ようこそ 二見小学校へ!
Welcome to FUTAMI elementary school 2024
<二見小安心メールの登録>学校からの緊急連絡等をお知らせします。
登録をお願いします。二見小安心メール登録案内.xls
学校評価を掲載しました。ご覧ください。
ようこそ 二見小学校へ!
Welcome to FUTAMI elementary school 2024
<二見小安心メールの登録>学校からの緊急連絡等をお知らせします。
登録をお願いします。二見小安心メール登録案内.xls
学校評価を掲載しました。ご覧ください。
1月18日 ニュースで報道があってから、子どもたちが、「いつ二見に
来るのかな」と不安に待っていた大谷グローブが届きました。
本日、大谷グローブのお披露目をしました。
休み時間に、早速グローブに触れたりはめてみたり大喜びでした。
キャッチボールの経験のない子どもたちですが、5.6年生は
おどおどしながら、キャッチボールを体験してみました。
「野球こそが、私の充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツ」
野球しようぜ。
の、大谷翔平さんの言葉通り、これからみんなで野球を楽しみたいと思います。
1月16日に、健康づくり委員会が、給食について考える給食集会を行いました。
給食の歴史や給食センターでどんなものが作られているか発表がありました。
最後に、みんなの大好きな揚げパンを作る様子が紹介され、
子どもたちも、好き嫌いせずに感謝の気持ちを持って食べようと感想を言っていました。
1月9日3学期がスタートしました。
始業式では3学期にがんばりたいことの発表がありました。
縄跳び大会や、新しく学習する勉強内容についてがんばりたいという
目標を発表しました。
校長先生からは、目標を立てて達成できるようにがんばろうと話がありました。
3学期は短いですが、学年のまとめと、次学年の準備の学期です。
3学期も笑顔で登校、笑顔で下校できるように、1日1日を積み重ねていきましょう。
新年あけましておめでとうございます
児童のみなさん、冬休み元気に過ごせていますか?
2024年、二見小学校は創立150年を迎えます。
150年の伝統を受け継ぎ、みなさんで新しい歴史を作り上げていきましょう。
2024年もみなさんの笑顔あふれる二見小学校になりますように。
保護者のみなさま、今年もよろしくお願いいたします。
二見小学校職員一同
先週の金曜日は、終業式でした。
学級代表の子どもたちの作文発表にありましたが、2学期の頑張りを振り返り、冬休みや3学期につなげていく大事な式でした。
校長先生からは、低・中・高学年それぞれにメッセージがありました。
人と比べるのではなく、自分が成長していけるように、日々振り返ることが大切ですね。
低学年:今日は何ができたかを振り返ろう。
中学年:やるかやらないかを決めよう。
高学年:昨日の自分に勝とう。
生徒指導の先生からは、安全についてお話がありました。それぞれを考えて、安全で楽しく過ごしてほしいです。
た・・・大切なものは?
つ・・・着くのは何時?
ど・・・どこで遊ぶ?
し・・・使用時間は?
養護教諭の先生からは、健康についてお話がありました。規則正しく、健康的な生活を送りましょう。
ふ・・・防ごう!感染症
た・・・食べ過ぎ、飲み過ぎに注意
み・・・みんなで早寝早起き
保護者のみなさん、地域のみなさん、2学期もたくさんのご支援・ご協力ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いします。
児童のみなさん、冬休みを楽しんでいますか?計画的に毎日過ごし、3学期は更に成長した姿を見せてくれることを期待しています。また、家族の一員として、冬休みはお家の方の手伝いなどをしっかり頑張りましょう。
1月9日(月)が3学期の始業式です。元気に会いましょう!
