今日の玉陵小

2022年2月の記事一覧

2月18日(金)

今日の玉陵小

昨日の比べて寒さは少し和らぎましたね。春が本当に待ち遠しいです。

朝、見守り隊の大倉さんが空を指さされて、見上げると見事な飛行機雲!きれい!

走る!走る!子供達。体育主任は、どんなに冷え込んでも毎朝半袖でライン引き後、高学年と一緒に走ります。すごい!

3年生の長縄、八の字跳びの様子を見ていると、思わず「がんばれー!」と励ましたくなりますにっこり本当にがんばれ!

残念ながら式は延期となりましたが、4年生は二分の一成人を記念して自分史の執筆に取り組んでいます。「僕の人生」…壮大なタイトルが微笑ましいです笑う

今日の給食はふるさと熊さんデー。八代地方の味…トマト団子汁にハンバーグの生姜ソース、美味でした!

昼休み、思いっきり遊んだ後は駆け足で掃除に向かいます!

5年生と2年生が力を合わせて中央階段をきれいにしていました。学校もきっと喜んでいますよ。

この前紹介したヒアシンスにつっかえ棒が!しゃんと背中が伸びていました。ほっこりしますハート毎週「どうかコロナの感染がこれ以上拡大しませんように…」と祈りながらの週末です。来週から全学年揃います!

2月16日(水)

おめでとうお祝い

朝のオンライン児童集会の冒頭に、表彰を行い、受賞の代表者に賞状を渡しました。玉陵っ子の頑張りがまた実を結びましたにっこり

令和3年度科学研究物展示会「入選」6年德井さん

第29回玉名市図書館主催読書感想文コンクール「入選」6年西嶌さん

同じく「入選」6年有田さん

玉名荒尾教育会主催書き初め大会「特選」5年平野くん

この他の受賞者は学校便りにてお知らせします。おんめでとうございます!

お疲れ様!ありがとう!

続いてオンラインで行った児童集会では、各委員会の代表が一年間、学校のために働いてくれた内容やみんなへのメッセージを堂々と発表してくれました。

体育委員会・城戸さん

みんなのために運動場整備や行事の盛り上げ、ありがとう!

図書委員会・西嶌さん

多くの人が図書室に行きたくなるような工夫、ありがとう!

給食委員会・坂田くん

朝早くからの牛乳仕分け、給食後片付けの手伝い、ありがとう!

環境ボランティア委員会・虎本くん

花のお世話やゴミ集め、おもてなしフラワープロジェクトで学校や地域を明るくきれいにしてくれてありがとう!

保健委員会・平島さん

玉陵っ子の健康と安全を守るための活動、玉陵保健チャンネルでの啓発、ありがとう!

生活・安全委員会・才田さん

きまりや約束を守る玉陵小にするための働きかけやあいさつ運動、ありがとう!

運営委員会・和田さん

いじめや差別のない学校にするための働きかけ、行事の進行、あいさつ運動、ありがとう!

放送委員会・坂本さん(委員長の声の調子が悪く代理)

玉陵っ子がテキパキと動くことができるよう明るい声での放送、金栗タイムのミュージック担当、ありがとう!

全代表が立派な態度で発表し、下級生にとっては憧れと映ったことでしょう。卒業までの残りの日々で5年生へのバトン渡しをよろしくお願いします!

 

2月15日(火)

さびしい戸惑う・えっ

今日から学年閉鎖の1年生のいない学校は、こんなにさびしいものかと皆が実感しています。

1年生がいない登校班。

どの班もさびしそうです。

見守り隊の皆様が「がんばれよ!」と声を掛けてくださいました。

金栗タイムもいつもの活気がありません。全員マスクをつけて走るよう指導していますが、苦しいときは歩いて良いことにしています。

いつもは1年生教室に入ってくださる支援員の先生は、今週、2年生教室での支援をお願いしました。

1年生の時を思い出して嬉しそうです。

4の1教室では、算数の図形の学習。もうすぐ学力検査、ガンバレ!

4の2では理科の授業。理科室での対面を避け教室で授業が行われています。3年以上の学力検査は理科、社会もあります。学習内容の定着をがんばっています。

2月14日(月)

連休明け

連休は比較的温かでしたね。今日も日差しが嬉しいです。

月に一度の代表民生委員様方のあいさつ運動。おかげさまで子供達も笑顔で登校していますにっこり

1年生のチューリップ、ずいぶん大きくなってきました。

いただいた紅梅の花もたくさん花開いてとってもきれいですキラキラ

「ねこやなぎから何か出ています!」の声で見に行くと…猫の毛の間からおしべがたくさん出ていました。

2年生最後の物語教材「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴の説明を一緒に見ていると…

なんだかいい香りが…蝋梅と白梅が生けてありましたハート

特別支援学級のヒアシンスさんの花が連休の間にこんなに大きく!

図書室の前に子供新聞。今日はチョコレートが食べたくなる日ですねハート

給食に登場したハートのコロッケ。給食センターの先生の粋な計らいに感謝キラキラ

本校でもオミクロン株の感染確認により1学年は閉鎖の措置をとりました。ご迷惑をおかけしますがご理解のうえ、保護者の皆様には引き続き感染拡大防止の対応をお願いいたします。

 

2月10日(木)

春のプレゼントハート

昨日の夕方、松川会長さんが梅林地区の浜門様からいただいた紅梅を持ってきてくださいました。県の梅の開花宣言もあったばかりのタイミングで、本校にも春のプレゼントが届きました。ありがとうございます!

軽トラックの荷台いっぱいに乗せて運んでくださり…

壺に生けて玄関に飾ってくださいました。とってもきれい!春の香りがします。

落ちたつぼみの片付けを6年生が手伝ってくれました。さすが!

明日から3連休

まん延防止等重点措置が延長され、まだまだ我慢と感染予防の日々が続きますが、もう少しの辛抱と信じ乗り越えていきたいですね。小学校は15日まで家庭学習強化週間です。21・22日には学力検査も実施します。おさらいのチャンス!頑張りましょう!

今日のあいさつ運動は「小田・川部田」地区の皆さん。期待通り、元気いっぱいのあいさつでした花丸

セス先生が初めて2年生教室に…自己紹介を聴いた後、質問したり英語で自己紹介したり、英語に楽しく親しんでいました。

体育委員さんは、金栗タイムのがんばったで賞を届けに…

図書委員さんは、給食中の学級を回って図書クイズ。積極的に委員会の活動をしてくれています。

中学生が芝生の中に生えている雑草を取ってくれていました。こんな姿も小学生のお手本ですキラキラ