学校生活

学校生活

授業参観、お世話になりました

 昨日は、足下の悪い中、多くの保護者の皆様に授業を参観していただき、ありがとうございました。保護者の皆様を前に張り切る子どもたちの姿や、うれしそうな笑顔がたくさん見られました。懇談会では、担任から前期の子どもたちの様子と、夏休みの生活について話をさせていただきました。

0

6年生 八嘉物語~もっともっと八嘉を好きになろう

 総合的な学習で、玉名の歴史について調べています。今日は、「八嘉物語~もっともっと八嘉を好きになろう」と題し、大倉の谷口實様から八嘉地区の成り立ちや、八嘉小学校が今の場所に建設されたいきさつ、そして20年以上続く花作り委員会について講話をいただきました。八嘉地区への谷口様の思い、子どもたちにも伝わったようです。

0

雨の日の過ごし方②

 梅雨もいよいよ本格的になり、今夜から明日にかけての大雨が非常に心配されます。自治体から出される避難情報に注意し、必要があれば早めの避難を心がけたいものです。

 雨の昼休み、外で遊べない子どもたちの様子を少し紹介します。2年生は教室でお絵かきや粘土を楽しんでいます。1年生も粘土遊び。5年生はみんなで「腕相撲大会」を開き、大いに盛り上がっていました。6年生は体育館でバドミントンやボール遊びを楽しんでいます。委員会の発表に向け、練習に取り組む子どもたちもいます。過ごし方はそれぞれですが、みんな楽しく過ごせていたようです。 

0

雷から身を守るには・・・

 昨日は、朝から強い雷で、授業より雨雲の様子が気になります。急な稲光に身を固くする子どもたちもいたようです。早速、ほけん掲示板には「雷から身を守る方法」が掲示していただきました。ありがとうございます。
 ・木や電柱など高い物から離れる。傘は閉じる。
 ・建物や車の中にいて、なるべく空間の真ん中にいる
 ・危難する場所がないときは身を低くして「雷しゃがみ」をする。(頭を下げる、耳を塞ぐ、かかとを上げる)

 また、昨日は、「緊急時における児童引き渡し訓練」へのご協力、大変ありがとうございました。

0

「7歳の交通安全マップ」で安全教育

 1年生と2年生、間違い探し形式で楽しく交通安全のルールを学ぶことができる教材を使って、身近な交通安全について学習しました。小学校低学年の子どもたちは、目線も低く、注意力が未発達なため、急な飛び出しによる交通事故が多い年代です。登下校中をはじめ、道路では「止まる・見る・待つ」を徹底しましょう。


0