12月21日、1.2年生は2時間目に、3.4年生は3時間目に、
3名のALTをお迎えして、スペシャルイングリッシュタイムを行いました。
八代市のALTが、子どもたちのために特別授業をしてくださいました。
住んでいる国の紹介や、クリスマスじゃんけんをしました。
また、クリスマスのちなんだ英語でのフルーツバスケットを行いました。
ALTの発音や、ジェスチャーなどで、子どもたちも多くの英語に触れ、
とても楽しい時間を過ごしました。
夏休みに、八代市人権標語の作品募集がありました。
その中で、1年生の作品が優秀賞に選ばれ、先日表彰式がありました。
「ひろげよう みんなのやさしさ あたたかさ」
また、佳作に
1年生「きょうもまた みんなのいいとこ みつけたよ」
3年生「男女関係なく 自分が好きな方に すすもうよ」
6年生「いじめのない世界 その行動は 自分から」
が選ばれました。おめでとうございます。
12月19日の2時間目に人権集会を行いました。
始めに、人権担当から、名前を大切にしようと話がありました。
その後、県子ども人権集会の映像を視聴しました。
今回は、ハンセン病の学習を行っている楓の森小中学校の発表を見ました。
視聴後の感想では、楓の森小中学校の、小中連携した取組の感想や
ハンセン病について正しいことを知る大切さや
自分も気づかないうちに差別をしているかもしれないから
言動に気をつけたいなどの感想がありました。
学校づくり委員会が今取り組んでいる、「ありがとうの花束」の紹介もありました。
放送でも内容が紹介されています。
最後に、校長先生から、友達をこんな人だと決めつけず、よく話したり、
考えたりしながら、友達のことを知ることが大切だということや、
友達のことを考える人へ、一人一人が自分を変えていきましょうと話がありました。
これからも「みんながかがやく みんなとかがやく みんなでかがやく」
笑顔あふれる二見小を作っていきましょう。
12月12日 5.6年生はオンライン音楽会に参加しました。
当日は、本校と、郡築小4年生、泉小、松高小4年生が参加して行われました。
5.6年生は、人数が少ないですが、一人一人責任持って、自分の楽器の練習をしてきました。
「アフリカン・シンフォニー」という甲子園などでもよく演奏される曲に挑戦しました。
今までの練習の成果を発揮し、満足いく演奏でした。
他校の演奏も画面越しでしたが、見ることができて、感想では、他校のよさを
たくさん発表していました。
12月4日に火災の避難訓練を行いました。
今回は、消防署の方に来ていただき、お話をいただきました。
今回は、水消火器を使った消火訓練も行いました。
ぴ ピンを抜く
の ノズルを持つ
き 気持ちを落ち着かせて
お 押す
消火器の使い方は「ぴのきお」で覚えておくといいそうです。
その後、ポンプ車も見せていただきました。
乾燥する季節です。火の取り扱いには注意しましょう。
11月26日は授業参観として、持久走大会を行いました。
練習の最初では、歩いてしまうこともありましたが、練習を重ねるごとに、
タイムも速くなり、力強い走りができるようになりました。
保護者の皆様の応援の力もあり、当日のタイムはかなり速くなっていました。
上位3人と、宣言タイムの部の表彰もあり、誤差1秒の児童もいました。
練習から、がんばって走っていた成果だと思います。
持久走は苦しいですが、諦めずに走り通すと必ずゴールにつき達成感を
味わうことができます。
これからも、何事にも粘り強く取り組んでほしいと思います。
11月14日~28日は、校内読書週間です。
校内読書週間には、朝読書、読書スタンプラリー、読み聞かせ、本の魚釣りなどが行われます。
11月16日に、読書週間取組紹介の集会がありました。
自分の本のおすすめ紹介の発表もありました。
この機会に、本をたくさん読んで読書量を増やしましょう。
11月10日に、3~6年生は二見中学校の学習成果発表会を見学に行きました。
中学生が、堂々と、何も見ずに劇をする姿や、
全員で琴を演奏する姿に、中学生ってすごい、あんな中学生になりたいと言う声が
たくさん聞かれました。
展示物もすばらしく、手に取って真剣に見ていました。
11月6日 3.4年生は社会科見学旅行に行きました。
まず始めに八代消防署を見学しました。
通信指令室などを見せていただき、4年生ははしご車体験もありました。
