研究ブログ

ともに「自ら」学びに向かう児童の育成

キラキラ 新!むろモーションムービー

 室小学校HPトップに掲載している“むろモーションムービー(MMM)”、ご覧になったことはありますか?

室ブログでもご紹介していたように、今年度もドローン撮影を行い、子どもたちと一緒に新しいむろモーションムービーを作成しました。昨年度とはまた違った新しいMMMをお楽しみ下さい!

(撮影:株式会社KAWATSU ドローン事業部 DJIスペシャリスト 小石隼平さん)

NEW NEW! 室ピクト動画

     室小学校で重点的に育成を目指す6つの資質・能力を、ピクトグラムに表しました。

    通称「室ピクト」です。

    全学年がピクトグラムを見て、「○○の力」と分かるように、掲示委員会の子供たちが中心になって作りました。動画に仕上げましたので、ぜひご覧下さい。

 

 

キラキラ 「夢キラ学習発表会」始動 - “ハイブリッドな学校”を目指して

11月4日(金)昼休み、

12月17日(土)開催の夢キラ学習発表会のための

実行委員会が立ち上がりました。

テーマやスケジュールの確認、各委員会の取組について意見交換しました。

大人の質問にきちんと答える6年生の姿を見て、成長を感じました。

参加して下さったPTA代表の今村会長と古庄副会長から、

適切なアドバイスと温かいメッセージをいただき

やる気アップした実行委員会のメンバーでした。

キラキラ 翔陽高校へごあいさつ - ”ハイブリッドな学校”を目指して

「室小虎の巻~家庭学習編~」の完成のごあいさつと謹呈のために、

幹英さん(企画委員長)と紗妃さん(学習委員長)が翔陽高校を訪問しました。

古閑校長先生に手引きをお渡しして・・・

手引きの内容のことや翔陽高校のことなど、いろいろな話をしました。

帰り際は、玄関の外で、

敷地内の植栽等について興味深いお話をして下さいました。

改めて素敵な学校だと思いました。

これからも、翔陽高校さんとの様々な交流を続けていければ…と思います。

了解 むろピクトの作成について~進捗状況~ - ”ハイブリッドな学校”を目指して

 今日は、掲示委員長の髙橋さんが校長先生に「むろピクト」についてプレゼンテーションをしました。

  髙橋さんが一つ一つのピクトグラムを説明し、校長先生からアドバイスをもらいました。

 校長先生が「このピクトは、自己管理力というより見通す力の方がいいんじゃないかな」などたくさんの意見をもらいました。今後、児童が修正していく予定です。室ピクトの完成が楽しみです。

NEW 「むろピクト」プロジェクトについて - “ハイブリッドな学校”を目指して

室小学校では「重点的に育成を図る6つの資質・能力」を定めています。

・徳育=「受け容れる力」「参画する力」

・知育=「問う力」「伝える力」

・体育=「自己管理力」「見通す力」

これまで、それぞれの資質・能力の定義を配付したり、集会や行事などで周知したりするなどして、啓発・浸透を図ってきました。

 

啓発をさらに進めるために、6つの資質・能力の「ピクトグラム(絵記号)」を子供達が考え、作ります。大人も子供も、誰がみても分かりやすいものを目指しています。

 

名前は「むろピクト」。

 

製作の過程を少しずつお知らせしていきます。

カリキュラム・マネジメントディレクター 後藤

グループ 元気いっぱい 室小あいさつWeek

 来週9月12日(月)から22日(木)まで、「元気いっぱい 室小あいさつWeek」を行います。今回の取組に向けて生活委員会と、旗振りボランティアをしていただいている地域コーディネーターの首藤さんと話し合い、実施方法について考えてきました。

 具体的な内容は次の通りです。

 

 3つの評価項目の1つ目については、首藤さんに「登校班長がリーダーシップを発揮して指示や合図をする姿を下級生たちがみることで、下級生たちのよいお手本になってほしい。」とご意見をいただきました。

 今回の取組を通して、子どもたちがあいさつの仕方を見直したり、地域やお家の方に褒められることで自信を持ったりすることができるようにしてきたいです。お家でもお声かけや励ましていただく等、ご協力をお願いします。

グループ 室っ子ぐんぐんルーブリック・アップデート

 本校では、昨年度、重点的に育成を6つの目指す資質能力に関する「室っ子ぐんぐんルーブリック」を作りました。評価指標です。このルーブリックは、1回作ってそのままの保存版ではなく、国や社会の要請、学校や児童の実態等に応じて更新するようにしています。

