学校生活

学校生活

空き瓶・空き缶回収,お世話になりました!

 本日20日(日)は,PTA主催で早朝より空き瓶・空き缶回収が行われました。各地区でお声かけいただいて,お盆までに取っていただいていた瓶やアルミ缶がたくさん集まりました。保護者の方と一緒に作業する子どもたちの様子も見られました。夏休みも残り1週間となりましたので,みなさんの元気な顔が見られてよかったです。また,当日参加できなかった保護者の方も,事前に活動をしていただいていたようで,ご協力に感謝いたします。

 なお,今回の収益金はPTAで協議の上,有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

 

暑中御見舞い申し上げます

 みなさん,毎日暑い日が続いておりますが,いかがお過ごしでしょうか。中原小学校の夏休みの学級園や畑には,いくつかの野菜ができ,花も彩り豊かに咲いています。校舎裏の畑の入り口には,上島さんからいただいたひまわりが大きくなり,いろいろな大きさの花を咲かせていますよ。

 

 もし,学校の近くを通りかかることがあれば,見に来てください。また,野菜も採って帰られて調理されてはいかがでしょうか?ちなみに,3年生の植えた学級園のひまわりも大きくなりました!

里山自然体験活動「きよらわくわくキャンプ」

 先日の熊日新聞にも掲載されておりました里山自然体験活動。4年生の子どもたちは,ごんべえ村や立岩水源で貴重な体験をし,自然のすばらしさを肌で感じることができました。入村式をはじめ,他校の友だちと協力しながら班で行った体験活動のいくつかをご紹介します。

 

【地域探検五感ゲーム】五感を使ったウォークラリーゲーム

【立岩水源沢登り】

【アウトドアクッキング】

 計画・準備をしてくださった南小国町教育委員会のみなさま,ごんべえ村の方々,あそBe隊の方々,本当にお世話になりました。この夏,子どもたちは,南小国町の自然の豊かさと仲間の大切さを実感することができました。

 ありがとうございました。!!

 

 

夏休み中の防災放送(夕方)

「もうすぐ6時になります。まだ、家に帰りついていない人は、早く帰りましょう。そして、今日の出来事をおうちの人と話しましょう。さようなら。」

 夕方の町内放送で,子どもたちの声が聞こえているのではないでしょうか。夏休み前に,中原小の放送委員会の6年生3名(鞭馬さん,宮﨑さん,古賀さん)が,町役場の放送室へ出向いて録音をしたものです。役割分担をして,本番に臨んでいました。この日は,みなみチャンネル(町のケーブルテレビ)と町の広報紙の取材もあり,ちょっぴり緊張気味の子どもたちでした。

中原小のみなさんは,この放送を聞いたら,すぐに家に帰りましょう!

 

サマースクール&PTAプール開放

 夏休みが始まり早5日。今日は,第1回サマースクール(学習会+水泳)が行われました。参加は,希望者となりますが,30名ほどの子どもたちが元気に来てくれました。夏休みの課題を進めたり,運動会の練習に向けて打ち合わせをしたり,気持ちよく泳いだり顔をつけたり,それぞれに目的をもって参加できていたようです。

 引き続き,11時からは,3年ぶりのPTAプール開放でした。午前中でも非常に暑かったのですが,保護者の皆様にしっかりと監視をしていただき,子どもたちは,安心して水遊びができたようです。本当にありがとうございました。

 

校内プレゼン集会

 18日(火)の業間に,校内プレゼン集会が開かれました。町内でもプレゼン大会が行われるくらい,南小国町はプレゼンに力を入れています。そこで,今回5・6年生が「中原ブランド」をテーマに1~4年生に向けて,プレゼンを行いました。「中原ブランド」とは,子どもたちが自主的に行っている活動のことで,朝のランニングやスピーチ,草取りなどのボランティア活動,誕生日のお祝い,朝のあいさつ,5分前行動など,中原小の先輩達がこれまで大切に受け継いでくださった伝統でもあります。そのよさを,スライドや動画を取り入れながら,分かりやすく下学年に伝えてくれました。

「みんなが心がければ続けることができる,この中原ブランドを大切にしていきましょう!」と,しっかり伝えていました。自分たちが取り組んでいる活動のことを改めて知ることができ,たいへん良い時間となりました。

