学校生活

学校生活

卒業制作Part2!

 11日(月)ツナグバにて,個人の卒業制作活動が行われました。地域おこし協力隊の寺世さんと高学年委員の河津さんに来ていただき,楽しく制作をしました。寺世さんに設計していただいた板をつなぎ合わせ六角形のボックス(小物入れ)を作りました。細かい部品をつなぎ合わせていくので,悪戦苦闘する場面もありましたが,お二人からアドバイスを受け,一人一人工夫を凝らし仕上げることができました。できあがったボックスは,卒業式当日,卒業式会場に展示いたします。

卒業に向けたイベント盛りだくさん!

 今週は,卒業イベントが盛りだくさんの週となりました。地域の方(上島さん)によるお祝いのお茶会,5年生を中心に行われた「6年生を送る会」,そして,6年生による空き缶回収箱の色塗りの卒業制作活動。一つ一つの行事や活動の全てが,子どもたちを大きく成長させてくれます。来週からいよいよ,全校での卒業式練習がスタートします。

 

 

 

 

感謝の会(1年生&6年生)

 3月7日(木)の朝活動の時間に,1年生がお世話になった6年生に感謝のメッセージを渡しに行きました。一人一人が,6年生それぞれに優しくしてもらったこと,声をかけてもらったこと,頑張る姿を見てかっこいいなと思ったことなど,感謝の気持ちをしっかりと伝え,最後は一緒に写真を撮りました。メッセージをもらった6年生もたいへん嬉しそうで,自然と笑顔になっていました。きっと,6年前も,入学したとき,こうして6年生から優しくしてもらっていたんでしょうね。いよいよ,「6年生」も「卒業生」になるという雰囲気になってきました。

 

 

最後の授業参観,ありがとうございました!

 3月5日(火)は,令和5年度最後の授業参観・PTA全体会・学級懇談会でした。天気はあいにくの雨でしたが,多くの保護者の方に来ていただきました。また,放課後子ども教室でお世話になっている安全管理員さんにも参観のご案内をしたところ,4名の方にきていただくことができました。本当にありがとうございました。

 アフターコロナで,行事等も多くなった令和5年度でしたが,PTAの皆様のご支援とご協力で,無事に1年間を終えることができそうです。本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

<1年生:友だちのいいところ>

 

<2年生:あしたへじゃんぷ!>

 

<3・4年生:二分の一成人式>

 

<5・6年生:ゲーム依存について>

<PTA全体会:たいへんお世話になりました。>

 

新1年生との交流会(1年生)

 2月29日は,1年生と新1年生との交流会が行われました。前々から,交流会を楽しみに準備を進めていた1年生。当日は,学校を連れて案内したり,新1年生が好きな遊びを聞いて一緒に遊んだり,プレゼントを渡したりと盛りだくさんの内容でした。1年生の成長を感じることのできたひとときでもありました。

 2年生になって新1年生をお世話する日も,もうすぐです。

福祉体験(3・4年生)

 2月28日(水)に,3・4年生の子どもたちを対象に福祉体験が行われました。社会福祉協議会の職員の方々が来校され,子どもたちに指導してくださいました。今回のテーマは「高齢者について学ぼう」。高齢者の特徴や状態を知るために,手袋をはめて折り紙を折ったり,イヤーマフを付けて会話をしたりしました。また,高齢者の疑似体験をとおして,介助の方法を知り,先に気づくことの大切さなどについても学ぶことができました。子どもたちの中には,自分の家族のことと重ねて考えたり,仕事のたいへんさややりがいについて感想をもったりしていました。

 今年度は,オンラインではなく実際に体験することができて,本当によかったなと感じました。

春の訪れ

 中原小学校のまわりの景色からも春の訪れを感じます。今週いよいよ3月になります。

 

 校舎横の梅の花が満開です。 

 

 花壇に植えたチューリップの球根が芽を出し,こんなに伸びています。

 

 1・2年生が秋に麦の種を蒔き,冬に麦踏みをした麦畑です。順調に育っています。

中原小学校 創立150周年に向けて

 いよいよ,令和6年度(2024年度)は,中原小学校創立150周年を迎えます。そこで,学校の正門付近に横断幕を設置しました。お近くをお通りの際,ご覧いただきますとありがたいです。来年度の150周年記念事業や行事が今から楽しみですね。

 

 

 

校内人権集会~知る・考える・行動する~

 2月20日(火)に,「各学年のこれまでの取組を共有し,これからのよりよい学校生活に生かしていく」という目標のもと,校内人権集会が行われました。各学年の発表の中から,一人一人が安心して学校生活を送っていくための取組が紹介され,それに対して,他の学年からもたくさんのお返し(感想)を聞くことができました。「わたしは,相手のことを考えて話をすることが大切だと思いました。」「他の学年の友だちのことを知ることができて良かったです。」「わたしも前にこんなことがあったので共感できました。」など,自分のことやまわりの友だちのことを全校で考える良い時間となりました。

 この人権集会をきっかけに,何事も自分ごととしてとらえ,考え,みんなが笑顔で過ごしていけるにはどうすればよいかを行動に移していけるよう,これからも取組を継続していきます。

新1年生体験入学!

 2月16日(金)は,待ちに待った新1年生の体験入学でした。3名のかわいいお友達を迎え,在校生も職員もたいへん嬉しく思いました。先生方とのよろしくタイムや在校生とのなかよしタイム(交流会),保護者説明会などを行い,帰りは新登校班で一緒になかよく歩いて帰りました。始まるまでは,わくわくどきどきしていたと思いますが,帰るときは笑顔も見られ温かいひとときとなりました。

 4月の入学式を中原小学校みんなで待っています!!

