

外国語活動・・・。

習熟の時間は大切です。

4年国語、今度インタビューに来るんですね、待っています。

運動会カウントダウンをタイトルにしましたが、日常の学習は毎日進みます。

音楽も・・・。

理科も・・・。

理科も・・・。

板書が学びを物語る・・・。

うまくいく時間も・・・。

うまくいかない時間も・・・。

全部自分の力になります。

「してくれてありがとう」を校長先生も大切にしていると、そんな話を先生がしているところに私が通りかかったようで子どもたちの笑みがこぼれる。

うまくいく時間もうまくいかない時間も全部自分の力になるかは自分次第です。

それを受け止められる人になってほしいです。

善意と善意がぶつかってしまうということはよくあります。

自分の正義を少しだけゆっくりにして相手の正義を受け止めてあげられたらステキですね・・・。

法被着てハッピー!

法被着てハッピー!

法被着てハッピー!

 

 

 

昼休みに、運動場で団対抗リレーの初めての練習が始まって、見に行ったら、閉会式の成績発表の練習もしていたので、参加しました。

走っています。

練習しています。

走っています。

練習しています。

走っています。

練習しています。

走っています。

練習しています。みんながんばりました。

 

 

掃除時間、校長室掃除はパーフェクトな2人なので、少しだけ抜けて、無言掃除の仕上がりを見に行きました。

学年が上がるにつれ、物音一つしなくなります。

すばらしいですね。

Xデーまでに仕上げましょう。

 

 

午後も運動会練習の音に誘われて、運動場へ・・・。

がんばる6年・・・。

応援団、各係、表現、開閉会式などなど、よくここまで、がんばりました!

 

 

 

おっ次の時間は5年生だと出てみるとちょうど退場、でももう1回最初から通しますとなるのを期待していると「水飲み休憩で、その後徒競走の練習です」となったのであきらめて、校長室に戻ろうと思った瞬間

すごい勢いで水飲み休憩の水筒を向かってくる5年生の撮影に成功しました!

一緒に座っていた見学の子たちが思わず「こわっ」という勢いでした。

このスピード、運動会で活きますね。

 

 

 

 

今日のタイトル「法被着てハッピー!」

運動会まであと1週間、雨の振らない1週間が終わりました。

なんとか今週のうちに目処を立てないと先生たちが言っていた1週間が終わりました。

来週はいよいよ運動会です・・・。

0

図工の学び、愛で包む

実にステキな青空です。

 

 

今日は運動会全校練習の第2回です。

いきなり全校練習後半の応援団練習から始まります。

前半デジカメを持ち出し忘れてしまって・・・。

高学年、応援団ががんばりました。

みんなをまとめる、貴重な経験です。

上手に説明して、みんなをリードするのがとても上手でした。

ちゃんと準備したから伝えることができることってありますね。

とってもがんばった6年生(そして担任)なのに・・・。

机を後ろに引き車座になって反省会を開いていました。もっと自分にできたことはなかったか、がんばったねALL OKではなく、要求することで子どもは伸びます。きっとこの子たちは今伸びる!と担任の先生が判断したんだと思います。それはきっと信頼関係、「愛」なんだと思います。みんな、がんばっている、それを認め合うことができたらいいなと思います。 

国旗掲揚係も練習を重ねていました。

私は世の中全部愛で包まれればいいと思うんです。

みんな一生懸命生きているし、

がんばっているし、

もがいているし、

さがしているんです。

でも、「してあげたい」と「してほしい」の間に少しだけスキマがあると、うまくピースがはまらない・・・。

大好きなのに、「あれ?なんでこうなっちゃうんだろう」っていうことは私たちの生活にたくさんあるのかなと思います。それをその少しだけを愛で埋めることができたらなと思います。

だけど、愛は伝え続けなくちゃいけないのかなと思います。

愛を伝えることをやめちゃいけないんだ!と思います。

あれ?この文章と写真の関係は?と思われたと思います。

3年図工の学習に飛び入り参加しました。

子どもたちがいろいろな場所で枯れ枝や枯れ草を配置して住み処を作っています。

どこを選ぶか?何を選ぶか?どのアングルで撮影するか?

変化がおもしろい、というか変化を楽しむ子どもたちがそこにいました。

また友だちの少しのコメントで作品が変化する、進化する、深化する、そんなシーンが結構頻繁に出現します。これは図工の学びのひとつの特徴だなあ、と思いました。昨日から思っています。図工は、学びを深化&進化させていく学びのパターンの格好の入り口に位置しているんじゃないかと・・・。先生たち、どう思います?

 

 

大切なのはやっぱり「愛」かな?

 

以上、校長、木村でした。

今日は、なんだかアップロードが遅くなってしまいました・・・。

0