 

楠田先生によるお話

 今月は,元中原小の校長先生でもあり,日頃から地域学校協働活動推進員としてお世話になっている楠田先生に来ていただき,講話をしていただきました。

 11日(火)に,5・6年生を対象に菊池恵楓園やハンセン病について,分かりやすく教えてくださいました。6年生は,昨年度恵楓園を訪問しているので,学んできたことを確認をしながら話を聞いていました。水俣病についての学習と同じで,正しく知ることの大切さを教えていただきました。

 そして,18日(火)は,民族無形文化財にも指定されている「中原楽」について,3~6年生を対象に動画も交えて話してくださいました。子どもたちは,「中原楽」が,800年以上前から伝わる伝統芸能であると聞き,驚きを隠せませんでした。地域に残る大切な文化のことを教えていただき,自分たちが受け継いでいかなければという思いを抱いた子どももいたようです。

 楠田先生,お忙しい中,ありがとうございました。

 

中原小 ハッピーバースデー大作戦!

 中原小学校は,一人一人の誕生日をとても大切にする学校です。朝のランニング及び草取りなどの子どもたちによる自主活動の後,その日誕生日の人がいたら,全員でハッピーバースデーの歌を歌い,お祝いをしてくれます。(なんと,先生たちもお祝いしてくれるのです。)最後は,メッセージをもらい,全員で記念撮影!加えて,その日の昼休みは全校遊びまで6年生を中心に計画されており,誕生日の子どもにとって,嬉しい楽しい最高の1日となっています。1stステージ(4月から7月まで)は,18名の人たちの誕生日をとおして,お互いに大切な存在であることを実感することができました。

おいしい給食(1年:栄養指導)

 11日(火)4校時、市原小学校の鬼塚先生(栄養教諭)が、1年生に「おいしいきゅうしょく」の栄養指導をしてくださいました。毎日食べている給食のお話を中心に、食べることの大切さや給食に携わってくださっている方々のこと、食材のこと、栄養効果などをわかりやすく教えてくださいました。

 1年生の子どもたちにとっては,初めて知ることも多く、興味深く話を聞きながら,質問や感想もたくさん出し合うことができました。その後の給食の時間も鬼塚先生にも入ってもらい、一緒においしくいただきました。

 給食ができるまでのことを知れば知るほど、さまざまなことに感謝して食べるようになりますね!

 

着衣水泳訓練にチャレンジ!(クラブ活動)

 夏休みを前に、11日(火)のクラブ活動では、着衣水泳訓練に挑戦しました。衣服を着たまま水に入ると、たとえ泳ぎに自信のある人でも、衣服が重くなったり、水の流れに引っ張られたりします。そこで、3~6年生の子どもたちは、水の中で慌てずに体の力を抜くことやペットボトルを使って背浮きをはじめ体を浮かせることにチャレンジしました。水難事故に遭わないことが一番ですが、万が一巻き込まれた時には、このことを思い出し、命を守る行動をしてほしいと思います。

 

7月のステップアップタイム!

 夏休みを前に、子どもたちは学習のまとめに差しかかっています。今回のステップアップタイムで、1~4年生は4月からこれまで学習してきたことを振り返りながらたくさんの問題に取り組んでいました。5年生が校外学習のためいませんでしたが、6年生が下学年に入り、問題に悩んでいる子にはわかりやすいヒントを与え、「丸つけお願いします!」という子には「いいね!」と言いながら、きちんと丸つけをしていました。中には、「よく考えないと分からない問題もありますね」と、下学年が解いた問題を慎重に見てあげている姿も見られました。これも、小規模校の強みを生かした取り組みの一つですね!

 

授業参観・救急法・学級懇談会 お世話になりました!