 さて今年、職員のメンバーも多少入れ替わり、国版のCSにも移行し、何といってもハイブリッドの運営システムで児童の参画も必要な事から、大がかりのルーブリックの研修を行いました。

 目的等は、トップページでもご紹介のとおりです。

 講師には、大津町教育委員会の平岡教育部次長、地域コーディネーターで本校の学校運営協議会事務局の首藤誠治様、学校運営協議会委員の河野光輝若草学園施設長、株式会社構造計画研究所 熊本構造計画研究所の川野純一様、そして、会のファシリテーターとして熊本県立教育センターの増藤孝成指導主事という豪華メンバーをお招きしました。

 児童代表の22名、PTA役員さん4名に本校職員が加わるという、本校初の取組でした。

 まずは、講師の皆さんから、室校区の素晴らしさやこれから大切になる力等について、ご講話をいただきました。

 

  その後、3つのグループワーク。

  ①室小に足りないもの・身に付けたい力 ②自分ができること ③明日からの取組に向けて

 子供と大人が混じっての意見交流の場となりました。

 最後は、平岡教育部次長にまとめをいただきました。

 この学びの真価は、これから先、行動を起こすときに問われるということ、その時に人任せにしない、人のせいにしない等々の子供たちへのメッセージ、そして失敗に寛容な世の中にという大人へのメッセージ等々、たくさんの言葉をいただきました。

 室っ子と学校の未来のことを子供と大人が真剣に考えた、温かい時間でした。

情報処理・パソコン ロイロノート活用研修

 GIGAスクール構想で大津町に導入された一人一台タブレット。

 大人より,子供の方がさくさく使いこなしている感もあり・・・。とにかく教師が使いこなせるようにスキルアップせねば・・・という目的で、クロムブックを持ち込んだ実践的研修を行いました。

 講師は,熊本大学大学院教育学研究科の大塚芳生教授。本校の学校運営協議会の会長でもいらっしゃいます。

 6月16日(水)の本校のアクティブ・ラーニングルームにて、じっくりクロムブックに浸りました。

 まずは、本校職員による事例紹介です。低学年部:花田教諭、中学年部:堀田教諭、高学年部:木村教諭による事例紹介では、実際に児童が取り組んだ課題を職員も体験しました。

 「え・これってなんだ?」「どこ押すと?」と一番困っていたのは、校長の私でした・・・(^^;)

 次に、学年部ごとに協議をしました。どう活用していくのか、話し合い、操作しました。密寸前まで顔を寄せて、熱心に互いの画面を見合いながら情報交換。

 そして、協議した内容の紹介。様々な活用事例がありました。

 最後は,大塚教授のまとめ

 様々な活用事例やロイロノートの成果や課題の紹介とともに、文房具の一つとしてICT機器を活用すること。ICT使用を目的化しない、あくまで手段であること等を確認しました。

 この学びを、子供たちの学習にしっかり届けたいと思います。

  

了解 令和3年度の初授業研究会

1 研究授業【5年3組 算数】德渕剛希教諭

 今年度初の大研は、野口研究主任ではなく教職員大学で学び始めた德渕教諭。

 研究主任は、今年度授業研の「トリ」を努めていただく予定です。

 さて、5年生の算数は、単元「簡単な場合の比例」(3時間扱い)の2時間目。長方形の横の長さの変化と面積の変化を表にまとめながら、子供たちが探っていきました。

 電子黒板も効果的でした。何よりも、友達の考えとの出会いで、一緒に課題を解決したという達成感を味わうことができたのでは、と思います。

2 授業研究会

 今年は、授業研究会のスタイルも”アップデート”。これまでは、授業者の自評の後、討議の柱に基づいて、

 小グループでの意見交換→全体での発表  という、流れでしたが、

 今年は、私たち職員にも配付されたタブレットを使っての協議を試みました。

 

ICT支援員も同席してくださり、操作への困り感は少なく、スムーズな運営でした。

カードに書き込む作業がメインです。Yチャートやピラミッド・チャートを使って、野口研究主任のファシリテートの下、個々の思考が整理されました。ちなみに、これらのシンキングツールは、昨年度天草の牛深東中学校に視察訪問して得た、ありがたいありがたい財産です。

研究会の後半では、これからの授業実践にどう活かすかという視点で本時の授業を個々が振り返りました。

タブレットの活用で、授業研究会での学びが確実に蓄積されていきます。それはまさに職員のスタディ・ログ。これが授業力の向上に、それが室っ子の確かな学力の定着につながるはずです。

