2020年2月の記事一覧
あと15日…
黒板に貼られた「15日」の紙。
6年生の教室では、卒業式までに登校する日数を、子どもたちが書いた日めくりでカウントダウンしていました。
黒板の上には、めくられた紙が貼られていっています。
まさか「15日」のままで動かなくなってしまうとは。
卒業記念制作、卒業文集、卒業アルバム……、もう取り掛かってはいますが、これから本格的に仕上げの段階に入るはずでした。
子どもたちや担任の思いを考えると辛いですが、少人数でもあるし、いろいろなアイディアをもって乗り越えていけると信じています。
次にみんなが登校したとき、「4日」から始められることを願っています。
引き継ぐ
本校の委員会活動は4年生以上で行っています。
今日は、新年度を見据えて、3年生を加えて新しい委員会の体制を組織しました。
3年生は、以前から委員会に入ることを心待ちにしていました。
「僕は〇〇委員会になりました!」
などと、報告してくれていたのです。
高学年の仲間入りをして、学校全体のために仕事をすることが嬉しいんでしょうね(^^)
放送委員会では、放送器具の使い方を教えてもらったり、昼の放送でどんなことをするかを考えたりしていました。
ほかの委員会でも先輩に仕事を教えてもらったことだと思います。
早速明日から新委員会の活動が始まります。
4,5年生も委員会が変わった子がほとんどです。
6年生がしばらくはアドバイザーとして引っ張ってくれることになりますが、ますます活性化する活動に期待です(^_^)v
パークドームで!
3連休の中日、日曜日に村内の6年生が集まってティーボール大会が行われました。
毎年、4月から同じ中学校で勉強する6年生たちの親睦を目的に村が主催してくださるのです。
場所は、もちろんあのパークドーム。
子どもたちに素晴らしい施設で思い切り運動してもらいたいとの願いがあるそうです。
各小学校から集まった6年生は、3つのチームに分かれて総当たり戦を行いました。
子どもたちは、これまでもいろいろな場面で一緒になっており、和気あいあい。
名前を呼びあいながら楽しんでいました。
部活動がなくなり、ソフトボールをする機会は減ったのでしょうが、中には目を見張るほどのスーパープレーもあり、なかなか見応えがありました。
中学校で、この日のことを語り合う日があるといいですね(^^)
最後の音楽発表!
金曜日に音楽集会がありました。
今回は6年生の発表。
あと1か月で卒業してしまう6年生、小学校最後の発表です。
まずは合唱「広い空の下で」。
続いてリコーダー演奏「ラバーズコンチェルト」と「雨の歌」。
最後に合奏「コンドルは飛んでいく」。
なんと4曲も披露してくれました。
さすが6年生(^^)
発表を聴いた下級生は、
「テンポよく演奏していました。僕たちも6年生になったらあんなに上手にできるかな、と思いました」
「リコーダーで高い音と低い音に分かれていて、音の重なりがきれいでした」
などと、称賛。
披露した6年生は、
「少し間違えたけど、みんなが楽しそうに聴いてくれたからよかったです」
「緊張したけど、最後の音楽集会で成功できてよかったです」
と、思いを返していました。
卒業が迫ってきた6年生は「最後」という言葉が身に染みる時期ではないでしょうか。
素敵な音楽をありがとうございました(^_-)-☆
集中!
先週の木曜日よ金曜日に全国標準学力検査を行いました。
1,2年生は国語と算数の2教科。
3年生以上は社会と理科も加えた4教科です。
どの学年も、1年間の勉強の総まとめの時期であり、この1年間にどのくらい力が付いたのかを確認するよい機会ですね。
1年生は初めての学力検査で、ちょっと戸惑いもあったかもしれませんが、どの学年も集中して問題に向き合っていました。
終わってからは、
「難しかったぁ!」
「自信ありません」
「だいたいできました」
「〇〇(教科)は自信あります!」
など、それぞれの声がありました。
結果が出たら、それをまた次の学年で生かしてください。
今は中学3年や高校3年の受験生も必死で勉強している時期ですね。
体調管理をしっかりして頑張ってください!
最後のクラブ!
木曜日は、4~6年生が活動するクラブ、今年度最後の活動でした。
その昔は、毎週行われていたクラブも、今は本校では年間11回。
子どもたちはとても楽しみにしているので、今後もそのくらいは維持していきたいですね。
さて、最後ということで、4月から4年生になる3年生が各クラブを見学して回りました。
それぞれのクラブで、活動内容を説明してもらったり、一緒にドッジボールや折り紙をしたり、綿菓子作りを体験したりしました。
3年生たちは、話を聞き、一緒に簡単な活動をすることで、興味津々。
どのクラブも楽しそうで、早く4年生になりたいとの思いが強くなったようです!(^^)!
