ブログ

2021年11月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝の我が家は、お弁当を作ったので、いつもよりボリュームのある朝食でした。

 おみそ汁は、「だいこん、玉ねぎ、にんじん、里いも、わかめ、小ねぎ」でした。

 おかずは、「鶏むね肉のからあげ、ブロッコリー、白菜と人参のごま和え、さつまいもクリーム」です。から揚げは、子どもから合格をもらいました!!さつまいもクリームは、さつまいも、牛乳、バター、塩、砂糖を入れてペースト状にしました。このさつまいもクリームを焼くとスィートポテトになるのですが、我が家はいつもこのままで食べてしまいます。

 さて、寒くなると朝起きる時間が遅くなると言う話も聞きます。朝ごはんを食べる時間がなく、あまり食べていないと言う人もいるようです。しかし、朝ごはんは一日を元気にスタートさせる大事な食事です。朝食を食べると体温が上がり、体、脳、心も目覚めます。まずは、しっかり食事が食べられるように、家族みんなで、夜寝る時間を考えるといいですね。 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は冷え込めみました。朝から阿蘇の山にうっすらと白い雪のようなものが・・・。子どもたちと「寒くなるけど、雪は嬉しいね。」と話しました。

 さあ、寒さに負けない体づくりのためにも「おみそ汁」をしっかり食べています。今朝は、「だいこん、里いも、油あげ、長ねぎ」でした。里いもを入れたので、少し赤だし風にしました。

 副菜には、色の濃い野菜の「ブロッコリー、にんじん」を出しました。色の濃い野菜には、のどなどの粘膜を丈夫にする働きがあります。冬の寒さと同時に乾燥もする季節です。旬の食べ物をしっかり食べて、元気にすごしましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、夕飯に作った湯豆腐の残りで、おみそ汁にしました。具は、「白菜、だいこん、ほししいたけ、ねぎ、にんじん、小ねぎ、豆腐」です。寒くなり、夕飯のおかずを多めに作り、朝ごはんに出すことができるようになりました。

 副菜は、昨日紹介した「切り干し大根の煮物」と「ブロッコリーと人参のドレッシング和え」です。ブロッコリーは、風邪予防の栄養素が多いです。私も、夕食だけでなく朝食に色の濃い野菜を出して、風邪予防をしていきたいです!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 月曜日の朝、元気に目覚めましたか?さて、一週間が始まりましたね。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、だいこん、にんじん、しめじ、小松菜、たまご」でした。おみそ汁に卵を入れると、全体的に甘味のあるおみそ汁になりますよ。

 副菜は「切り干し大根の煮物」です。日曜日、冷蔵庫の片付けをしました!その時に見つけた切り干し大根を

ごぼうと人参で煮物にしました。仕上げにごまを入れました。切り干し大根の煮物は、一度にたくさんの量を食べることのないのですが、作っておくと夕飯のおかずの一品にとして活躍します。

 今週は気温が下がるようです。体調管理に気をつけて、元気に過ごしましょう!

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は冷え込みましたが、気持ちの良い青空が広がりました。

 今朝、いつもより遅く起きてしまった我が家(私)は・・・おみそ汁の代わりに、昨晩の夕食の「野菜とお肉のすき焼き風煮」を出すことにしました。

 夕飯では「スライサーで薄く切った大根、白菜、小ねぎ、牛肉、高野豆腐」を甘辛く味つけました。今朝は、その中に「茹でた小松菜、小ねぎ、ゆで卵、とうふ」を入れて温め直し完成させました。

 私が朝寝坊をしてしまった日に限って、子どもたちは早起きでした。子どもたちに、いつもは私がしている食事以外の朝の仕事(カーテンを開ける、布団をあげる。など)を手伝ってもらい、助かりました。

 朝からおみそ汁ができなかったので、今夜の一品「おみそ汁」に決まりです!週末も家族みんなで「早寝・早起き・朝ごはん」で過ごしたいです。