結びは、授業研究会のまとめ。大津南小の福田恒臣教頭先生にご指導・ご助言をいただきました。

算数教育のプロフェッショナルからの具体的なアドバイスの中でも、特に、「本校で育成を目指してい資質・能力に関して、整理できた」という感想が多くありました。

福田教頭先生のご指導に感謝します。このご指導を糧に、さらに充実した授業実践に取り組めそうです。

 

 

ひらめき 円を変形させて、面積を計算で求める方法を考え説明しよう【授業研究会】

 9月9日(水)、德渕教諭による算数科の授業研究会を行いました。6年3組の子供たちが興味を抱きながら、集中して取り組む姿が印象的でした。特に、タブレットを使って円を等積変形するシミュレーションを確認する場面では、「おぉ~」と声が上がり、(参観している私たちも同様(^^)おぉ~!と心の声を上げました)今どきのツールの便利さ!以前は、色紙や画用紙をチョキチョキ切り、視覚的に示していたとか。教材教具も進化したもんです。また、タブレットをスマートに使いこなす子供たちも、さすが今どき。ものすごい時代になりました。

 

 さて、本時のめあてはタイトルに示したとおりですが、本授業では、本校で重点的に示す6つの資質・能力のうち、特に「問う力」の育成を図りました。児童間で仲間の意見を再現させたり、そこから問うたりする表現力、さらに仲間の意見から考えを深めていく、そんな過程を大切にしました。

 この日は、助言者としておいでいただいたお隣の大津小の宮脇真一教頭先生から、たくさんのご示唆をいただき、とても実のある授業研究会となりました。

 本年度もやがて折り返し。「ともに学び合う児童の育成」を目指して、今後も授業研究に取り組んでまいります。

 

晴れ 暑い夏の熱い研修~資質・能力の評価指標(ルーブリック)を見直すワークショップ

8月7日(金)前期前半の最終日は、黒毛和牛のビーフシチューという豪華な給食を堪能した後、子供たちを送り出し、職員は校内研。県立教育センターの長島義直指導主事、増藤孝成指導主事を講師にお招きし、「室っ子ぐんぐんルーブリック」の見直しを行いました。

  全体ガイダンス→部会別ワークショップ(なかよく・かしこく・たくましくの3部会)→全体確認→指導助言

というフルコースです。時間は120分。

感染防止に気を遣いながら、意見交換を進めます。

部会研の報告をする山本教諭

左端は野口研究主任。かしこく部の報告です。

後藤健征教諭が、最後の謝辞の中で指導主事のお二人へのお礼と共に「最後まで全力で走り抜けた」と。

ほっと一息とはいかず、熱い研修でした。

夏休み明け、子供たちに還元して、もっと質の高い室小の教育を創っていきます。

今年度初大研【授業研究会】

7月1日、研究主任の野口教諭による国語科「世界でいちばんやかましい音」の授業研究会を行いました。

授業は、いつもの5年1組の教室ではなく、参観者が来ても密にならない体育館。

貼り物を運び込み、ネットにくくりつけて、国語科授業の環境も万全。

 

子供たちの席もソーシャルディスタンスを保って。。。

意見の交流は、顔寄せ合っての活動を避けてタブレット。

研究主任の授業は、言ってみれば、本年度の研究の方向性を具体化して示すモデル的な授業。

学習構想案に基づいた展開でした。

その後の研究会の中では、

 ①学習構想案の在り方 ②単元デザインについて ③本時での教師のファシリテーション

の3点について、協議を行い、最後に菊池教育事務所の田中指導主事より、ご指導・助言をいただきました。

本校研究の大事な一歩となる授業研究会でした。 

休校期間中の家庭学習に無料で利用できるコンテンツをご紹介します

◆国語や書写のプリントいろいろ(光村図書)

こちらは、「家庭学習用のみ無料利用可能」として公開されています。

各学年の昨年3月学習した内容、4・5月に学習予定である内容にしぼりこんで、国語・書写・生活・外国語などの復習プリントが公開されています。

特におすすめなのは、3月の授業で使用されている朗読コンテンツです。大津町の小学校が使用している教科書とは異なるものなのですが、有名な俳優による朗読なので、文字がなくても楽しめます。

 

◆無料で【算数の家庭学習に】印刷できるプリントなど(教育出版)