雪!!
今日は道路凍結のために始業を1時間遅らせた学校。
子どもたちは、昨日からこの冬初めての積雪に興奮していました。
昨日は運動場の土の部分は白くならなかったものの、芝や草、花壇の上の雪を集めて一生懸命に雪だるまを作ったり雪合戦をしたり。
今日は、一面の銀世界にたくさんの子どもたちが走り回っていました。
また、一段と大きな雪だるまもいくつも現れました。
低学年では、
「今日は着替えを持ってきた!」
という声も聞かれ、どれだけ楽しみにして登校してきたのかがうかがえました。
中には、靴下が濡れて、校舎内では裸足の子もいましたが(^^;)
みんな風邪を引いたりしなければいいですね。
やっぱり雪は、子どもたちにとって魅力的です。
大きなプレゼントでした(^_-)-☆
体験入学!
今日は、4月に入学してくる新1年生が体験入学に来てくれました。
午後からおうちの方と学校に来た新1年生は、まず図書室へ。
「折り紙はないの?」
「あやとりがしたい!」
などという声もありましたが、そこは我慢して本を読んでもらうことに(^^;)
すると、それぞれにテーブルに集まったり、畳に集まったりして静かに本をながめて過ごすことができました。
5年生が迎えに来る前なんて、並び方を指示されることもなく、自分たちできちんと一列に並んで座って待つのです!
なんと素敵な11人でしょう\(◎o◎)/!
即レギュラーですね(^_-)
それから、おうちの方は学校からの説明会、子どもたちは5年生と遊び、その後は現1年生との交流会。
5年生とは、体育館で鬼ごっこなどで楽しんだようです。
1年生とは、教室で歓迎の歌のあと1年生が作った「トントン相撲」をやりました。
1年生は、小学校の説明もしてあげ、先輩になることが嬉しい様子で終始にこにこ顔でした。
帰る際には、全校児童の前で自己紹介を行った新1年生。
大勢の前で、はっきりと名前と「よろしくお願いします」を言えました。
4月にスーパールーキーたちの入学をみんなで待っています(^_^)v
ぽかぽか!
今日はとても暖かい一日でした。
子どもたちもこの陽気に誘われて昼休みは運動場がにぎわっていました。
昼休みが終わって掃除に向かう子どもたちの額には汗がにじんでいます。
半袖Tシャツの子も。
春もすぐそこです。
と言っても、この暖冬がよかったのかどうか。
スタッドレスに履き替えた甲斐もなかったですけど(^^;)
2月4日の立春には、校舎裏の梅の木1本に花がついていました。
その数日後に、花を見つけた4年生の子が、
「先生、梅の花が咲いてます!」
と、嬉しそうに教えてくれました(^^)
今日は、駐車場の木にも花が。
もう2月も半ばです。
跳び箱!
1年生が体育の授業で跳び箱をしていました。
跳び箱は3段と4段。
それぞれに好きなところに並び、担任の合図で助走を始めます。
「しっかり手をついて!」
「跳び箱の前の方に手をついて!」
との担任の指導により、とにかく跳びます。
何回も何回も、寒い体育館で汗が出るほどに。
感心させられます(^^)
しばらく跳んでいると慣れてきて、ちょっとおざなりな跳び方になります。
すると、担任がみんなの動きを止め、
「跳び箱はいい加減にやると大怪我をします。もう少し緊張して跳びます!」
と、指導。
怪我防止のために、2度、3度と注意をしていました。
楽しい運動は、危険もあるということを少しは1年生でも理解できたかな?
でも、本当にたくさん練習する、すごく感心な1年生でした(^_-)
布アート!
毎週2回、放課後に本校で行われている「きらめきクラブ」。
両併、中松からもスクールバスで集まり、4年生以上の希望者で活動しています。
基本的には、体を動かすことが多いですが、時には芸術的なことも取り入れられています。
スポーツ面でも、芸術面でも、その道に堪能な方が来られて指導されているようです。
子どもたちは、いい経験になりますね。
今回は、「布アート」を作製したということで、本校の廊下に展示することにしました。
先日の授業参観の際にご覧になった方も多いと思います。
布を使って、思い思いの素晴らしい作品が出来上がっているので、機会があったらまたゆっくりご覧ください(^^)
ポップコーンフェス!
くらら学級が、昨日「ポップコーンフェス」を開きました。
くらら学級で育てて収穫したトウモロコシをポップコーンにして全校児童を招待してくれたのです。
最終的にはお店に頼んでポップコーンにしてもらったそうですが、招待チケットを作ったり、袋分けしたり、会場設営をしたり、みんなで協力して頑張りました。
ポップコーンの味は塩味と砂糖味の2種類。
招待された子どもたちは、どうっちにしようかかなり迷っていました(^-^)
さっそく各教室で食べたり、家に持って帰ったり。
食べた子たちは、一粒一粒大事に、おいしそうに食べていました。
くららのみんなありがとう(^^)/
やればできる!
