ブログ

2021年7月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日も、暑い日になりました。

 金曜日のおみそ汁は、「だいこん、にんじん、たまねぎ、しめじ、油あげ、とうふ、チンゲンサイ」の具だくさんにしました。週末の金曜日と言うことで、にんじんをたっぷり入れました!

 「とうふ、チンゲンサイ」は、下の子どもが切りました。茹でておいたチンゲンサイの葉っぱを、包丁で切ることの難しさを知った子どもは・・・「葉っぱは、手でちぎっても、同じだよね?」と手でちぎっていました。

 下の子どもは、一番最初に、「いただきます」をしました。いつもは最後に食べるおみそ汁から、食べていました。自分で切ったとうふの形に満足気でした。そして、チンゲンサイの茎の部分の、シャリシャリする歯ごたえも、しっかり味わっていました。

 子どもが台所仕事を手伝うと、子どもの目線での発見があるようです!しかし、ついつい、私自身の気持ちや時間に余裕がないと・・・「今日のお手伝いは、しなくていいよ。」と言ってしまい、反省してしまうこともあります。

 子どもと一緒に、私自身も日々成長していきます!

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

  7月になりました。今日も、暑い日になりました。

 今朝のおみそ汁は、「たまねぎ、だいこん、じゃがいも、油あげ、なめこ」でした。

 私が子どもの頃は、なめこはあまり食卓には出てきませんでした。学校給食で仕事をするようになり、なめこを使うようになりました。

 我が家でなめこを使う時には、水でしっかり洗います。(今日は下の子どもが洗いました。暑くなると、台所の水仕事が気持ちいいようです!)そして、具が煮えて、火を消してしばらくした中に、なめこを入れます。そうすると、なめこ独特のぬめりが少なくなります。

 今日は、なめこを入れたので、赤みそを少し加えて赤だしのおみそ汁にしました。

 7月も「おみそ汁」の力で、暑さに負けず,元気に登校(登園)したいです!