今日の玉陵小

2023年3月の記事一覧

心配・うーん 令和4年度 退任式

3月29日(水)、今日は今年度末の退任式がありました。本校8名の職員が、退職や退任しました。まず、小学校・中学校合同で職員朝会を開き、退職・転任される先生方からあいさつがありました。その後、体育館で退任式を行い、先生方から一言ずつお別れの言葉を児童に伝え、代表児童から一人一人の職員にメッセージが伝えられました。代表児童が担任の先生に、「先生、大好きでした」と号泣しながらメッセージを伝えるシーンは、感動的でした。子どもと職員みんなで別れを惜んだ本校の退任式は、言葉では表せないくらい心に残る退任式でした。そして、退職・退任される担任の先生については、各教室でお別れのあいさつがありました。

【朝会でのあいさつ】

【退任式】

【退任された先生方の最後のバスの見送り】

※本年度のホームページ(ブログ)の更新は今日で終了です。1年間ご覧いただき感謝申し上げます。

 

お祝い 令和4年度卒業式

3月24日(金)、本日は本校の「令和4年度卒業授証書授与式」を行いました。玉名市教育委員会及び保護者の参加のもと、厳かで感動的な卒業式となりました。6年生一人一人が成長し、学び舎を巣立つ姿は、とてもまぶしく見えました。6年生41名の明るく希望ある未来を願っています。

【卒業式の様子】

【最後の学活の様子】

晴れ 今日の玉陵小

3月22日(水)、今年度も明日の修了式、明後日の卒業式を終えると終了となります。本当に月日が巡るのは早いと実感します。

【お楽しみ会】どのクラスも授業(各教科の学習)がほとんど終了していることもあり、午前中は「お楽しみ会」をするクラスが多かったようです。それぞれに工夫を凝らした会になったようで、子どもたちのいつも以上の笑顔が見られました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、わかめスープ、花型とうバーグ、コーンサラダ、ケーキ、ハムピラフ

雨 今日の玉陵小

3月17日(金)、今日で今週も終わり、今年度も残すところ来週1週間を残すのみとなりました。最後の週は、「春分の日」もあるため、1~3年生はあと3日、4~6年生はあと4日となりました。

【卒業式に向けて】今日から、卒業式に向けて全体練習が始まりました。これまで、6年と4・5年それぞれに分かれて練習してきましたが、今日が初めての全体練習(合同)となります。今日は、卒業生の入場から始まり、式の流れの確認、退場を行いました。

※今日の給食メニュー・・・高菜めし、だご汁、みそ田楽、野菜の昆布和え、牛乳

晴れのち曇り 今日の玉陵小

3月16日(木)、昨年プランターに植えたチューリップが、茎はまだ低いもののつぼみが出てきているのを見かけました。春がそこまでやってきていることを実感しました。

【大きな絵はがき・・・4年1組】道徳の時間に「友情・信頼」について考えました。より良い友達関係を築くにはどうすべきか、一人一人が自分のことを振り返りながらしっかり考えた道徳授業でした。

【しっかり覚えよう・・・4年2組】社会科の時間に、地図を広げて47都道府県を覚え直しました。一度覚えても、時間が経つと忘れるもので、繰り返し覚えることが大事です。

【住んでいる国でやり方が違う・・・6年生】算数の時間は、これまでの総復習と発展的な問題を解くことに取り組んでいます。今日は、国によって足し算や引き算のやり方(順序等)が違うことを学習しました。

【上手に切れるかな・・・2年1組】図工の時間に、「窓を開いて」という学習をしました。画用紙を思い思いの形に切って窓の形を作っていました。カッターとカッター板を使いながら、上手に切ることができました。

【やり直しをして学力向上・・・3年2組】12月に行った玉名市学力・学習状況調査の問題を解き直したり、難しかった問題を全員で解いたりしました。4月には1回目の玉名市学力・学習状況調査があるので、今日の成果を発揮してほしいですね。

※今日の給食メニュー・・・パインパン、パリパリ焼きそば、焼き餃子、ミニトマト、牛乳

晴れ 今日の玉陵小

 3月14日(火)、今日も抜けるような青空が広がり気持ちのよい春の日となりました。

【中学校の授業って・・・6年生】 4月から中学生になる6年生向けに、中学校の先生が「体験授業」を行ってくださいました。2時間目は、理科の授業で、何事も疑問と好奇心をもって見ることが大切と、例を挙げながら中学校の先生が話をされました。その後、中学2年生が学習する「刺激と反応」について、物差しを使って実験をしました。3時間目は、英語の授業で、自分の知っている英語を使って表現する学習をしました。単語を並べたり、ジェスチャーを入れたりしながら、楽しくも必死に友達に伝えようとしていました。どちらの授業も、6年生には楽しい授業になり、中学校へ進学するのが待ち遠しくなったのではないでしょうか。

