学校ブログ

学校ブログ

公開授業

11月16日に白水小学校で公開授業がありました。

公開したのは、1年生と6年生です。今回は1年生の授業を紹介します。

1年生は、おうちの人の仕事について発表しました。仕事について説明したり、動画を見たりしながら子どもたち一人一人がお返しをしていきました。自分と似ているところ、初めて知ったことなどの視点で感想を言い合いながら、とてもあたたかい雰囲気で授業が進みました。

私自身、この時期に、親の仕事を見たり、聞いたりする機会があまりなかったので、羨ましいなと感じたところです。

授業後には、校内授業に参加された先生方と授業について振り返りをしました。参加していただいた先生方ありがとうございました。

次は6年生を紹介します。

ミシン学習

昨年度に引き続き、高学年の家庭科で行うミシンの学習に婦人会をはじめとする地域の方々に来ていただきました。5年生37人中、6名は使ったことがあると答え、ほとんどの子どもたちは見たことがある程度です。6年生は昨年度もお手伝いいただいたので、ミシンを扱いましたが、やはり、なかなかミシンを使う機会は少ないですね。

さて、多くの方が来校され、子ども2人につき1人という贅沢な状況で、おかげ様で5年生はあっという間に完成に近づきました。

今日は6年生の番となります。

今回のミシンの学習も地域学校協働活動の一貫であり、学校運営協議会の学習支援の一つとして進めています。たくさんの方にご協力いただき大変ありがたいです。今後ともよろしくお願いします。

 

学習発表会

先週、学習発表会を行いました。体育館ということもあり、人数を制限、マスク着用での発表会となりました。ご協力ありがとうございました。

さて、内容は各学年、これまで学習してきたことを発表しました。

1年生は、生活科等で学習した学校のまわりの様子や学習してきたことをくじらぐもにのせて発表しました。初めての学習発表会でしたが、可愛い発表でした。

 

2年生は、生活科で校区探検して時に出会った人や発見したことなどを紹介しました。南阿蘇鉄道や警察官に扮して披露してくれました。最後は線路は続くよどこまでも!でした。

 

3年生は、阿蘇の自然について発表しました。オオルリシジミや草原学習、見学旅行で調べたこと、大豆の学習等もりだくさんでした。みんなで踊って楽しそうでした。

 

4年生は、6・26大水害のことを構成詩形式で発表しました。多くの方に聞き取りをし、フィールドワークを行って感じたことを発表しました。白水小学校の中心の取組です。受け継いでほしいと思います。

 

5年生は、水俣学習の発表です。杉本肇さんや永本さんとの出会いから人権や環境について考えたことを一人一人が思いを込めて発表しました。

 

最上級生6年生は、平和学習です。修学旅行での早崎さんとの出会い、今村さん、佐藤さんとの話などを受け、今身近にある平和について深く考え発表しました。最高学年として、劇で分かりやすく発表し、素晴らしい発表でした。さすが6年生!今回学んだことを受けていでほしいと思います。

 

さて、6学年分の発表を紹介しましたが、どの学年も工夫され、大変好評でした。これも子どもたちの頑張りと先生方の創意工夫のおかげだと思います。今後とも白水小学校の取組の成果をお見せできるように取り組んでいきたいと思います。

火災避難訓練

14日に火災避難訓練を行いました。理科室で火災が起こったという想定での訓練です。

職員の動きも子供たちの動きもスムーズで避難することができました。訓練は繰り返し行い、もしもに備えておくことが大切ですね。

また、消火器訓練、消防車見学、煙体験を行いました。

消防士さんからのアドバイスもいただき、次回はより工夫した訓練を計画し、いのちを守ることを子供たちと考えていきたいと思います。

図書委員会の読み聞かせ

読書の秋ということで、図書委員会が様々な企画をしました。

その一つが読み聞かせです。朝自習の時間に行いました。少しでも読書に興味を持ってもらうようにと図書委員会が考えました。本校は、読書量に個人差があり、学校でも家庭でも読書に親しむ機会を増やすことが大切です。そんなきっかけになればと思います。

図書委員会の皆さん、ありがとう!

 

4年生授業

4年生の授業の様子を紹介します。

今回の授業は、南阿蘇村の4つの学校で行われた公開授業の一つです。白水小学校は4年生が代表で授業の様子を見せてくれました。

国語の授業でしたが、要約をする学習です。

ポイントは、何のために要約をするのかということを意識させること、スモールステップでの学習、キーワードを見つけるための手立てや工夫です。

要約のよさについても学びました。グループで考えながら、自分なりの要約ができたようです。学習を繰り返しながら、よりよい要約ができるようになるといいなと感じました。

授業後は、南阿蘇村の先生方と検討会を行いました。自分たちだけでは気づかない意見もあり、大変参考になりました。

コロナ禍でなかなかこのような交流会の機会も減っており、リモートでの研修会も増えましたが、やはり授業は自分で直接観るということが大切だと改めて感じました。

来年は、南阿蘇村は研究発表会を予定しております。それぞれの学校の学びを紹介できる機会としたいです。

2年生授業

2年生の授業の様子を紹介します。

国語の授業です。学習内容は、話合い活動でした。この学習は話合い活動を進めていくために、大切な学習です。

今回の見所は、話題の設定の工夫、話し合いのポイントの示し方でした。

子どもたちは、自分たちで決めた話題に沿って、提案し、解決するために話し合いを進めていました。主体的に進めることができるように、様々な工夫や手立てを担任の先生が準備していました。このアイデアも低学年部の先生方のアイデアです。

そして、何よりもこの授業は先生が話しすぎず、子どもたちが主体的に進めている時間がとても長い、学習者主体の授業でした。

 

 

3年生授業

3年生の算数の授業の様子をお知らせします。

学習内容は円です。しかし、この時間はコンパスを使って長さを写し取り、長さを比べる活動です。

今回の見所は、ストーリーを持たせた導入の工夫とシートの活用。また、ペア学習を取り入れて思考を整理したり、深めたりすることです。

白水小学校の先生方が登場した問題をみんなで考えていきます。先生方が登場した時は大盛り上がりでした。まずは、身近な問題をストーリー化することで意欲を高めていきました。コンパスの活用は学習では難しい内容ですが、一生懸命子どもたちも考え、「楽しかった」とつぶやく子どもたちも多かったです。

「好き・分かる」授業作りをTEAM HAKUSUIで進めています!

4年生フィールドワーク

4年生が6・26大水害の学習のため、フィールドワークを行いました。昨年度同様、フィールドワークと講話の学習です。中川さん、橋本さん、髙橋さんの3名に協力いただきました。

昨年度も今の5年生が学習しましたが、4年生時に学習する白水小にとっても大切にしている学習です。今から60年以上前に実際にあったこの白水での出来事を学ぶことで、人と人とのつながりや温かさを感じることができる学習です。

今後も4年生が学習を続けていきます。その学習の成果を発表できればと思っています。

 

いも掘りをしました

2年生が6月にいもの苗植えをしました。

いよいよ、その収穫の時!

昨年度も1・2年生でいも苗を植えましたが、夏休みに・・・大事件が・・・。

今年こそはと思っていましたが、今年はなんとか収穫もでき、大きなおいもができました。

土が良すぎて、大きな芋となりました。

今年もいも掘りは1・2年生で行いました。楽しそうに収穫する姿もみられ、2年越しのいも掘りも大盛況に終わりました。