今日の玉陵小

2021年11月の記事一覧

11月8日(月)

ぴかぴかキラキラ感謝!

7日、延期になっていたPTA美化作業を実施していただきました。石井会長はじめ役員さん方で熟慮のうえ今回は全会員により初めて校内清掃をお願いしました。学級委員さんを中心に皆さんテキパキと分担して作業に入ってくださりありがとうございます!

子供達の15分の掃除時間ではとても窓ふきまでは手が回らないので助かります!

手洗い場のタイルのカビや石けんかすがなかなかの強敵でしたが、会長さん調達の優れたお掃除グッズもありとてもきれいにキラキラ

男子トイレはお父さん方が…

女子トイレはお母さん方が、テキパキと磨き上げ!

体育館もきれいに!

渡り廊下の窓ふきも進んでしてくださり…

児童昇降口は水で流しながら泥を掻き出し…

学校の顔、玄関もなかなか手が届かないのですが…

皆さんの協力でピカピカに!

学校運営協議会の皆様も芝刈りや駐車場整理でで汗を流してくださいました。

にっこり初めての試みでしたが、ご参加の皆様が分担箇所だけでなく進んで清掃箇所を見つけ取り組んでくださったおかげで、短時間でとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。子供達にも伝え感謝の気持ちを忘れず学校を大事にする気持ちを高めたいと思います。

週明けの1日

今週も気持ちの良い朝を迎えました。

子供達が来る前に落ち葉を掃いてくださる松川会長さん。

荒木さんを中心に県北病院の花壇も冬の花にお色直しですキラキラ

代表民生委員さん方のお迎え、今月もありがとうございますお辞儀

6年生は修学旅行前の事前学習。真剣に話を聴いています。いよいよ今週木・金に迫ってきました。

11月4日(木)

11/4今日の玉陵小

芋掘りが終わったスマイル農園に堆肥が入れてありました。次は何を植えるのかな?

今日のあいさつ運動は「五区・富尾」の皆さんが参加してくれました。中学生と向かい合ってみんなを迎えます。

終了後、松川会長さんから「ご苦労さん、これからも元気な挨拶を続けようね!」

中学生はクラス単位で進んであいさつ運動に参加しています。今日は1年1組さんも!

子本先生が初任者研修の研究授業を行いました。球の直径に着目して箱の縦・横の長さを求める学習です。式や図を使って自分の考えを発表する子供達!

チャレンジ問題に挑戦!先生のヒントに「あっそうか!」

7日の美化作業を前に、昨日は松川会長さんが草刈りを、今日は石井会長さんが土出しをしてくださいました。いつも本当にありがとうございます!

お辞儀明日は終日出張のため、HPのアップをお休みします。皆さん、良い週末を!7日の美化作業は大変お世話になります!

11月2日(火)

研究授業

昨日は何と!2本の研究授業を行いました。

まず3時間目。教育実習の松尾先生による外国語活動の授業です。多久先生との息ぴったりのデモンストレーション!

みんなも真似して盛り上がります!

参観されていた中学校の校長先生にも「What fruit do you like?」なかなか積極的です。

英語でのコミュニケーション、楽しかった-!!

5時間目は2年1組の算数「かけ算(1)」黒板を使って自分の考えを発表したり…

ノートを見せながら自分の考えを友達に伝えたり…

黒板に図を書いたり…1時間しっかり考えました。

中学校からも多くの先生方が参観においでくださり、目を細めておられました期待・ワクワク

放課後の授業研究会で、先生方は授業について学びます!

全校集会

コロナが落ち着いてきましたので半年ぶりに全校が体育館に集まりました。

今日で教育実習を終えられる松尾先生のお話。お世話になりました!

今日1日、本校で実習を行うたまきな幼稚園の宮本せいあ先生のご挨拶。お世話になります!

校内の生活について生徒指導主任の林先生からお話。

交通安全担当の子本先生から、天草での痛ましい小1男児の交通死亡事故を踏まえ、全体指導をしていただきました。

重要絶対に飛び出さない!(歩行時・自転車走行時ともに)

 1 止まる 2 見る 3 確かめる 4 待つ を守ります。交通事故は決して他人事ではありません。いつでも当事者となることを忘れず、自分の命は自分で守る行動を!

重要横断歩道を手を挙げて渡る。

 手を高く挙げるのは自分の命を守るためです。横断歩道がないところも4つのポイントで安全横断を!

重要「自転車乗りのきまり」を守る。

 きまりは命を守るためにあります。守っているか確認しましょう。

重要帰宅時刻を守る。

 日暮れが早くなるこれからの時期は特に早めの帰宅を!

併せて、班長をはじめ高学年に「登校班でまとまって登校する」「(見守ってくださる方に)進んであいさつする」ことも指導しています。ご家庭でも大切なことは繰り返しの確認とご指導をお願いいたします。

11月1日(月)

実りの秋!

5年生が稲刈り体験をさせていただいた一瀬様の田で収穫した籾米を立派なお米にして届けてくださいました。しかも全員にプレゼント!お世話になった上になんとありがたいことでしょう!心より感謝申し上げます!ありがとうございます!

5年学年通信の「power]にちなみ井上家庭教育部長さんが作ってくださった「power米」のラベルがつけられています!ステキハート

こんなにたくさん!

職員室にもいただきました。もっちもっちでピカピカの新米、いただきまーす!

続・実りの秋!

スマイル農園で芋掘りを行いました。今年も大豊作でしたにっこり

学校運営協議会の皆様が、掘る前にきれいにツル切りをしてくださいました。

開始前、「よろしくお願いします!」

「わー、でっかい!」「こんなにいっぱいくっついてる!」大喜びの子供達に大人も頬が緩みますにっこり

「見て見て!おいもの家族みたいだよ!」

2畝でこれだけの収穫。この4倍のおいもがとれました。

クラス毎に分けます。このクラスはおいもさんをトントン前して並べていました。持ち帰ったおいも、きっとおいしかったことでしょうね。自然の恵みとお世話になった皆様に感謝です!

今日から11月

穏やかな天気の月初めでした。今年も残り2ヶ月、早いですね汗・焦る

たまきな幼稚園前にいつも立ってくださっている荒木様。ありがとうございます!

今日は病院前の信号の所でも中学生があいさつ運動!

松川会長さんが「みんなのあいさつ運動のおかげで小学生も中学生も、とても元気が良かった!」と褒めてくださいました。

1時間目前の渡り廊下。席替えで待機中だそうです。

月に1回のわくわくドキドキ席替えタイム!