2年生 学びの部屋
図工「読書感想画」
読書感想画に取り組んでいます。
お話を聞いて感じたことを基に、下絵を描きました。下絵で、わかりにくかったところはタブレットを見ながらかいていました。
クレパスで色塗りをしているところです。
完成が楽しみです(^^)
国語「ことばで みちあんない」
2学期も3週目が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは学習に励んでいます。
今回は、国語科の話す・聞くの「ことばでみちあんない」の学習の様子についてお知らせします。
先週までの学習では、道案内をする人の話を、地図を見ながら聞いていましたが、今日の学習では、地図は見ずに、話す人の内容をノートにメモしながら案内を聞いていました。
活動の様子です。以下は、道案内を相手にわかりやすく伝えるための作戦を立てています。
発表の様子です。話す内容を振り返るために、話す人を撮影しています。聞く人は、ノートにメモをとりながら聞いています。
生き物をそだてよう
生活科の授業で、虫取りをしました。前から計画をしていたものの、何度か雨で中止になり、やっとの晴れで虫取りをすることができました。
虫取り網を使って、班の友達と協力しながら虫取りをしていました。虫取りをした後は、教室で虫眼鏡を使って虫を観察しました。ダンゴムシをとっている班が多く、よーーく見ていました。
人権学習「くやしかったこと」
2年生の人権学習では、「くやしかったこと」という題材をもとにして、「差別やいじめはそのままにせず、仲間と協力してなくそうとしていくことが大切」ということを子どもたちと考えていきました。
授業の中では、いじめられた人の気持ちを考え、もしも嫌なことをされたときには信頼できる人に話したりすることが大切だということを学ぶことができました。
【児童の感想】
○自分が嫌なことをされたら、自分の気持ちを相手に伝えようと思います。なぜかというと、気持ちを伝えないと、自分がずっとかなしくなるからです。
○自分が嫌なことをされたら、自分の気持ちを相手に伝えようと思います。なぜかというと、気持ちを伝えることで、心のもやもやが少しすっきりするからです。
わっかでへんしん
図工の時間に、わっかを用いて変身する活動を行いました。限られた時間の中で、子どもたちが考え、あらわすことができていました。
わっかにする際に難しかったときに、お互いに協力しながら活動をすることができました。
作成したもので変身した2年生。とてもいい笑顔です!
学びの部屋
<郡築小安心メール>
・登録方法(⑤郡築小安心メール登録案内.pdf)
・返信メールが届かない時(2.ドメイン指定受信設定方法.pdf)
熊本県教育情報システム
登録機関
八代市立郡築小学校
〒866-0007
八代市郡築6番町49番地の1
TEL 0965-37-0806
FAX 0965-37-0859
URL http://es.higo.ed.jp/guntikes
管理責任者 校長 村嶋 博史
運用担当者 教諭 田上 琢也