南阿蘇村立久木野小学校 Kugino elementary school
南阿蘇村立久木野小学校 Kugino elementary school
学校生活
学校生活
春の足音が…。
新年度が始まりました。
校舎のいたるところに、草木のつぼみや花の色づきが見られ、子どもたちが登校するそのときを待っているようです。
春休みは、事故の多い時期です。
改めて、用心しつつ、みなさんですてきなスタートを切りましょう。
さようなら!先生方(退任式)
本日は、退任式がありました。
先日、安心安全メールでもご紹介いたしましたとおり、
今年度は、5名の先生方が、久木野小学校を去られます。
別れのさみしさを胸に秘めつつ、笑顔でお見送りしました。
![](https://es.higo.ed.jp/asokugie/wysiwyg/image/download/18/52/)
お別れさせる先生方からは「久木野のよさ」「子どもたちの素直さ」などが
語られました。このよさを来年度以降も引き継いでいきたいと思いました。
最後は、児童がトンネルを作り、くぐっていただき別れを惜しみました。
それぞれの先生方、今後も健康でご活躍ください。
先日、安心安全メールでもご紹介いたしましたとおり、
今年度は、5名の先生方が、久木野小学校を去られます。
別れのさみしさを胸に秘めつつ、笑顔でお見送りしました。
お別れさせる先生方からは「久木野のよさ」「子どもたちの素直さ」などが
語られました。このよさを来年度以降も引き継いでいきたいと思いました。
最後は、児童がトンネルを作り、くぐっていただき別れを惜しみました。
それぞれの先生方、今後も健康でご活躍ください。
卒業、おめでとうございます。
昨日は、本校の第45回卒業証書授与式でした。
![](https://es.higo.ed.jp/asokugie/wysiwyg/image/download/18/50/)
6年生は、在校生、保護者、地域の皆さま、先生方とともに
温かな雰囲気で卒業式を迎えることができました。
![](https://es.higo.ed.jp/asokugie/wysiwyg/image/download/18/51/)
ここまで、久木野小学校をリードしてくれた6年生、ありがとう。
PTA会長の祝辞にありました「決断の連続」を迎える子どもたちに
幸多かれとエールを送ります。
本当におめでとうございました。
6年生は、在校生、保護者、地域の皆さま、先生方とともに
温かな雰囲気で卒業式を迎えることができました。
ここまで、久木野小学校をリードしてくれた6年生、ありがとう。
PTA会長の祝辞にありました「決断の連続」を迎える子どもたちに
幸多かれとエールを送ります。
本当におめでとうございました。
卒業式(予行練習)
明後日の卒業式を控えた今日は予行練習がありました。
緊張感の漂う、本番さながらの練習が行われました。
長時間に及ぶ練習でしたが、みんなで集中して取り組むことができました。
![](https://es.higo.ed.jp/asokugie/wysiwyg/image/download/18/49/)
6年生をしっかりと送り出していきたいと思います。
緊張感の漂う、本番さながらの練習が行われました。
長時間に及ぶ練習でしたが、みんなで集中して取り組むことができました。
6年生をしっかりと送り出していきたいと思います。
今年度、最後の児童集会でした。
今日は、児童集会がありました。
数名の表彰が終わった後は「じゃんけん列車」を行いました。
![](https://es.higo.ed.jp/asokugie/wysiwyg/image/download/18/48/)
全校児童での愉しい時間を過ごすことができました。
数名の表彰が終わった後は「じゃんけん列車」を行いました。
全校児童での愉しい時間を過ごすことができました。
くぎの happy smile week 最終日
今日は『6年生を送る会』がありました。
なかよし班での運動遊びの時間や、5年生を中心に6年生へのプレゼントタイム。
6年生からも、お返しに寸劇のプレゼント。
6年生の涙もこぼれる心温まる会になりました。
![](https://es.higo.ed.jp/asokugie/wysiwyg/image/download/18/46/)
![](https://es.higo.ed.jp/asokugie/wysiwyg/image/download/18/47/)
「いろはにほへと…」と歌遊びを行う班もありました。
なかよし班での運動遊びの時間や、5年生を中心に6年生へのプレゼントタイム。
6年生からも、お返しに寸劇のプレゼント。
6年生の涙もこぼれる心温まる会になりました。
「いろはにほへと…」と歌遊びを行う班もありました。
くぎの happy smile week 4日目
今日は、6年生から先生方に、今までの感謝の気持ちを届けるための「謝恩会」が行われました。
6年生は、この日に向けて、様々な準備をしてきました。
午後からは、簡単な食べ物や飲み物を準備して、飾り付けて準備万端。
先生方と素敵な時間を過ごすことができました。
![](https://es.higo.ed.jp/asokugie/wysiwyg/image/download/18/45/)
会の中では、「わたしは誰でしょう?クイズ」を行いました。
先生方に、6年生の小さい頃の写真を見ていただき、誰の写真かを当てるクイズです。
各テーブル毎に、愉しそうな声が聞こえてきました。
卒業にまた一歩近づいたようです。
6年生は、この日に向けて、様々な準備をしてきました。
午後からは、簡単な食べ物や飲み物を準備して、飾り付けて準備万端。
先生方と素敵な時間を過ごすことができました。
会の中では、「わたしは誰でしょう?クイズ」を行いました。
先生方に、6年生の小さい頃の写真を見ていただき、誰の写真かを当てるクイズです。
各テーブル毎に、愉しそうな声が聞こえてきました。
卒業にまた一歩近づいたようです。
くぎの happy smile week 3日目
さぁ、今日は「くぎの happy smile week 3日目」です。
でも、今日は、6年生関係の行事は、予定されておりません。
なにも、掲載することがないと思っておりましたら…。
![](https://es.higo.ed.jp/asokugie/wysiwyg/image/download/18/44/)
なんと!! 運動会の練習期間の楽しみであるオレンジジュースが配膳されているではないですか。
びっくり、うれしい。子どもたちは、思わず笑顔。
これぞまさに、happy smile な出来事になりました。
でも、今日は、6年生関係の行事は、予定されておりません。
なにも、掲載することがないと思っておりましたら…。
なんと!! 運動会の練習期間の楽しみであるオレンジジュースが配膳されているではないですか。
びっくり、うれしい。子どもたちは、思わず笑顔。
これぞまさに、happy smile な出来事になりました。
くぎの happy smile week 2日目
今日は、今年最後の委員会活動がありました。
今年度の反省を終えたら、6年生から、次の委員会の児童への引き継ぎの時間もありました。
![](https://es.higo.ed.jp/asokugie/wysiwyg/image/download/18/43/)
放送委員会は、放送器具の使い方を学んでいました。
こうやって、本校の伝統は引き継がれていくようです。
今年度の反省を終えたら、6年生から、次の委員会の児童への引き継ぎの時間もありました。
放送委員会は、放送器具の使い方を学んでいました。
こうやって、本校の伝統は引き継がれていくようです。
くぎの happy smile week 1日目
今週は、くぎのハッピースマイルウィークということで「卒業を控えた6年生を中心にもっとなかよくなろう!」という主旨で設定された1週間です。
今日の6年生は、先生方との卒業記念写真の撮影があり、昼休みに和気あいあいの時間を過ごしていました。
少し緊張し、かしこまった顔で、はいポーズ。
「目、つぶった~!」「まぶしい!!」
楽しげな声が聞こえてきました。
リンクリスト