学校生活

5月31日

今日の給食のメニューは、麦ご飯、ささ身チーズやき、ナムル、五目汁です。

 

〈太りすぎとやせすぎ〉
最近の日本人は、肥満傾向の人と痩せすぎの傾向にある人の割合が増えてきているそうです。肥満になりやすい人は、遺伝的な要素以外にも、間食が多かったり、夜遅く食べていたり、睡眠時間が短かったりと原因がいくつかあるそうです。どうしても夜遅くに食べなければならないときには、食べるものの量や種類に気をつける必要があります。また、痩せすぎの傾向にある人は将来、骨粗鬆症にならないためにも、食べる量を増やすようにした方が良いようです。

 

〈アメリカデイゴ〉

運動場に東側にアメリカデイゴ(海紅豆)の赤い特徴的な花が満開になっています。その木の下で3人がフラメンコのポーズをとってくれました。(決して天上天下唯我独尊のポーズではありません。)

アップにするとこんな花です。

ついでにもう一枚

 

午後はプール掃除でした。

プールの底をデッキブラシでゴシゴシと磨きまくりました。

ヘドロみたいなものを中央付近に集めました。それを排水溝に流し込みます。 

するとどうしたことでしょう。

ピッカピッカのプールになったではありませんか。明日は1日天日干しをします。それから3日ぐらいかけてゆっくり水をためます。プール開きが楽しみです。

 

5月28日

今日の給食のメニューは、ワカメご飯、ジャガベースープ、果汁です。

 

〈ワカメ〉
ワカメは、九州南部から本州太平洋岸の日本各地に分布しています。茎が長いものをナンブワカメ 、短いものをナルトワカメのように区別することがあります。ナンブワカメは北方型ワカメ、ナルトワカメは南方型ワカメと呼ばれ、生育する場所で体の形が異なると言われています。ワカメはもともと、日本や朝鮮半島に分布していた海藻ですが、日本での養殖が盛んになると、フランスでもワカメ養殖が行われるようになり、南フランス沿岸でもワカメが自生するようになりました。また、南半球では1982年にオーストラリアのタスマニヤ島で、1987年にニュージーランド西海岸でワカメが確認されました。さらに、1993年には南米アルゼンチンでも確認されています。こうした南半球でのワカメの出現は、日本漁船の船底などにワカメの配偶子が付着して運ばれたと考えられています。

 

児童朝会は5月の目標の反省でした。どの学年も運動会にむけてがんばってきたことが分かりました。

さーて、来月の目標は?

あまくさ運動

 

 

2,3時間目は体力テストでした。はじめにみんなで柔軟体操

長座体前屈

ソフトボール まずは練習だ。こうやって…

こう!  遠くの山を見ながら投げよう

立ち幅跳び

50メートル走

反復横跳び

上体起こし

シャトルランは月曜日にします。

 

 

 

ドッジボールで大盛り上がりの5年生

 

 

1年生教室前の梅の木に梅がたくさんなっています。

ほらこんなにとれたよ。すっぱい顔でパシャリ。

 

 

「先生、ダンゴムシをたくさん見つけました!」と見せに来た2年生。うわあああ。

5月27日

今日の給食のメニューは、焼きビーフン、こんにゃくサラダ、ももです。

 〈こんにゃく〉
コンニャクのカロリーは300 g(1枚)で21 キロカロリーと、とても低く、ダイエット食品としても人気があります。たとえば、コンニャクおでんに練り辛子をつけて食べた場合、つけた練り辛子のほうがカロリーが高いほどです。また、食物繊維が豊富であり、物理的に腸の老廃物を押し出す効果があるため「お腹の砂払い」とも呼ばれているそうです。ところで、同じこんにゃくいもから作られる「糸こんにゃく」と「しらたき」にはどのような違いがあるのでしょうか。関東では材料を細い穴から押し出してから凝固させて作る細い糸状のこんにゃくを「しらたき(白滝)」と呼んでいました。これに対して、関西では板こんにゃくを細く切って糸状にした物を「糸こんにゃく」と呼んでいて、製法の違いもあって両者は別物と言われていました。しかし、現在は糸こんにゃくも細い穴を通す製法になったために両者を区別する方法はなくなったとされています。また、2010年代に入った辺りから、フランスでは低カロリーで調理時間が短くて済むパスタの代用品などとして、しらたきが利用されるようになりました。 アメリカ合衆国でも、しらたきがダイエット食品の一種としてパスタの代用品に利用されていて、「シラタキ・ヌードル」という名前で販売されているそうです。

