学校生活

学校生活

くまもと 元気アップ体操!

 業間(13:30~13:50)は全校体育でした。
体育担当の島田先生と、DVD:大村詠一先生のコラボ指導を見ながら、まねて動く、体力アップの時間でした。
(大村詠一先生のDVD:くまもと元気アップ体操 巧みな動き編)
今日は部分回旋運動、屈伸体側からの体ひねり、二人組で脚の上グージャンプなどをして汗をかきました。
 終わってから、てきぱき掃除場所に行き、すぐにとりかかっていた子どもたちでした。

後期始業式

後期が始まりました。元気な笑顔で全員がそろいました。
毎朝恒例のミーティングから始まりました。
今日のお題は「秋休み楽しかったこと」でした。
映画やお買い物など楽しかったことを伝えてくれました。


始業式では、後期頑張りたいこと(「漢字をがんばりたい。」
「周りへの声かけをがんばりたい。」などがありました。)
の発表をしてくれました。

前期終業式

今日は前期終業式でした。
代表児童による前期の振り返りと後期にがんばることの
発表がありました。学年に応じた発表でした。

児童の発表の後は校長先生のお話でした。校長先生のお話は
前期の活動プレゼンテーションでした。
中原小学校の活動の様子をたくさん集め、見せてくださいました。
子ども達も笑顔いっぱいで見ていました。

外国語 エドウィン先生と!

 
今日は1.2年生と、5.6年生で、エドウィン先生の「外国語」がありました。
1.2年生は☆○□など、形のなまえと、Do you have ...?
5.6年生は、アルファベットと、単語クイズなど。

 授業を終えたエドウィン先生に、職員室でおたずねしました。
「小学校のうちから外国語を勉強しておくことがよいのは、どうしてですか?」

「いくつかの理由があります。ひとつ目は・・・」
ちょうどお話をしていた横を、2年生の男の子が通りました。
こちらに「See you!」とあいさつをしてくれて、帰りました。
 「こういうところが大事なんです!」とエドウィン先生。
 「中学生になってから、英語を習っていたら、こんなふうにはいきません。
『考えて』から『言う』になってしまいます。
でも、今通った子は、「じゃあ、またね!」という『慣れ』みたいな感覚で言ってくれましたね!」

 慣れる方法は、学校の授業だけでなく、おうちでも機会をみつけてやってみるといいですよ。例えば・・・
例1)You tube のEnglish   中学生にはこれをすすめています。
例2)テレビのリモコンの音声を英語にする。
例3)洋楽を聴く。
例4)ディズニーなど、お気に入りの映画を見るとき、音声を英語にする。(日本語字幕)

 エドウィン先生ご自身も、子どもの頃、楽しむためと、勉強のために、オランダ語が母国語だけど、音声は英語で、字幕はオランダ語で見たりして。その時にものすごく力がついたと思う・・・とふりかえられていました。
小学生の今!くらいだったそうです。
生活の中に、英語を!

[Please try to enjoy and use English in your life.]

あとふたつ 大事なポイントがありました。また紹介は次回!

くじらぐも と お手紙

1.2年生で国語の研究授業がありました。
 2年生は、昨日音読劇をした「お手紙」です。
がまくんとかえるくんが、お手紙を待つ間の気持ちは、本当にお手紙を書いたり、待ったり、届いたりや、誰かのために何かをしてあげて、よろこんでくれたことの経験が重なってでてきていました。
 1年生は「くじらぐも」。ふたりが大空の雲に『ピョン!』と飛び乗って、見えたものを浮かべて発表していました。
 国語の研究テーマ『読んで考えて表現する力を育てる』ことに向けての発問やゆさぶりに加え、複式授業で難しい『学年の渡り』や『学習リーダー ガイド』など、複式のよさを引きだしながら授業するところも見せてくれました。
 何度も何度も指導案を書きかえられた授業者の佐藤先生。研究会の最後に「やっぱり教材研究が大切。」のひと言が、全職員の耳に残りました。