学校ブログ

学校ブログ

2年生の授業で・・・

 

 コロナ禍になり、学習もリモートや班活動の制限、体育の制限などありました。その中でも、音楽は難しい学習の一つです。コロナ禍前に行っていたことが制限され、歌唱、演奏等がそうです。リコーダーや歌というのも吹いたり、声を出したりする活動ですので、難しいものです。
 しかし、2年生の教室から楽器の音が聞こえてきました。見に行ってみると、鍵盤ハーモニカのかわりにタブレットを使って、鍵盤ハーモニカのかわりに音を出していました。数年前には考えられないことですが、ICT機器のすごさを感じます。もちろん、「吹く」「押さえる」といった動作はとても大切ですし、「吹く」という動作ができないこともありますが・・・。
 先生方はこのコロナ禍の中、なんとか工夫して授業を行っています。試行錯誤の毎日ですが、なんとか子どもたちが学習できるようにと考えています。

 

 6年生の平和学習


 今村四四郎さんに来ていただいて、ご自分の経験談をもとに、戦争や平和についてお話をしていただきました。長崎に修学旅行にいったこと、永井博士のこと、コスモスのこと、たくさんお話していただきました。子どもたちも一人一人考えることができました。
 戦争が終結して、75年を超えました。やがて80年です。私たちは風化させないように語り継ぐことが大切だと思います。世界では、色々な出来事が起きています。私たちの身の回りにもたくさんのことが起きています。平和を考えることは遠いことを考えるのではなく、身近なことを考えていくきっかけになればと感じています。

 

令和4年度第2回学校運営協議会

 

6月9日に第2回学校運営協議会がありました。

 

   授業参観を行い、委員の皆さんで熟議をしました。今年度は3つの組織(学習支援・環境整備・家庭環境)に分かれ、たくさんの意見を出し合いました。何かできることを考え、色々な案も出て、有意義な時間となりました。出てきた取組は、本年度に可能な限り実施していくつもりです。

 

   また、学校運営協議会やコミュニティ・スクールについて理解を図るためのお便りを発行することとしました。お手元に届くまで、もう少し準備をいただきますが、お楽しみに!

 

 

 

梅ちぎり

 白水小学校恒例の4年生による梅ちぎりです。今年は裏年ということで、昨年ほどはとれなかったとのことですが、大きな梅がたくさんとれました。4年生も一生懸命梅をちぎっていました。

  そして、その梅を梅干しや梅ジュースにします。もちろん、お手伝いいただくのは吉里さんと荒牧さん。今年は、清永さんもお手伝いいただきました。さらに今年は、その梅干しや梅ジュースを有効活用できるようにと考えているところです。

 

 白水小学校の伝統の行事の梅ちぎり。みなさんに喜んでもらえる取組と考えているところです。

 

1年生となかよくなろう集会

 

 6年生が1年生と仲良くなるために企画した集会です。たくさんのゲームを用意して楽しい時間を過ごすことができました。写真のとおりです。

  6年生はできるだけ1年生のお世話をするために、有志が1年教室へ出向き、お世話をしています。1年生もそのおかげで学校生活にも慣れてきているようです。ありがとう6年生の皆さん!

 

小林彩華先生 教育実習

 5月23日から教育実習生として、小林彩華さんが来ています。養護教諭を目指して、3週間の教育実習です。養護教諭の先生は子どもたちの心身についてだけでなく、学校現場にとっての要の先生です。本校は池田先生がいらっしゃいますが、子どもだけでなく、職員や保護者の方も大切な存在です。

 

 そのような中、6月8日に3年生で歯についての授業をされました。3年生の元気で学習に向かう意欲の高さで、小林先生も大変よい授業となりました。むし歯やその予防についてみんなで考え、そして、歯磨きの仕方について体験することができました。

 

 このブログが載る頃には、すでに実習を終えていますが、来年度、先生になってくれることを祈っています。小林先生頑張れ!

 

学校公開日

久しぶりの更新です。たくさんの行事や出来事があり、ブログにのせることもあったのですが・・・。ということで、今週は毎日の更新を目指します。

 

 

6/7に学校公開日がありました。学校公開日は授業参観と違って、自由に好きな時間に参観できます。(コロナ感染症防止のため20分限定としましたが・・・)

みなさん、いかがだったでしょうか。たくさんの方に来校いただきました。また、普段来校されない、おじいちゃんやおばあちゃんの姿もありました。とても嬉しいです。また、学童の先生方も来校され、学校での様子を見ていただきました。

 

 最後に、1・2年生は給食の様子も見ていただき、白水小学校初めての学校公開日は盛況に終えました。次の公開日は地域の方を対象に広げていきたいと考えています。

 

 

学童クラブの先生方にも見に来ていただきました。

 

給食試食会ができませんので、様子だけ見ていただきました。

 

 

修学旅行パート2

 2日目です。平和学習セレモニーや原爆資料館見学、フィールドワークを行いました。

まずは、買い物です。子どもたちも楽しみにしていた一つだと思います。お家の人へのおみやげを選んでいました。みんなで、一緒に買い物ができるという楽しさがあるのでしょうね。

 さて、セレモニーですが、学校で祈りを込めて作った折鶴を捧げ、みんなで平和について考えることができました。そして、資料館では戦争の悲惨さや怖さを見ることができ、戦争は起こしてはいけないということも感じ取ることもできたようです。これを日頃の生活につなげていくことが大切ですね。

 長いようで短い修学旅行でしたが、大きなものを得ることができたと思います。お家の方々のご支援ありがとうございました。

修学旅行パート1

 5月29日から1泊2日で佐賀・長崎に修学旅行へ行きました。これまで学習してきたことを実際に見たり、調べたりする活動です。天気も心配されましたが、校長先生の秘密のアイテムで見事?晴れて、活動することができました。

 

 1日目は佐賀方面です。宇宙科学館へ行き、早崎さんの講話を聞きました。食事や入浴も済ませ、ホテルからの素晴らしい夜景も見ることができたようです。

結団式の様子です。

松野教育長先生のお見送りです。ありがとうございます。

バスの中も旅行の醍醐味ですね。

宇宙科学館です。巨大なシャボンづくり。

宇宙科学館の中は色々な体験ができます。

宇宙科学館でロープの上を自転車で・・・。

グラバー園

今年も早崎さんに講話をしていただきました。

きれいな夜景を見ました。

 

 

プール開き

 プール開きを行いました。旧両併小学校は県内でも最も早いプール開きで有名でしたが、本校も県内でも早いプール開きです。気温29度、水温23度と水は冷たかったですが、5・6年生は楽しく水慣れをしていました。これから水泳の学習が始まります。得意な子も苦手な子もいます。得意な子は油断せず、自分の記録を伸ばしたり、色々な泳法に挑戦したり、苦手な子は少しでも水に慣れるようにしてほしいと思います。自分の目標をもって取り組んでほしいと思います。

 

 保護者の方にお願いです。水泳は楽しく安全に行わなければなりません。朝の健康チェックを必ずお願いします。サインも必ずお願いします。

 

 

1年生がうらやましそうに・・・