2020年度は小学校の教科書が全面リニューアルされました。

こちらの教科書会社は、古い教科書に準拠していた問題集のデータを無料公開しています。算数の3ステップドリルや花まるワークは、学年と単元ごとに整理されていますので、苦手分野を選ぶことができ、便利です。

授業研究会

授業研究会

義務教育課から指導主事が来校され、授業研究会が行われました。5時間目に一斉に研究授業を行い、その後、分科会、全体会が行われました。以下に授業と事後研究会の様子を以下に載せます。

1年 算数「20までの数」 

指導案

第1学年1組 算数科学習構想案.pdf

 

 

 

3年 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

指導案

第3学年3組国語科学習構想案.pdf

 

 

 

 

6年 理科「生物どうしの関わり」

指導案

 第6学年2組理科学習構想案.pdf

 

 

 

事後の全体会

 

 

全体会では、学年ごとに指導主事の方々から授業や事後研についての報告をいただきました。最後に、3つの課題をお話いただきました。

 

10月29日の研究発表会に向けて、準備を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大津町学校人研教育研究会

大津町学校人研教育研究会

 

大津町学人研前期授業研究会が本校で実施されました。

 

各学年、1クラスが授業を公開し、その後、学年部ごとに授業研究会を行いました。

 

各学年の授業の様子を以下に紹介します。

 

1年 主題名「かお」 出典名「きずな」

 

 

2年 主題名「いただきますってなに」 出典名「夏休みの友」付録

 

 

3年 主題名「もやもやがき」 出典名「にんげん」

 

 

4年 主題名「トンネルに絵をかこう」 出典名「自主教材」
 

 

5年 主題名「くらしのこと」 出典名「自主教材」

 

 

6年 主題名「なこごて腹んたつ」 出典名「きずな」

 

 

私は、2年の事後研究会に参加しました。

 

その中で、人権学習は、周りの子どもたちの中心に据える子どもへの理解がすすみ、その子どもが元気になる学習だという言葉がとても心に残りました。

 

また、題材を決めるときに、この子どもたちにとって価値あるものか、なぜ今学習する必要があるのかを考えることが大切だという言葉も印象に残りました。

 

食肉・皮革産業の学習からは、様々なことを学べます。

 

「命をいただくこと」の意味を考えること、私たちの生活には様々な仕事があり、働く人々に支えられていること、また、それらはつながっていることなどです。

 

2年生の子どもたちにとって、価値ある大事な学習であると思います。

 

牛は鳴き声以外、捨てるところがなにもありません。肉として食べるだけでなく、油にもなるし、皮としても使います。骨だって使います。

 

そんな牛を育て、解体し、私たちの元に届けてくれる素晴らしい仕事をしている方々への思いを子どもたちが知り、その感動を周りに伝えていけるような子どもたちに育てていきたいです。

 

絶対に、差別らくがきをするような悲しい人にはなってほしくないし、「人を大事にする」心を育てていきたいと思います。

 

これからも本校職員は、研修を積み、子どもたちとともにさらに人権感覚を高めていきます。

 

2年3組 野口教諭による大研

 

2年3組 野口教諭による大研

 

6月21日、野口教諭による研究授業を行いました。

 

本校は、「熊本の学び」研究指定校となっており、全校あげて研究に取り組んでいます。

 

さて、その授業の様子は、研究通信でお伝えします。また、当日の写真と指導案をアップします。ご覧ください。

 

校内研通信04.pdf

 

校内研通信05.pdf

 

学習構想案(2年3組 算数 野口).pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事後研究会では、菊池教育事務所から、川田指導主事に来ていただき、ご指導・ご助言をいただきました。

 

量感とは何かということ、技能を評価するので、「分かった」で終わる授業がよいことなどをお話いただきました。

 

その他、ある子どもの授業中の様子を共有することとそれを授業改善のチャンスにすること、算数とキャリア教育のつながり、「楽しい、分かった」と知的興奮のある授業作りの大切さなどもお話いただきました。

 

校内研修を通して、教師のスキルをアップさせていくことの大切さを改めて感じることができました。

 

ベテランの先生と若手の先生が共に学び合う室小学校の雰囲気のよさなどをほめていただきました。

 

「熊本の学び」研究指定校

「熊本の学び」研究指定校

 

室小学校は、昨年度から、熊本県教育委員会の研究指定を受け、今年度、「学びに向かう力」の育成~『主体的な学び』へ導く学習指導の工夫~という研究テーマで研究を進めています。

 

