2年生 学びの部屋

2年生 学びの部屋

運動会

 いい天気にも恵まれて、先週運動会を開催することができました。当日までに、2年生の子どもたちは「運動会楽しみ~」や「緊張する~」という声がきかれました。そのような中、当日は元気に迎えることができました。

 かけっこでは、最後まで一生懸命に走る姿がとてもかっこよかったです。

 ダンスでは、アイドルになりきって、笑顔で踊ることができていました。

 玉入れでは、エビカニダンスを踊りながら、最後まで諦めることなく玉入れをしていました。

 白団の皆さんのいい笑顔!最後まで元気に取り組むことができました。

 赤団の皆さんの元気な笑顔!大きな声を出して応援することができました。

クラス遊び

昼休みにクラスのみんなで「バナナおにごっこ」をしました。

遊び・体育係を中心に遊びを決めて、昼休みに仲良く遊びました。

鬼に捕まった人たちは、上の写真のように「バナナ」の真似をします。

すると、上の写真のように、捕まっていない人が助けに来て、バナナの皮をむくような真似をしたら逃げることができます。

みんな仲良く、楽しく元気いっぱいに遊んでいました。

とてもいい笑顔です!!

にぎにぎ ねんど

5月1日(水)の図工の時間に、ねんどを使って好きなものを作成する学習を行いました。にぎったり、ちぎったりして組み合わせながら、作品を完成させることができました。久しぶりのねんどを用いての授業だったため、子どもたちは楽しみながら、創造力をはたらかせて活動に取り組むことができました。

以下は子どもたちの作品の一部です。

音読発表会

4/22(月)の国語の時間に「ふきのとう」の音読発表会を行いました。

大きな声で、担当の役になりきって音読することができていました。全員とても上手でした。

各班の発表後には、お互いの発表のよいところを伝え合いました。

今週の学習(4/15~4/19)

【4/16】

4月16日(火)に交通安全教室を行いました。

実際に横断歩道を渡る練習などしました。みんな手を挙げて、左右確認をして練習することができました。

最後にはお礼の言葉を代表の2年生が発表しました。感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。

 

【4/16,19】国語の時間

音読発表会に向けて「ふきのとう」の音読練習をしています。

会話文をどのような工夫をして読むか、班の友達学習を進めています。学習を進めています。

心のおにたいじ(2/2)

節分にちなんだことを子供たちと話をしました。

豆まきは知っているけれど、なんで2月3日に豆をまくのかなどを考えてみました。

節分や立春の話をした後に、自分の中の課題だと思うところを、鬼に例えて書いてもらいました。テレビ見すぎ鬼、なまけ鬼、などなど・・・。

自分の中に「福」を呼び込めるようにがんばっていきます!!

 

 

第1回!持久走の練習をしました。(1/15)

1年生と合同の持久走の練習をしました。

低学年は800mを力走します。1回目の練習は1年生からスタートし、遠くまで聞こえるくらいの大きな声で応援をしていました。

さあ、いよいよ2年生の番です。勢いよすぎて、やや前のめりでスタートを切りました!元気のいい走りがたくさん見られました。

本番は、1月25日です!応援よろしくお願いします!

パンジーを植えたよ

11月30日にパンジーを植えました。

これは、卒業式や入学式に体育館に飾る花となります。

一人一人、丁寧に植えました。水をやったり、花がらを摘んだりしてこれからお世話をしていきます。

 

 

まちたんけんに いったよ。

11月13日、楽しみにしていた町探検にでかけました。訪問を受けてくださった事業所の方、当日引率してくださった保護者の方、地域の方、ありがとうございました。

子供達は、自分たちの住む町の良さを発見し、日頃から地域や周りの人々のおかげで安全安心して暮らせていることに感謝の気持ちを持つことができました。

冬野菜のタネを蒔いたよ

今度は冬野菜を育てます。

大根、かぶ、ブロッコリー、ほうれん草の種を蒔きました。

お家の人に植え方を尋ねてきている子たちに植え方を発表してもらったあと、さっそく、種まきです。

タネを蒔いている様子をお互いにタブレットで撮影しました。これから大きく育つよう、観察やお世話をしていきます。