学校ブログ

学校ブログ

給食週間の取組① マナー教室

 1年生の授業で、栄養教諭の鬼塚先生のマナー教室がありました。今週は給食週間で、その一つとして行いました。

 給食センターでの調理の様子、片付けの様子、調理員さんの働いている様子、栄養、様々の食のことを給食を通じて、学習しました。その後、マナー教室として、豆つかみをしました。上手に箸を使う子、持ち方から難しそうにしている子と様々でしたが、みんな楽しそうにやっていました。ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。2年生でも同じようにマナー教室を行いました。

 とてもありがたい給食。いつも以上に感謝していただきたいと思います。

明日は南阿蘇村PTA講演会です。

 明日は南阿蘇村PTA講演会があり、内容は「情報モラル」についてです。

 ここ数年、保護者の方からゲームやスマホ、SNSについての悩みをよく聞きます。お家ではどうですか?保護者の悩みになっていませんか。

 この情報化社会の中でこうのようなツールを使わない、使わせないということは難しいので、いかに使うか、どのように付き合うかが大切です。最近はこのような講演会も多いですが、ぜひ、高学年、特に4月から中学生になる6年生には聞いてほしいと思います。

 

 19:00から始まります。(見逃し配信はありません。)スマホやタブレット、パソコンから視聴が可能です。白水小のこのホームページから見ることが可能です。また、先週配付したプリントにあるQRコードやURLからも視聴可能です。

 ぜひ!ご視聴ください。

このQRコードからも視聴可能です。

マイタウン

   3年生が図工で、粘土を使って自分だけの街を作る学習を行いました。どんなものを作ろうか、こんなものがあったらという想像を膨らませながら作りました。海の中の町や動物がいっぱいの町、遊び場が多い町など様々で、みんな楽しそうに作りました。

 互いの作品を見る中で、「「友達がほめてくれました。」や「この町住んでみたいね。」と互いに感想を伝え合いました。とても素晴らしい作品が出来上がっただけでなく、互いのよさを見つめ合う3年生の子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。

 素敵な作品を紹介します。

木工体験教室

 

 6年生が木工体験を行いました。ベンチを4台作りました。

 まずは、木や森についての学習を役割分担した朗読劇de

学びました。その後、製作に入りましたが・・・。

 釘を打ったことがない児童もおり、曲がったり、斜めに入ったり、全く釘が入らなかったり・・・と苦戦していたようです。経験のある児童は上手いもので、どんどん進めていました。

 このベンチは卒業制作も兼ねており、学校に寄付してくれるものです。出来上がりを楽しみにしています。

 

 

お琴教室

 4年生の音楽の学習で琴の学習をしました。学校では指導がなかなか難しいので、地域学校協働本部及びクラブ南阿蘇の紹介で、ゲストティーチャーの吉田佳世さんをお迎えして、教えていただきました。全部で12台の琴を使って、実際に演奏しました。放課後きらめきクラブでは、実際に体験した子もいるようですが、多くの子どもたちは初めての経験です。

 子どもたちは真剣にしていましたが、「難しい」とか「意外と簡単に弾けた」とか色々な感想でした。子どもたちにとっても貴重な体験であったと思います。本物にきていただいての学習はとても実りのあるものです。これまでの多くの方に来校いただいて教えていただいています。

 今後もたくさんのお力をお借りして取り組めたらと思います。