「主体的な学び」とは、わくわくしている姿、試行錯誤しようとしている姿、理解が深まった姿、学びを広げようとする姿であると共通認識し、本校職員が日々授業に取り組んでいます。

 

6月20日には、義務教育課から校内研修に来ていただきました。まず、室小学校の「研究の目的」は何かを本校職員に問いかけられ、以下の2点を確認しました。

 

○「学びに向かう力」を育成する

 

○「学びに向かう力」を育成するための「主体的な学び」に導く授業の工夫とは何かを明らかにする

 

次に、その検証方法はどうしたらいいかを問いかけられました。

 

本校職員からは、アンケートを取ることや外部から評価してもらうこと、教科ごとに観点に沿ったより細かい評価規準を設定して評価することなどの意見が出ました。

 

その後、学習構想案についての説明をいただきました。なぜ、学習指導案ではなく、構想案かというと、

 

教師が子どもの「学び」の視点から学習を構想し、教師と子どもとでその構想を共有することを目指しているからだということです。

 

構想案では、単元計画が最初にきています。それは、

 

学習の構想につなげるために、まず初めに単元・題材のまとまりを、教師が意識してほしいからだそうです。

 

この研修をこれからの日々の授業作りに生かし、室小学校の職員一同、子どもたちのためにがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

室小学校授業作り、学習道具についてのきまり・おねがい

校内研修で、室小学校の授業作り、平成31年度スタート版が提示されました。

 

教師の授業に向かう姿勢、児童の学びの姿勢、教師の話し方、授業の流れ、個別の指導、板書の工夫を載せています。

 

学習道具についてのきまり・おねがいと共にアップしますので、ご閲覧ください。

 

02 年度始め授業作り.pdf

基本の学習道具.pdf

 

 

 

校内研通信 「うまくいかなかった」から学ぶもの

校内研通信、今回は德渕教諭の「うまくいなかなった授業」です。

 

なにがうまくいかなかったのかは読んでいただきたいのですが、なぜうまくいかなかったかを授業者自身が分析している点に価値があると思います。

 

授業者が信念を持ちながら授業をすることで、反省点も具体的なものになってくるのでしょう。

 

校内研通信23.pdf

 

菊池郡市教科等研究会での授業 算数科と外国語活動

1月末、本校で菊池群市教科等研究会の算数科部会と外国語部会が行われました。

 

算数科では内田教諭が、外国語活動では野間口教諭が授業を行いました。

 

当日の指導案と授業の記録を公開します。

 

(算数科)

指導案様式(分数).pdf

校内研通信21.pdf 

 

(外国語活動)

第6学年1組 外国語学習指導案(前書き).pdf

6 本時の学習.pdf

第3回教科等研究会外国語部会授業研究会記録.pdf

研究発表会 德渕教諭(算数科)の主張点を紹介します

10月26日に公開する授業について、授業者の主張点を紹介します。




4年1組 德渕剛希教諭

単元名 がい数とその計算(啓林館)

 

本単元の学習では,四捨五入の知識・技能の習得に意識が向けられがちである。
しかし,大切なのは「なぜ四捨五入するのか」という目的であると考える。

本時は単元の1時間目にあたる。
基の数を大きく見積もったり,小さく見積もったりしている問題場面に「なぜ基の数より大きくみたのか」等の問いを児童から引き出しながら,思考させていく。
概数を扱う際には目的を明確にするという素地を培わせたい。

研究発表会 内田教諭(算数科)の主張点を紹介します

10月26日に公開する授業について、授業者の主張点を紹介します。




2年1組 内田武瑠教諭

単元名 かけ算(1)(啓林館)

 

本単元の学習では,乗法の意味について理解することがねらいの1つだが,その際に,基準量(1つ分)をしっかりと捉えていくことが大切である。

本時は,単元の後半にあたる。
基準量が後に示される問題の立式の妥当性について考えていくことを通して,乗法の意味理解を深めていきたい。
そのためには,図を活用して,話し合っていくことが重要である。
対話を通して,自分や他者の考えを変容・補強していく態度を培いたい。

研究発表会 米多教諭(国語科)の主張点を紹介します

10月26日に公開する授業について、授業者の主張点を紹介します。




6年2組 米多康輔教諭

単元名 感動の中心をとらえよう 「海の命」(東京書籍)


本単元の学習では,物語が自分に最も強く語りかけてきたことを受け取り,自分の言葉で表現することを目標とする。

本時は太一と父の生き方や考え方を比較させることで,物語が最も強く語りかけてきたことを受け取れるようにしたい。
導入では,WHICH型のめあてを提示し,選択決定をさせることで児童の主体性を引き出す。
また、ウェビングを用い,児童の言葉や叙述を関連付けて板書し,思考の構造化・可視化を図る。