〈理科の授業〉

〈英語の授業〉

【中庭が華やかに】本校の中庭は、外とつながっていない造りで、人工芝が張ってあります。中庭の一部には本を読むためのベンチ(パラソル付き)があるのですが、半分以上のスペースは普段何も置かず活用もしていません。個の中庭に、今週から、1年生が苗から育ててきたビオラのプランターを置いています。卒業する6年生へ「おめでとう」のメッセージも込められています。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、スーミータン、パリパリ春巻き、ひじきサラダ、牛乳

晴れ 今日の玉陵小

 3月10日(金)、今日で3月上旬も終わり、子どもたちが学校へ登校する日は、あと2週間となりました。

【金栗四三さんについて知ろう・・・3年生】総合的な学習の時間に、郷土の偉人「金栗四三」氏について調べています。今日は、地域学校運営協議会の会長さんに来ていいただき、四三氏の功績やエピソードをお聞きしました。会長さんのお話の中で、四三氏が生涯を通じて約26万km、地球約6周分走られたことや数々のマラソン大会や駅伝大会をつくられたことに、子どもたちは驚き感心していました。インターネットや資料で調べることも大事ですが、よく知っている方に直接聞くことはとても意義ある学習だと思います。

曇り 今日の玉陵小

3月9日(木)

【ぷくぷくタイム】今日は今年度第1回目のぷくぷくタイム(フッ化物洗口)がありました。コロナの感染状況及び県のリスクレベルの関係で、今年度4月から一度も実施できていませんでした。1年生は初めての児童も多かったのですが、この時期の1年生はこの一年で随分成長していることもあり、スムーズに実施できました。

【しっかりと基礎学力を・・・1年生】学年末になり、どこの学級でもまとめの学習が行われています。1年生のクラスでも、テストのやり直しや苦手な問題を解くなど、子どもたちは黙々と頑張っていました。

【光のプレゼント・・・2年生】2年生は図工の時間に、光を通す材料を集めて工作をしました。筒形の透明なものに、色セロファンなどを貼り、実際に光を通して映る形や色を楽しむものです。

※今日の給食メニュー・・・ひのくにパン、チンゲン菜とコーンのスープ、ミートボールのケチャプ和え、フレンチサラダ、牛乳

晴れ 今日の玉陵小

3月8日(水)、今日も雲は出ていたものの春らしい暖かい一日となりました。

【3月 読み聞かせ】朝の時間に今年度最後の読み聞かせがありました。子どもたちは月一回の読み聞かせをとても楽しみにしています。また来年度も読み聞かせボランティアの方や保護者の方には、よろしくお願いします。

【タブレットで読書・・・2年2組】今どきの読書です。2年2組では、タブレットで自分の読みたい作品を検索して読んでいました。今の子どもたちにとっては、電子図書も当たり前のようです。

【1年間で上達しました・・・3年2組】音楽の時間に綺麗なリコーダーの音色が聴こえてきました。3年生は昨年4月に始めたリコーダーが随分上手になっていました。今日は、「エーデルワイス」を吹きました。

【練習始まる・・・6年生】卒業式を24日(金)に控え、今週から6年生は卒業式の練習を始めました。今日は卒業証書授与に関する一連の動きの確認と練習でした。いよいよ卒業式が近いと実感しました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、ぶたじる、ひじきコロッケ、ちぐさ和え、牛乳

 

晴れ 今日の玉陵小

 3月7日(火)、日中は17℃まで気温が上がり、昼休みは外で遊ぶ児童が一段と増えたように思います。

【直方体の面の交わり方を調べよう・・・4年生】算数の時間に、直方体の面と面の交わり方について学習しました。自分で作った立体模型(厚紙)をしっかり観察して、それぞれの面が垂直に交わっていることに気づき理解を深めることができました。

 【この季節はサッカー・・・5年1組、1年生】5年生も、1年生も体育ではサッカーをしています。5年生は、5人対5人のゲームで盛り上がりました。1年生は、カラーコーンを目がけてボールを蹴り、チームごとの合計点数を競っていました。

<5年1組サッカー〉         

〈1年生サッカー〉

【ブリヂストンこどもエコ絵画コンクール 表彰】このコンクールに1,2年生が応募し、1年生2名の児童が入賞(工場長賞と工場賞)しました。今日の昼休みに、工場の方が来校され、直接二人の児童に賞状や記念品を渡されました。二人とも緊張しながらも嬉しい表情をしていました。

※今日の給食メニュー・・・麦ごはん、トックスープ、ビビンバ、ごまきゅうり、牛乳