今日は学校集会がありました。
まず、JAクミアイプロパン絵のコンクールの入賞、南部書写展の特選、県文集の入選の3つの表彰がありました。
みんなよく頑張りました(^^)
その後、出張の校長に代わり、教頭の話がありました。
教頭は、昔、鉄棒が苦手で、体育の時間の練習をごまかしていたので、今でも苦手だということです(ちょっとレベルは高そうですが…)。
だから、そのことをずっと後悔しているとのこと。
子どもたちにはそんな後悔はしてほしくないという思いを、熱く語りました。
簡単な指遊びから入ったのですが、それがなかなか難しい(>_<)
そんなことも
「一生懸命練習すれば必ずできる!」
と。
これからたくさんの可能性を秘めた子どもたちですので、あきらめずに挑戦する気持ちはずっと持ち続けてほしいですね=^_^=
授業参観&教育講演会!
今日は授業参観でした。
各学年が性に関する授業を行い、保護者の皆さまにもいろいろと考えていただけたのではないかと思っています。
多くの参観、ありがとうございました。
授業参観後には、教育講演会が開かれました。
今回は、実際に講師の方に来ていただくのではなく、NTTドコモさんによる福岡からの遠隔講演という形をとりました。
前もって機材が送られてきて設定を行ったのですが、設定も簡単で、時間や予算の削減にもつながる現代の方法に感慨深い?ものがありました(^^;)
また、遠隔ということで、どういう講義になるか不安もありましたが、双方向にやり取りができ、講師のお顔がアップになったり動画を観られたり、退屈する時間もなく学ぶことができました(^^)
講演の内容は、スマートフォンをはじめとしたインターネットの話。
子どもたちが失敗してしまいそうなことから親がしっかり守らないといけないということでした。
そのために、フィルタリング、ルール作り、段階的利用の3点をお願いされました。
講演を聞かれた方は、おうちで子どもさんと話をされたのではないかと思います。
講演会のあとは、表彰式。
県の朝食キャンペーンの標語部門に応募し、最優秀賞を取られたお母さんです。
標語を紹介します。
『朝起きて はじめの一言 “ごはん なに?”』
おめでとうございます(^^)v
快挙!
本日配布した校長だよりでもお知らせされていますが、本校の2年生の子が西日本読書感想画コンクールで最優秀賞を受賞しました!
それで、先日福岡での授賞式に親子で参加されました。
この読書感想画コンクールは、全国でも最長の歴史と、地方での開催としては最大の規模を誇っているそうです。
その規模というのが、驚きです。
2019年度の応募総数、なんと約36万点!!
その中で最優秀賞は5点!!!
その5点に選ばれたのですから、すごいとしか言いようがありませんね(@_@)
この絵についての解説動画が、西日本読書感想画コンクールのホームページにあるので、ぜひご覧ください。
そこで専門家が、
「自分も絵の中で遊んでいて、明るく元気でいい絵」
「絵から声が聞こえてくる」
「体全体を使って描いている」
「クジラの絵が効いている」
などの素晴らしい点を挙げておられます。
そして、最も感動したのが、
「たくさんの作品の中で、1点だけ光っていた」
という言葉。
何万点の中で光る絵を描けるなんて、こんなにすごいことはないですよね。
最高の誉め言葉です!(^^)!
とにかく、おめでとう(^_-)-☆
今度はきな粉!
自分たちで育てた大豆を使って納豆を作った3年生が、先週、今度はきな粉作りをしていました。
フライパンで大豆を煎り、ミキサーで粉にすると出来上がり。
とってもいい香りがしていました。
白玉団子を作って、きな粉をまぶして食べたそうです。
とってもおいしかったと話していました。
今日は節分。
3年生は、放課後豆まきまではしませんでしたが、大豆を食べていました。
自分たちの歳よりちょっとだけ多く食べてたようです(^-^)
給食に感謝!
先週が給食週間だったこともあり、栄養教諭が3年生で給食についての学習をしていました。
昔の給食と今の給食を写真で示しながら、先日出た給食は昔の献立をイメージしたものだと伝えると、子どもたちからは、
「あれ、おいしかった!」
「うん、めっちゃおいしかったね」
という声が聞かれました。
いつの時代も給食はおいしく楽しいものですよね。
高学年でも毎日給食献立を見るのが日課になっている子もいますから。
中には、その日の給食が終わった直後に次の日の献立を確認する子もいるようです(^^)
3年生は、授業の終わりに「食育カルタ」を楽しみました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 木下 琢磨
運用担当者 佐伯 和伸