校内研通信をアップしました

校内研通信です。
今回は「ゲーム依存」について述べられていました。
「依存症にならないための手立ては大人が持っておく必要がある(本文より)」とあります。
今後、子どもたちのためにも、私たちが理解を深めておなかなければいけません。

PDFはこちら(同じ内容です)校内研通信14.pdf

児島邦宏先生をお迎えして 略案アップしました

熊本県では「熊本型授業」の質的向上を目指し、新学習指導要領の趣旨・内容を踏まえ、熊本県が目指すべき「熊本の学び」を研究しています。

 

「熊本の学び」総合構想会議や5つのワーキンググループなどが設置され、有識者や先生方が集まり、議論を重ねています。

 

また、県内3つの学校が研究指定校となっていますが、室小学校は、その中の「学力向上研究指定校」として研究を続けています。

 

さて、9月20日(木)に、「熊本の学び」総合構想会議アドバイザーである、児島邦宏東京学芸大学名誉教授をお迎えして研修会を行いました。

 


5校時に後藤教諭(2年3組)と横尾教諭(3年1組)が国語科と算数科の授業を行いました。






後藤教諭の授業では、教材の不十分さを児童に見せることで、そこに児童が食いついていくこと、横尾教諭の授業では、現代の児童は「何かを分ける(例えば食べ物など)」経験が乏しいため、「わり算の余り」は難しいということをポイントとしてあげられました。


続いての校内研修では、授業を受けての講話を通して、職員全体で学び合いました。






以下、当日の略案をアップします。

 





0920第2学年3組国語科学習指導案(略案).pdf



第3学年1組 算数科指導案 あまりのあるわり算.pdf

研究授業(中研)の「校内研通信」はこちら!!

6月27日(水)、2年生、3年生、5年生において研究授業を実施しました。

中研ですが、学年部の枠を超え、多くの職員がお互いの授業を見合いました。


本校の研究テーマに沿った授業で、授業者・参観者とも多くのことを学ぶことができました。


授業について、校内研通信にてお伝えします。






校内研通信09.pdf





校内研通信10.pdf





校内研通信11.pdf

米多教諭の国語科公開授業

6月20日(水)、大研を実施しました。


6年2組、米多教諭による国語科、題材名は「風切るつばさ」です。




前回は研究主任である德渕教諭による授業でしたが、今回は国語科の主査による授業です。














めあての工夫、板書の工夫、話し合う必然性を発生させる思考のズレなど、45分間の中にいろいろな要素が込められた授業でした。


以下に本時までの板書、指導案、本時の板書をアップします。


また、詳しい考察は、校内研通信をご覧ください。


風切るつばさ 1~3板書計画.pdf

6年2組 国語科指導案(06.20).pdf

校内研通信08.pdf

德渕教諭の研究授業

5月30日(水)、德渕教諭による研究授業を行いました。

本校は、「熊本の学び」研究指定校となっており、全校あげて研究に取り組んでいます。

さて、その授業の様子は、算数主査の内田教諭による研究通信でお伝えします。

また、当日の写真と指導案の展開部をアップします。

ご覧ください。


校内研通信06.pdf

4年1組 算数科指導案 展開部.pdf











内田教諭の算数通信

研究ブログで前回ご紹介をした内田教諭の算数通信。

不定期ながら、今回は5月31日号をお届けします。

タイトルは…

どうやって「えっ?」を引き出そうか です。

 

