ブログ

2022年7月の記事一覧

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今日は、昨日から天気予報が気になりましたね。雨の降り方が気になり、ゆっくり眠れなかったのではないでしょうか。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、えのきたけ、キャベツ、油あげ」でした。副菜は、「おくら、きゅうり、人参」の和えものです。常備菜のせん切り人参は、保存が効くように甘酢につけてつけておきました。甘酢づけの人参は、サラダなどの和えものに加えると味も彩りも良くなります。

 さて、2枚目からの写真は、週末チャレンジクッキングの様子です。給食の感想に、『小いわしの梅の香揚げのレシピを教えてください。』と何人もの子どもたちが書いていました。給食では、梅味のパン粉がついた小いわしが届くので、それを油で揚げました。そこで、天ぷら用のあじ(鯵)で、チャレンジしました。

 作り方です。①あじに、下味をつける。(料理酒、塩、こしょう、うすくちしょうゆなど、お好みでつけてください。)②梅干しを包丁でたたき、パン粉とよく混ぜる。ここで少し油を入れてもよい。③アルミホイルの上に油をしいて、下味をつけたあじを置く。その上に、②のパン粉と油をかける。④魚焼きグリル、もしくは、オーブンで焼く。焼き色を見ながら、しっかり火を通す。

 上の子どもと一緒に作りました。一番楽しかったのは、梅干しを包丁でたたく時だそうです。我が家の下味は、青梅で作ったしょうゆを使いました。パン粉をのせる時に、冷蔵庫にあった青じそをちぎってのせました。焼く時の注意点は、「温度を高くしないこと」、「青じそは焦げやすいので、出来上がりにのせること」が子どもとの反省に出ました。

 出来上がりは、少し焦げてしまいましたが、とってもおいしかったです。家族から、「まだ、食べたい!」と言われて、上の子どももとても嬉しそうでした。よかったら、参考にされてください。