日誌

学校生活

9月26日 学校訪問

9月26日に、八代市教育委員会による学校訪問がありました。

16名の先生方がお見えになり、いつもと違う環境でしたが、子どもたちは普段通り授業をがんばり、

堂々と発表していました。

授業後の反省会でも、子どもたちの学習態度を、多くの先生が褒めてくださいました。

今後とも伸ばしていきたいと思います。

1年 図工 「みて、みつけて、はなそうよ」

2年 国語 「お手紙」

3.4年 道徳 「ぼくはMVP」

5.6年 算数 「分数」「比とその利用」

1.2年生図工

2年生「わっかで返信」1年生は「ひらひら揺れて」の図工の授業を行いました。

風にひらひら揺れるものをイメージして、自分の好きなものを飾り付けました。

2年生は、わっかに飾りをつけて楽しみました。

 

5、6年生 水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室4

2日目も晴天、まず朝の集いがありました。

二見小の紹介をしました。

その後は朝ごはんです。今日もみんな元気です。

午前中のマリン活動は、

今日は風が強く、ペーロン活動ができるか、ギリギリまでわかりませんでしたが、

体験することができました。

10人で漕ぐのは不安でしたが、みんなで合わせて漕ぐことができたので、

風に負けず進むことができました。とても上手だと、施設の方に褒めていただきました。

ペーロンを通し、協力する大切さを学ぶことができました。

昼ごはんの時、昨日お世話になった施設の方が、あいさつに来てくださいました。

午前中もたくさんの思い出ができました。

これから最後の活動を行います。

 

5、6年生 水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室3

あしきた青少年の家での様子をお知らせします。

入所の集いの後は、夜ごはん。

みんな残さず食べました。

 

その後ニュースポーツに挑戦。

ガガ

シャッフルボード

ペタンク

を楽しみました。

子どもたちにはガガが大人気。

何回も行っていました。

お風呂に入り、就寝準備中です。

明日も楽しい思い出ができますように。

 

5、6年生 水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室2

午後からは、環境センターの見学を行いました。

環境についてのクイズや、エコな買い物について学習しました。

その後、語り部さんの話を聞きました。

起きたことを無かったことにするのではなく、正面から向き合って

自分ができることを学んでいくことの大切さを、考えることができました。