 

 

今日は、4年生が子ども民生委員の委嘱式をしました。

地域の人に明るく笑顔あいさつをすることから始めましょう!

 

 

5年生が理科「発芽と養分」でインゲンマメの種子に養分があるのかどうかの実験をしました。種子を切ってヨウ素液をかけて…

 

 

昼休み、鉄棒をする1年生と2年生と先生。手を振る5年生。

教頭先生が「たまごをつけているよ。」と理科室からメダカを持ってきてくれました。発芽の学習の後は「メダカのたんじょう」です。教室で観察しよう。

 

 

放課後、先生たちは明日のスポーツテストの準備をしました。

立ち幅跳び用に砂場も整備。なんと初めて耕運機を使いました。どうやって動かすのかな~と試しながらやっていました。

 

畑の野菜も育ってきています。

5月26日

今日の給食のメニューは、揚げごぼうのサラダ、相性汁、つくねです。

 

〈食材の数〉
給食は家庭料理に比べ、多くの食材が使われています。ちなみに今日の給食の食材は、牛乳・豚肉・つくね・あつあげ・みそ・いりこ・米・麦・さといも・でんぷん・油・さとう・ごま・ごぼう・人参・キャベツ・ねぎ・キュウリ・蓮根・たまねぎ・こんにゃく・えのき・もやしです。なんと23種類もの食材が使われています。1日30種類の食品を食べることが望ましいといわれていますが、給食だけで23種類ですから朝食と夕食であと7種類摂ればいいことになりますね。すごいですね。

 

「今夜の月食、見ようと思ってたのに九州だけ天気悪いんです~!」とがっかりしていた5年生。本当、残念ですねえ。

5,6時間目は総合で班ごとに広用紙にまとめました。はじめは戸惑っていましたが、し始めるとすいすいできました。

5月25日

今日の給食のメニューは、コロッケ、レモン和え、ワンタンスープです。

 

〈ジャガイモ〉
天草町でもジャガイモがたくさん採れます。そのジャガイモに含まれているビタミンCは、熱でこわれにくいという特徴があります。それは、ジャガイモに含まれるデンプンがビタミンCを熱から守ってくれるからだそうです。ビタミンCには、体の免疫力を高め、コラーゲンの生成を促したり、鉄やカルシウムの吸収を助けてくれるはたらきがあります。また、意外なことに蒸したジャガイモは、ご飯に比べカロリーは約半分です。フライドポテトやポテトチップスなどジャガイモはどちらかというと高カロリーなイメイージがありますが、それは油との相性がいいために、油を使って調理されることが多いからです。また、ジャガイモに含まれるカリウムはナトリウムを排出する働きがあり、摂り過ぎた塩分を体の外に排出してくれます。他にもジャガイモに含まれるビタミンB1には疲労回復の効果、鉄分には貧血防止の効果、マグネシウムには骨や歯の形成・代謝を助ける効果などがあります。

 

 

児童の皆さん、日月はしっかり休めましたか。今日は運動会の応援団の解団式がありました。運動会の感想や6年生へのお礼を言いました。

6時間目は第1回クラブ活動がありました。めあてをたてて年間活動計画を作りました。写真はスポーツクラブ

明日26日は月食です。天気があまりよくなさそうですね…。見ることができたら、月が赤くなっているかも…!