 

公開授業&給食試食会

 2月9日(金)は,公開授業(4校時)及び給食試食会でした。1年生は音楽,2年生と3・4年生は算数,5・6年生は体育の授業が公開され,保護者の方々は我が子はもちろんのこと他の学年の授業の様子も自由に参観される姿が見られました。中には,子どもたちと一緒に授業に参加されている場面もあり,子どもたちもたいへんはりきっていました。

 給食試食会は,4年ぶりに実施することができ,終始なごやかな雰囲気でした。保護者の方々からは,「久しぶりの給食試食会で嬉しかったです。」,「食事のマナーにも気をつけさせたいと思いました。」,「給食を食べてみて,我が家の味の濃さを見直したいと思いました。」などの声も聞かれ,給食をとおして前向きに考えていただける姿勢にたいへん感心いたしました。来年度は,栄養や食育について親子で考える時間なども行う予定です。

「読み聞かせ」1年間ありがとうございました!

 2月8日(木)は,読み聞かせボランティア「四つ葉のクローバーさん」による今年度最後の読み聞かせでした。「四つ葉のクローバーさん」には,この1年間,朝の忙しい時間に来ていただき,毎回いろいろなお話を読んで聞かせていただきました。笑顔になるお話,楽しいお話,ちょっと悲しいお話,感動するお話,挿絵がきれいなお話などなど・・・中原小の子どもたちのことを思いながら選んでくださっていることが伝わるお話ばかりでした。子どもたちも本校の職員も,「今日はどんなお話かなあ」「楽しみだなあ」と,毎回心待ちにしていました。最終日は,読み聞かせの後,子どもたちからのメッセージと言葉で,感謝の気持ちを伝えました。

 本当にありがとうございました!来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

南小国町プレゼンテーション大会

 2月3日(土)に,毎年恒例の「南小国町プレゼンテーション大会」が開催されました。中原小からも3名の代表者がそれぞれの学年のテーマを踏まえ,大勢の参観者の前で堂々とプレゼンを発表することができました。校内では,発表を視聴する子どもたちが,自分の学校の友だちの発表だけでなく,他の学校の発表もしっかりと聴く姿がみられました。自分の学級のことや自分たちが暮らす南小国町のことを真剣に考えるよい時間となりました。

 このような素晴らしいプレゼンテーション大会を企画運営してくださった南小国町教育委員会の方々に感謝申し上げます。

 

ついに,「空き缶回収箱」登場!

 1月30日(火),緑の少年団立ち上げにご尽力された上島さんの計らいで,立派な「空き缶回収箱」を寄贈していただきました。制作していただいたのは,中原小校区でたいへんお世話になっている河津製材所さんです。お忙しい中しかも寒い中に,トラック及びリフトで運んでいただきました。今後6年生が,卒業制作として色等を付け,仕上げていく予定です。地域のみなさんのために大事に活用させていただきます。ありがとうございました!

1月24日の雪

 1月24日(水)は,前日からの雪が積もり,2時間遅れの始業となりました。子どもたちは,登校後すぐに外へ出かけて行き雪遊びを楽しんでいました。12月に降った雪よりも固まりやすい雪でしたので,丸めて雪合戦をしたり,あっという間に雪でキャラクターを作ったりしていました。今シーズン,あと何回雪が降るでしょうね・・・。

給食週間~全校給食~

 1月24日から1月30日までは,全国学校給食週間です。それに合わせて,南小国町では,今週22日から26日の給食では,給食が始まった頃の献立や地産地消の献立などが出されています。そんな中,1月23日(火)は,全校給食(給食集会)が実施され,栄養教諭の鬼塚先生にも来ていただき,給食の歴史や給食センターのお仕事の様子などについて分かりやすくお話をしていただきました。その後,縦割り班ごとに給食を食べ,なごやかな給食タイムとなりました。いつも食べている給食について,改めて考えるよい機会となりました。

 

歯科指導教室(3・4年生)

 1月19日(金),3・4年生を対象に,町民課の方と歯科衛生士の方が来られ,歯と口の健康についての教室が開催されました。子どもたちは,実際に自分の歯の染め出しを行い,磨き残しや磨きにくい箇所などを知り,正しい磨き方について実践をとおして学んでいました。歯と口の健康は,健康づくりに直結しています。今後も,この学びを生活に生かしていってほしいと思います。

麦ふみをしました!(1・2年生)

 10月終わりに蒔いた麦が芽を出し,すくすくと生長中。そこで,1月17日(水)の午後,もっともっと大きく育つようにという思いを込めて,麦ふみ体験を行いました。はじめに,校長先生から,なぜ麦はふんだほうがいいのか,麦のふみ方のコツなどを教わり,早速麦ふみにトライしました。ナカバルツクル会代表の荒武さんに見守られながら,子どもたちは,しっかりと踏み固めていました。また,中原保育園の小さなお客様も飛び入り参加してくれて,賑やかな麦ふみ体験となりました。今年度中に,もう1回くらい行う予定です。

糖尿病予防学習(5・6年生)

 1月16日(火),5・6年生を対象に,町民課の方と検査技師の方より糖尿病予防の出前授業が行われました。日頃から口にするジュースやお菓子にどれくらい砂糖が入っているのか,どれくらいのカロリーがあるのかなど,実物やスライドをとおして教えていただきました。予想以上に砂糖が多く入っていることを知り,驚いていた子どもたち。その後,間食時のカロリー摂取量を参考にグループでお菓子の組み合わせを考えたり,これからの自分の生活を見直したりしました。自分の健康について身近なところから考える良い機会となりました。ぜひ,家庭でも話題にしていきたいですね!