日誌

2023年11月の記事一覧

地域合同防災教室

 11月28日(火)に学校運営協議会主催による地域合同防災教室を実施しました。地域合同防災教室は、小学校を核とした防災教育に努め、地域とともに防災体制づくりを構築することを目的としています。今年度は、5・6年児童が事前の地域点検で通学路の危険箇所などを点検し、そのまとめを発表しました。この日は、約40名の校区住民の方や保護者の参加がありました。子供達は地区ごとに分かれて、プレゼンを使ってしっかりと伝えることができました。参観された方々からもいろいろなご意見をいただき、交流を深めることもできました。

丸付けボランティア

 11月28日(火)、本日も1・2年生の丸付けに婦人会より5名の方が来校されました。毎月1~2回ほど来校されています。2年生はかけ算の問題に、1年生は国語の問題に取り組んでいました。励ましの声かけをしていただけるので、子ども達は喜んで学習しています。

ピアノコンサート

 11月27日(月)、国内外でご活躍中のトップピアニスト金子三勇士さんにご来校いただき、ピアノコンサートを実施していただきました。金子三勇士さんは、前日に、ながす未来館でのスペシャルピアノコンサートに出演されました。ショパンの英雄ポロネーズなど、参加した6年生は、金子さんが奏でる素敵な演奏に聴き入っていました。また、夢をあきらめずに追いかけることの大切さについてもお話をされ、子ども達にとってとても貴重な体験になりました。

火災避難訓練

 11月27日(月)に火災避難訓練を実施しました。有明広域消防署長洲分署の皆様に、避難の仕方や消火訓練などを指導していただきました。また、運動場に消防車と救急車を乗り入れてくださり、子ども達は喜んで見学していました。長洲分署の皆様、ありがとうございました。

校内持久走大会・PTAバザー

 11月25日(土)に校内持久走大会を実施しました。当日はたくさんの保護者、地域の方々の参観があり、大きな声援を受けて、自分の目標タイムに向かって、力一杯走りきることができました。また、当日はPTA主催によるバザーも実施されました。バザー会場となった体育館は、子ども達の笑顔があふれていました。企画・運営いただいたバザー委員会、執行部の皆様方、ありがとうございました。

手話教室

 11月24日(金)、手話サークル「わかぎ」の皆様をゲストティーチャ ーにお迎えして、4年生が「手話教室」を行いました。手話をはじめ空文字やジェスチャーなどの表現の仕方を習いました。また、手話で自分の名前を紹介するなど、体験的に学習することができました。手話をより身近なコミュニケーション手段として感じることができました。

集団宿泊教室

 11月16日、17日に5年生が豊野少年自然の家へ集団宿泊教室に行きました。雨のためナイトゲームができませんでしたが豊野の豊かな自然の中で、1泊2日の貴重な体験ができました。また、一緒に出かけていた、六栄小学校の5年生と交流を深めることもできました。集団宿泊教室を通して、友達と進んで協力する態度や集団規律の大切さ、自然愛護の心など、多くのことを学ぶことができました。

神楽体験

 11月17日(金)、3年生が古くから伝承されている神楽を体験しました。清源寺神楽保存会の皆様方にご指導いただき、鈴や太鼓を鳴らしたり、神楽を踊ったりして地域の伝統芸能に触れることができました。

コスモス音楽祭

 11月10日(金)、4年ぶりに長洲町の「コスモス音楽祭」が未来館で行われました。出場した4年生は、この日のために1ヶ月以上練習してきました。校長室にも「いい音、いい声」が響いていました。当日は、合唱「歌よありがとう」、合奏「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を堂々と披露することができました。

落ち葉掃除ボランティア

 秋が深まるにつれて、桜やむくの木の落ち葉が増えてきました。そこで、6年生の発案による落ち葉掃除ボランティアが始まりました。校内放送の呼びかけに応じて、6年生以外にも4年生や5年生の子供達も始業前に参加してくれました。前庭に散っていたたくさんの落ち葉を一生懸命集めてくれました。これから12月末までたくさんの葉が落ちます。学校をきれいにしようという意識を持っている子供達がいることを大変うれしく思います。

地域交流花植え

 11月8日(水)に地域交流花植えを実施しました。校区の老人会から8名の参加をいただき、5・6年生児童と一緒にプランターや鉢にパンジーやビオラなどを植えました。土の量や植え方をていねいにご指導いただいたおかげで、短時間できれいに植えることができました。おかげさまで、美しい花が咲き、潤いのある環境が整いました。ご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。