日誌

学校生活

10月22日 租税教室

10月22日5時間目、5.6年生対象の租税教室がありました。

税金の種類や、どうして税金が必要なのかお話がありました。

2500円、500円、7000円持っている人が

どのようにお金を出し合って、3000円のものを買うか

班で考えました。

分け合うだけじゃなく、お互いが同じ割合で購入するなどの

方法がありますが、これが消費税や住民税、所得税などの違いになる

と学びました。

10月20日 親善親子スポーツ大会

10月20日 市PT連主催、親善親子スポーツ大会に参加しました。

今年度は二見小・中学校が当番校で運営もあり、保護者の方々は、

バレー参加と運営に大忙しで、ご協力いただきました。

先週先生は、本校6年生。元気に宣誓できました。

この大会はフラバールバレーを前半5分子どもたち、後半5分保護者の方々

で行い、結果は通算なので、どちらの勝たないとなかなか勝利できず、

どのチームも白熱した試合が行われました。

結果、二見小学校は2位でした。

満面の笑顔の子どもたちでした。

参加した5.6年生、保護者の皆様お疲れ様でした。

10月18日 2年生生活科発表

10月18日 先日「しょい」にいった2年生が、「しょいのひみつ教えます」と

学んだことを1年生に発表しました。

学んだことをクイズにして、1年生に紹介しました。

最後に2年生からプレゼントをもらった1年生、喜んでいました。

 

10月17日 6年生ブロック別球技大会

10月17日 6年生対象ブロック別球技大会が

日奈久小学校でありました。

日奈久小と、八竜小、二見小の子どもたちが3グループに分かれ、

混合チームでソフトバレーボールを楽しみました。

はじめは緊張していた子どもたちも、アイスブレイクで交流し、

試合中は練習の成果を出し、笑顔あふれる時間となりました。

帰る頃になると、他校の友達と笑顔で会話を楽しむ様子が見られました。

ソフトバレーボールを通して、他校の友達と仲を深め、チームワークの

大切さを学ぶことができました。

10月17日 車椅子体験(3.4年生)

10月17日 社会福祉協議会の方々をお迎えして

3.4年生対象の車椅子体験が行われました。

総合的な学習の時間で、福祉について学ぶ3.4年生は、

今年度社会福祉協議会にお手伝いいただき、

様々な体験をさせていただく予定です。

今回は車椅子の乗り方や、押し方について教えていただきました。

乗る立場、押す立場を経験し、相手のことを思いやる行動が

必要だと感じたようでした。