学校生活
6月21日
今日の給食のメニューは、野菜おこわ、豆腐汁、ピリ辛キュウリ、サンマみぞれ煮です。
〈サンマ〉
サンマは、プランクトン食で、小型の甲殻類、オキアミなどをおもな餌にしています。胃はなく、腸も短いため、はらわたまで食べられる魚です。栄養については、DHA(ドコサヘキサエン酸)、IPA(イコサペンタエン酸)が豊富です。これらは脳に血栓ができるのを防ぐ効果があり、脳にとって必要な栄養素で、アルツハイマー病予防などに効果があります。また、ビタミンDを多く含み、骨を丈夫にしてくれるため、成長期の子供に欠かせない栄養素です。
〈歯科講話〉
今日の5時間目は体育館で、学校歯科医の森口先生においで頂き、1年生~4年生まで歯科講話をして頂きました。
歯を大切にしよう」というテーマでプレゼンや模型を使って分かりやすく教えて頂きました。金曜日は5・6年生に向けて「歯肉炎を予防しよう」というテーマで講話をして頂きます。森口先生ありがとうございます。
〈水道元栓のお勉強〉
4年生の社会科の勉強で学校の水道の元栓を確認しました。事務職員の佐藤先生に教えてもらいました。学校も家も水道メーターの隣に元栓があるんですね。低温注意報が出て水道の凍結が予想される場合は、この元栓を閉めて凍結に備えます。
6月18日
今日の給食のメニューは、ワカメご飯、五目玉子焼き、添え野菜、きのこ汁です。
〈きのこ〉
きのこ類には、腸内環境を整える働きや免疫力を高める働きがあります。腸の働きが活発化していれば、身体全体の調子を整えてくれ、精神的な安定につながります。きのこは、どの種も食物繊維を多く含み、腸内の善玉菌を増やします。また、脂溶性ビタミンであるビタミンDも多く含みます。ビタミンDは骨を強くすることで知られていますが、最近は、“免疫機能を調整する働き”が注目されています。ウイルスや菌による感染症の発症予防効果も期待されています。また、筋肉維持に関与することもわかっています。きのこは、身近なスーパーフードですね。
〈アゲハ幼虫〉
3年生のために学校主事の吉田先生が、アゲハの幼虫とその餌になる「ハマボウフウ」を持ってきてくれました。
今日はそれを2年生や1年生にも見せてあげました。
ケースの中には「さなぎ」もいます。羽化してアゲハチョウになって飛び立っていくのが楽しみです。
〈コロコロガ-レ〉
4年生は図工「コロコロガ-レ」を紙でガンバって作りました。完成したらビー玉を転がして遊びます。
5年生は電動糸鋸を使って「わくわくプレーランド」を作りました。
始めて電動糸鋸を使ったので、ちょっと怖かったけど、みんなで協力して作業することができました。
〈Good Byeルーカス〉
外国語の勉強でお世話になったルーカス先生と今日はお別れの日です。体育館でお別れ会をしました。
明るく元気なルーカス先生のおかげで、みんな英語が大好きになりました。体育館でのお別れ会のあと教室でお別れ会を開いた学年やお手紙を渡した学年もありました。ルーカス先生は、これからは大阪で翻訳の仕事をされるそうです。thank you ルーカス先生 大阪でも頑張ってください。
6月17日
今日の給食のメニューは、レーズンパン、ナポリタン、海藻サラダ、ぎょうざです。
〈海藻〉
海藻は「紅藻類」「緑藻類」「褐藻類」と大きく3つのグループに分けられます。 昆布で出汁をとったり、ご飯を海苔で巻いたり、ヒジキを煮物にしたりと昔から海藻が食文化に定着している日本では100種類以上の海藻が食べられています。赤い色素を持つ紅藻類の体の色は紅色、黄紅色、暗紅色をしています。身近な種類としては、一般的な海苔の他にもテングサ、トサカノリ、オゴノリ、フノリなど食用とされるものがたくさんあります。「緑藻類」は陸上の植物と同じ光合成の色素を持っているため緑色をしています。アオサ類、アオノリ類、ヒトエグサ類、クビレズタ(海ぶどう)、ミル(海松)などもあります。「褐藻類」の体の色は黄色や褐色をしています。日本では約400種類が知られていて、食品として利用される主な種類はコンブ類、ワカメ、ヒジキ、モズク類があります。
今日は1年生と4年生と2年生の学習の様子を紹介します。
1年生 算数「いろいろなかたち」
生活「学校の周りを歩いてみよう」学校の近くには何があるのかな。
4年生 国語「お礼の手紙を書こう」 ポストにいれるぞ 返事がくるかなあ
理科「動くおもちゃをつくろう」
2年生 生活「町探検に出かけよう」高浜を歩いてみました。まずは高浜ぶどうだよ。一本だけ残った木を大事に増やして今は高浜の至る所で植えられています。秋にはワインになるよ。
学校のそばの白磯旅館。風情があるなあ
写真撮っちゃおうっと。
見学させてもらってありがとうございました。
上田陶石さんにおじゃまし、隣峰寺前を通って、高浜の駐在所にもお邪魔しました!
ええー、パトカーの中を見せてもらえるのー!?
イエーイ!
ぎょぎょぎょ。
ありがとうございました!
公民館、中学校前を通って、田んぼの周りをぐるっと回って帰ってきました。
6月16日
今日の給食のメニューは、回鍋肉、中華スープ、ひじき海苔佃煮です。
〈豚〉
豚はヨーロッパからアジアにかけて分布していた野生のイノシシが家畜化されたものです。食用として最も古くから飼われていたのは中国で、中華料理にも良く使われています。天草町でも大江地区には養豚農家が多く、今では大江豚としてブランド化されていますね。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれていて、牛肉の10~20倍もあります。これからの季節、暑さが増していくとビタミンB1も消耗されやすくなります。豚肉をたくさん食べて夏を乗り切りましょう。
今日は風水害避難訓練をしました。大雨や洪水を想定して安全に下校できるように訓練しました。
地区ごとに、下校後に誰が誰に連絡するのかを確認。班長は学校に電話します。
地区ごとのバスに乗って下校します。
5年生が、昼休みにダンスの練習をしていました。外国語の時間に出し物をするそうです。
Dynamite♪
のりのり
3年生の教室のそばにやまももがなっています。
児童玄関前
いるいる!
もちろん授業中もがんばっていますよ。姿勢いいかい?
おしまい。
6月15日
今日の給食のメニューは、米粉パン、コロッケ、キャベツ、ラビオリスープです。
〈ラビオリ〉
ラビオリは、イタリアのパスタ料理の一種です。薄くのばしたパスタの生地に、肉・野菜・チーズなどの具を少量ずつ等間隔にのせ、別のパスタを重ねて四角に切り分けるなどしてから茹で、粉チーズやトマトソースをかけて食べます。ラビオリという名称はイタリア語のカブを意味する「Rapa」に由来しているそうです。中世の料理に、カブを薄切りにしてチーズを挟んだものがあり、それに似ていることから命名されたと言われています。トマトソースやクリームソースなど味が濃いものと合わせやすいのが特徴です。またワンタンのようにスープなどの具材としても使われることがあります。
今日は、プール開きをしました。
水中じゃんけん
宝探し
自由時間 鬼ごっこじゃんけんをする5年生
水からあがると寒かったです。楽しみにしていたプールの授業が始まるので子どもたちはとてもわくわくしていました。
午後から、6年生が作陶体験をしました。毎年お世話になっています。テレビの取材もありました。
まだまだ先ですが、完成が楽しみですね。