火事の時の、命を守る工夫についてがんが得ることができました。
次に、彦一本舗工場で、お菓子を作る行程を見学させていただきました。
30年以上お菓子作りをされている職人さんの、動きに感動していました。
午後からは、エコエイトやつしろを見学し、ゴミの処理について学習しました。
発電体験コーナーでは、電気を作るための運動を体験しました。
エコエイトの見学を通して、環境を守るために自分たちができることについて
考えることができました。
11月6日1.2年生は、八代市立図書館に、見学学習に行きました。
二見から、公共のバスに乗っていきました。
初めてバスに乗る子どもたちもいて、一般の方に迷惑がかからないように、
静かに乗ることができました。
図書館では、質問に答えていただいたり、読み聞かせをしていただきました。
図書館の様子を見学しました。置くと、自動でバーコードを読む機械です。
みんな図書館に興味を持ち、お家の方と一緒に行く計画を立てていました。
市立図書館のみなさん、ありがとうございました。
11月5日、二見風土フェスタで、3~6年生が、二見雨乞い祭りを
発表しました。
事前に練習
これから本番、ちょっと緊張しています。
ついに本番 たくさんの方々が、見に来ていらっしゃいました。
後ろは立ち見状態。
少ない練習の機会でしたが、堂々と踊りました。
なんと、発表に後には、全員にインタビューコーナーもあり、
二見のいいところを発表しました。
二見の雨乞い踊りは、長い間踊られてきた踊りです。
地域の方々も踊ったことがあるため、一緒に応援してくださいました。
今日まで、ご指導くださった地域の方々、ありがとうございました。
10月24日 5時間目 2年生国語「馬のおもちゃの作り方」の
授業研修会がありました。
自分たちで、今後、紹介したいおもちゃについて文章を書いていくために
必要なことについて発表し合いました。
班で自分が大切と思う内容について、理由を発表しました。
緊張せず、全員が手を上げ、堂々と発表することができました。
その後、今日の学びの授業研究会を行いました。
今日、指導したいただいた内容をもとに、対話に学ぶ授業について、
これからも研究を深めていきます。
10月22日 八代市で行われた、親子親善バレー大会に
6年生と保護者が参加しました。
フラバールは未経験の児童が多かったですが、サーブが良くはいり、
楽しくバレーを行っていました。
児童、保護者の合計で点数が決まるので、保護者も必死にプレーしていました。
予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに参加し、楽しい1日となりました。
10月20日 5.6年生が、水俣み学ぶ肥後っ子教室に参加した学びを発表しました。
環境学習では、水を汚すのは何クイズがあり、味噌汁や米のとぎ汁が
水を汚すので、「食べ物を残すのはやめよう」という感想がありました。
水俣病について学んだことや、感じたことを聞き、水俣病について学ん
でいきたいという5年生もいました。
5.6年生、プレゼンにまとめて、一人一人堂々としっかり発表
できました。
10月19日 「きぼう・未来・水俣」の方々をお迎えして
水俣病患者さんと、胎児性水俣病との共同トークで、
水俣病についてお話しいただきました。
今までの育った環境や、思っていたことなどをお話しいただき
水俣病に対する差別や偏見について考えることができました。
お話の後に、一緒に新聞紙でエコバックを作りました。
その後みんなで、「海」という歌を一緒に歌いました。
子どもたちは、水俣病について、9月に水俣に学ぶ肥後っこ教室で
学んできていますが、実際患者さんと一緒に触れ合うことで、
差別や偏見をなくしていこう、水俣病について学ぼうという気持ちが
強くなりました。
「きぼう・未来・水俣」のみなさんありがとうございました。
学校生活は随時更新しています。
学校からのおたよりに、
地域学校協働活動便り
スクールセクハラ0運動・相談窓口
小学生のみなさんへ~不安や悩みは相談しよう~
熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)の生徒募集について
情報モラルについて掲載しています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 上塚 浩一郎
運用責任者 教頭 杉本 孝子