先日は、德渕教諭による算数科の研究授業が行われました。

その様子も早めにご紹介したいと思います。

:k


04算数通信.pdf

配布地域限定の算数通信

校内研通信は定期的にアップしていますが、じつは「算数通信」も学年部限定で発行されています。


内田教諭が自主的に発行していて、2年部限定のレアな通信です。


しかし、とても勉強になる通信なので、今回は本人の許可を得て、第2号をアップします。


今のところ継続してアップする予定はありませんが、定期購読ご希望の方は、室小学校内田教諭までどうぞ。
:k


02算数通信.pdf

割合の授業研の記事と室小研通信

2月6日、本年度最後の大研を実施しました。

算数科の「割合」です。








「割合」指導案.pdf

「割合」指導案(展開部分).pdf

さっそく、研究主任の德渕教諭執筆の校内研通信が発行されました。

その通信を通して、詳細をお伝えしたいと思います。

校内研通信には、授業の分析や提案などが書かれており(必見)、私たち職員の貴重な財産となっています。

また、1月実施の情報モラルの公開授業についての分析もあり、こちらも大変勉強になります。


校内研通信10.pdf

室小には、国語主査と算数の主査(研究主任)がおり、今年度の研究を協力に牽引してくれました。

「これまでの教え方はこうだったから…」ではなく、授業者がチャレンジできる校内研を続けていきたいと思います。

1年生の情報モラルの授業

情報教育の公開授業をしました。

情報モラルの学習は、LINEやインスタグラムなどのSNSで他の人を傷つけたりしないようにする態度や、ネット上でのマナーを身につけさせることをねらいとしています。

今回は、1年2組の清永教諭が「著作権」について授業をしました。

読み物資料を通して、人の絵を勝手に描き変えてはいけないことに気づいていくように授業をしました。

第1学年2組道徳学習指導案.pdf







(成果)

絵を勝手に描き変えてはいけないと1年生なりに実感することができた。

(課題)

導入に提示した絵の条件提示が曖昧だったので、深める段階でねらいに迫れなかった。

著作権について、指導者がしっかり理解しておく必要がある。

 

米多教諭の熊本県小学校国語教育研究大会

1月19日(金)、米多教諭が熊本県小学校国語教育研究大会にて、4年生 話すこと・聞くこと「報告します、みんなの生活」の公開授業を行いました。


当日は熊本市立託麻西小学校での飛び込み授業でした。子ども達にどうしたら聞き手に分かりやすく報告できるか考える授業を行いました。


以下、簡単ながら授業の振り返りと、指導案、板書を提示します。

H29県国研指導案1.pdf

 
H29県国研指導案2.pdf






(授業の評価点と課題点)

・導入では実際に自分たちが作ったポスターを使い、ペアでミニ報告会を設定した。

報告してみることで、子ども達は何をどんな順序で言えば、聞き手に分かりやすいか、という問いをもち、必要感を感じながら学習に入ることができた。

 

 ・教師が紹介した不十分な報告を聞き、何が足りなかったのか検討させたことで、わかりやすい報告に必要な「指示・説明」「結果」「意見」を子ども達から引き出すことができた。

 

・展開では2つの例文を比較することをとおして、「結果と意見はつながる必要があること」「意見には予想と比較したことを入れると思いが伝わること」「指示・説明はどちらが先でもよいこと」に気づかせた。

ただ、結果と意見が“つながる” を理解しきれていない子どもも中にはいた。“つながる”とはどういうことかを、子ども達にとうい、自分たちの言葉でまとめさせるとよかった。

 

次回研究授業について

次回研究授業は11月28日(火)

冨永教諭による道徳の授業です。

指導案、検証結果等は後日アップをします。

 

今後の小研(学年部による研究授業)

1年 後藤教諭(算数科)

2年 向井教諭(算数科)

3年 德渕教諭(算数科)

4年 倉田教諭(理科)

5年 廣重教諭(算数科)

6年 野間口教諭(算数科)

12月4日~8日の間に実施します。

中研(算数科)を大公開

今回は、第4学年内田教諭による「2けたでわるわり算の筆算」をご紹介します。

 

せっかくなので、内田教諭に記事を書いてもらいました>>>

 

私が工夫した点は2つでした。

1つ目は「前時に学習したわり算の性質を使って、難しいわり算を簡単にできないか?」と子どもがたち考え始めるようにしたことです。

導入場面でフラッシュカードを用い、その中に、本時で扱う「1500÷250」というわり算を入れました。

このことで、子どもたちから、「わり算の性質を使う」という発言が出て、本時の学習内容につながっていきました。

2つ目は、学習内容の定着を図る場面で、班活動を取り入れたことです。

あらかじめ、子どもたちに2つの練習問題をすることを伝え、2問目は自力で解けるよう1問目でしっかり班で教え合うことを促しました。

このことで、子どもたちが自然と席を立って教え合う姿が多く見られました。

 

>>>

では、校内研通信と本時案、授業の様子をお届けします。


校内研通信07.pdf

本時の指導案(4年 算数科).pdf









中研(国語科)を行いました

今回は中研(国語科)の校内研通信をお届けします。


まず、第2学年岡本教諭による「名前を見てちょうだい」の授業について。

つづいて、第6学年右田教諭による「海のいのち」の授業について紹介されています。

校内研通信06.pdf

授業の様子は以下のとおりでした。

岡本教諭、めあての提示と場の工夫に注目です。

「名前を見てちょうだい」本時指導案.pdf










右田教諭の授業、板書の構造化にご注目。

海のいのち 指導案.pdf











次回は算数科の授業について公開します。


 