 7月7日(金)七夕。地域コーディネーターの鞭馬さんの計らいで,保護者のみなさんにも短冊に願い事を書いていただき,授業参観・救急法・学級懇談会がスタートしました。

 ↑ 先日,上島さんから竹をいただて,放課後子ども教室で作られた七夕飾りです。

 

 さて,授業参観の内容を紹介をします。1・2年生は雨のため体育館での体育(サーキット等),3・4年生は総合的な学習の時間(プログラミング学習),5・6年生は道徳科(権利と義務について)が行われました。子どもたちは,楽しみながら,一生懸命学習に向かっていました。

 PTA主催の救急法では,小国消防署の方々に講習をしていただきました。心肺蘇生法やAEDの使い方を中心に教えていただきましたが,その中で,保護者のみなさんから,たくさんの質問が出され,たいへん積極的な救急法講習となりました。子どもたちが大きな事故やけがに遭わないのが一番ですが,さまざまな場面を想定して,万が一に備えることが大切です。ご参加いただいきまして,ありがとうございました!

麦刈り体験をしました!

 梅雨の合間を縫って,7月6日(木)に,1~3年生で麦刈り体験を行いました。体験にあたっては,「ナカバルツクル会」のみなさんに,事前の草刈りや当日の準備,刈りとりのお手伝いなど,たいへんお世話になりました。

 体験をとおして,子どもたちは,「麦刈りは,楽しかった!」「やって良かったです!」と,充実した顔をしていました。暑い中でしたが,よくがんばりました!!

6月の読み聞かせ(四つ葉のクローバー)

 早いもので,6月も今日を含めてあと2日となりました。今月も,読み聞かせボランティア「四つ葉のクローバー」のみなさまに,たいへんお世話になりました。さまざまな読み物や紙芝居を用意していただき,朝から子どもたちや職員に向けて,温かい雰囲気や心を届けてくださいました。本当にありがとうございました。

 7月・9月もどうぞよろしくお願いします。毎回,みんな楽しみにしております!

集団宿泊教室終了!(5年生)

 週間天気予報では,今週はずっと雨模様でしたので,集団宿泊教室はどうなるかなあと不安でした。1日目は雨でしたが,2日目・3日目は,好天に恵まれ,マリン活動をはじめ予定していた活動の全てをすることができました。

 「水俣学習をとおして環境の大切さに気づくこと」「規律ある集団生活の中で,他校の友だちと交流をすること」など,日頃できない経験がたくさんできたようです。また,中原小の3つの「する」(あいさつする・感謝する・なかよくする」も,しっかり実践できていた5年生でした。素晴らしい!!

 

 

華やかで いい香り!

 先日,田植え関係でもお世話になっている鞭馬さんからユリの花をたくさんいただきました。栽培して出荷できなかった花だということでしたが,それはそれは立派な花です。学校中が一気に華やかになり,とてもいい香りが漂っています。中原小学校は,本当に地域の方々に愛される学校ですね。ありがとうございます!

集団宿泊教室(2日目)

 心配された天気も奇跡的に回復し,予定していたペーロン活動も水泳学習もできました。午後は,青空も見えていました。他校の友だちと一緒に活動し,4人とも元気に活動に参加しています。小さめですが,少しだけ写真を掲載します。

 

集団宿泊教室 出発式(5年)

 25日(日)から3日間の集団宿泊教室がスタートしました。今年度は,中原小学校が当番校です。まずは,出発式を4人で担当し,司会進行,はじめの言葉,おわりの言葉の役割を堂々と努めました。たいへん立派な姿でした。きっと,充実した3日間になることでしょう!

 5年生の保護者の皆様,朝早くから送迎等,ありがとうございました。

 

ごちそうパーティーをはじめよう!(1年:図工)

 1年生の机の上に,おいしそうな料理やデザートが並んでいます。粘土をつまんだり,丸めたり,細長くしたりしながら自分なりの表現をしていて,楽しそうに取り組んでいました。できあがった作品を並べ,ごちそうパーティーのはじまり,はじまり!お互いに作ったごちそうのことを話しながら,1年生なりに作品のよさをあじわっていました。

 

 

ステップアップタイム再開!

 中原小では,朝自習の時間に読書などさまざまな活動を行っていますが,火曜日の朝自習は,学力充実タイムとして「ステップアップタイム」に取り組むことになりました。ここ数年は,コロナ禍でなかなか実施できませんでしたので,やっと再開にこぎつけました。高学年が,下学年の教室に入り学習のサポートやアドバイスをしていきます。教えてもらう下学年は,とても嬉しそうでした。アドバイスする側の高学年も,朝から学習へのモチベーションが上がっていました。工夫しながら続けていきたいと思います。「継続は力なり」