 

 

德渕教諭の県算研授業と指導案

10月25日(水)、德渕教諭が熊本県算数教育研究大会にて「概数とその計算」の公開授業を行いました。

当日は出水南小学校での飛び込み授業でしたが、子どもたちのつぶやきから次の展開を構成する授業を行いました。

以下、簡単ながら授業の振り返りと、指導案、板書を提示します。

 

(授業の評価点と課題点)

・ 新しい問題場面の設定だったが,目的や根拠をもって概数を扱う点については,評価された。

 

 

・ どの数を概数として扱うのかを明確にさせつつ,なぜ切り上げたのか(または,四捨五入したのか 等)をはっきり述べさせることが必要だった。

・ 問題場面において,どこまでリアリティを追究するかが課題。今回はとびこみでの授業となったが,児童の実態等を踏まえて設定する。児童の問いや迷いに対応する形で情報を追加していくなどすることで,よりよい問題となっていく可能性がある。


公開授業指導案.pdf

米多教諭の公開授業

米多教諭が1月19日(金)に県国研の授業者として、話す・聞くの公開授業を託麻西小で行います。

参加の先生方、忌憚のないご意見をお願いいたします。

德渕教諭の公開授業

德渕教諭が10月25日(水)に県算研の授業者として、概数の公開授業を出水小で行います。

参加の先生方、忌憚のないご意見をお願いいたします。

室小次回の研究授業

10月23日(月) 内田教諭(算数科)

                             岡本教諭(国語科)

10月24日(火) 右田教諭(国語科)

 

以上の教科で中研(低学年部、中学年部、高学年部に分かれて研究会をもつ研究授業)を実施します。

「サラダでげんき」の研究授業

1年2組の清永学級で研究授業を行いました。

前回は3年生の算数科でしたが、今回は国語科でした。

第1学年2組 国語科学習指導案.pdf

授業者は、場面ごとの読み取りを行った後に、物語文全体を捉えて読み取る「活用」の授業を計画しました。

「サラダでげんき」は、病気だったりっちゃんのお母さんが、動物たちのアドバイスを受けてりっちゃんが作ったサラダを食べて、たちまち元気になったというお話です。

授業者は3枚の絵を提示し、「お母さんが食べたサラダはどれだろう」と問いました。

りっちゃんが最初に作ったサラダ。

まったく違うサラダ。

にんじんが入っていないサラダ。



、「ない」の中から選ばせましたが、ここではと子どもたちは考えました。

しかし、授業者は「あ、出し忘れた!」と言って、動物が教えてくれたものが入っているが、混ぜてないサラダと正解のサラダを追加提示しました。

すると、は正しくないことに気づき、の2択へ思考は移ります。

その後、子どもたちは本文の叙述に目を向けながら、が正しい理由を発表しました。







授業研究会では、絵の提示について、文への着目のさせ方についてなど、さまざまな意見が出されました。

室小学校では、来年度研究発表会を行います。

今後も研究を進めていきます。


 




線分図を使って考えよう

 

公園で男の子13人と女の子8人が遊んでいました。

 

あとから女の子5人と男の子がやって来て、子どもの人数は全部で28人になりました。

 

あとから来た子どもは全部で何人ですか。

 

 

 

 

 

628日(水)の3年生の教室で、担任の德渕教諭が子どもたちに出した問題です。

3年1組算数科指導案.pdf

白団応援.mp4

 




子どもたちはこれまで線分図の勉強をしてきました。

「線分図はどんな時に使う?」と授業者が尋ねると、

赤団応援.mp4 

「説明をするとき。」

 

「問題を考えるとき。」

 

と答えました。

 

授業者はこれまで線分図を

 

思考の道具として扱う場面

 

説明の道具として扱う場面

 

の二つに分け授業を行ってきました。

 

先の問題とであった子どもたちは、線分図をかき、それをもとに説明をしていきました。

 

また、ある子どもの線分図に着目し、どのような式を立てればよいかをみんなで考えていきました。



 

 

 



授業者の提示した問題には、本来は必要のない情報が含まれています。

 

線分図をかき、どのように考えればよいかを吟味しながら、問題文に着目することの大切に差に気づいていきました。