アルバム
2/2(火)「むし歯を予防しよう」(3・4年)
2日(火)の学級活動「むし歯の予防」で歯磨きの大切さを学習しました。どんなところにみがき残しが多いかをくわしく確かめることができました。
「歯みがきをがんばろう」、子供たちは歯を大切にする気持ちを高めていました。
2/24(水)「オンラインで英会話」(5・6年生)
2学期からオンライン英会話を行っています。オンライン英会話とは、通信をつないで、フィリピンの講師と1対1で会話をする学習です。今回が4度目です。
始まる前から、読めない単語の確認をする姿、上手に言おうと練習する姿が見られました。
通信が繋がると、笑顔でやりとりをしたり、口をはっきり開けて伝えようとしたり一生懸命でした。何と言っているか分からないときには「ワンモア、プリーズ」と言う姿に、聞き取りたいという思いをとても感じることができました。
「前よりたくさん話すことができてよかった」
「最後までできてよかった」
「次はもっと上手に話したい」
「楽しかった。次もがんばりたい」と、回を重ねるごとに、やる気を高めています。
2/15(月)「お買い物をしよう」(1・2年生外国語)
買い物のときの会話について学びました。
「How much?」を使って、チョコ(印刷したもの)を買います。数字の言い方を復習したり、英語の歌で言い方を学んだりしました。
最後にALTの先生に、お買い物を仕方を英語で言って合格をもらいました。
1/15(金)「学習発表会に向けて」(たんぽぽ学級)
学習成果発表会に向けての準備をがんばっています。グループのメンバーと協力しながら制作に取り組んでいます。これまでに学習したことを楽しみながら表現したいと思います。
1/18(月)「お正月」(1・2年外国語)
1月の外国語では、日本と外国のお正月について学びました。
子供たちが遊び、料理、過ごし方などについて、知っていることを発表しました。ALTから、「アメリカではお正月だからといって特別なことはしない。だから、日本の伝統行事を大切にして欲しい」と言われました。
その後、顔のパーツやアップ・ダウンなどの言い方を学んで、「牛の顔福笑い」を楽しみました。
1/29(金)「紙芝居をつくって発表しよう」(3・4年生道徳)
道徳の時間に4つの場面を並べ替えて、紙芝居をつくる活動を行いました。地域のために花壇の花を育てたり、子供たちの登校の様子を見守ったりするおばあさんのお話でした。
その後、自分を支えてくれる人はどんな人がいるか、その人にどんな言葉をかけたいか考えて発表しました。
「いつもおいしいご飯を作ってくれてありがとう」
「登校の時、事故にあわないか見守ってくれてうれしいです」など、しっかり考えを深めていました。
1/19(火)「1時間目の学習は国語」
各教室の1時間目の学習の様子です。国語の学習でした。
<1・2年生>
<3・4年生>
<5・6年生>
どの教室でも、落ち着いて学習に取り組む子供の姿を見ることができました。
12/14(月)「クリスマスについて」(1・2年生外国語)
1・2年生は、外国語の時間に、クリスマスのことを学習しました。
ALTのディビット先生から、日本と外国(アメリカ)のクリスマスの過ごし方の違いを学びました。
クリスマスの歌を踊りながら歌ったり、「サンタさんWho am Iゲーム」などゲームをしたりして、英語の表現にも親しみました。
12/22(火)「調べ方と整理のしかた」(4年)
4年生算数で「調べ方と整理のしかた」について学習しました。
表から分かることを電子黒板に整理し、友だちの意見と比べながら考えを深めることができていました。
12/15(火)「薬物乱用防止教室」(5・6年)
薬物の種類や薬物が体や社会に及ぼす影響について学び、もし誘いにあったらどうするかを考えました。
子供たちは具体的な例をもとに考え、話し合い、学びを深めていました。
12/18(金)「こんな学級にしたい」(人権集会)
学級でどのような学習をしたのか。そして、その結果、学級にはどんな問題があったのか。その問題を解決するためにどうするかを伝え合いました。
集会のはじめに、「世界中の子どもたちが」を手話を交えて歌いました。
低、中、高学年の順に発表をしました。
なりたい自分になる努力を続けることが大事です。互いに努力を認め合い、一人一人が「夢の木」のめあてに努力を続けてほしく思います。
12/15(火)「こんなときどうする?」(不審者対応避難訓練)
水上駐在所の甲斐さん、教育委員会の松平さん、子供見守り安全ボランティアの右田さん、井上さん、立尾さんにお越しいただき、「見知らぬ人から声をかけられたら、どうする?」ことを学ぶことをねらいに、避難訓練を行いました。
子供たちが、遭遇するかもしれない場面を想定したアニメ動画を視聴し、どう対応するかを考えました。
次に、ロールプレイングで実際に体験してみるようにしました。見知らぬ人が、車に乗るように誘いかける場面への対応です。
車から降りてきた見知らぬ人から肩をつかまれた。「そんなときは、どう逃げる?」、ピンポンダッシュを教わりました。
子供の感想発表からは、「自分の安全は自分で守る」、そんな気持ちを高めていることがうかがえました。
関係の皆様、ありがとうございました。
12/17(木)「いちふさタイム」(全校児童会)
2学期を振り返り、「湯山小をさらによくするために、学校やみんなのために、取り組んだことやうまくできなかったこと」を話題に全校児童で話し合いをしました。議長は6年生、副議長は5年生が務めました。
委員会活動、全校当番活動、さくらスマイル班活動について話し合いました。
各班の班長は話し合ったことを報告しました。
「させられる」子から「する」子へ。自分たちから行動する湯山っ子をめざします。気づきを出し合い、それについて考える。そして、行動する。このようなことを繰り返し、今後の児童会活動をつないでいきたいと思います。
11/25(水) 2年書写「水ふでで書いてみよう」
筆を使って、とめ、はね、はらいなどを練習しました。
子供たちは筆を初めて使うので、嬉しくてたまらない様子。
教科書にあるように、とめ、はね、はらいを練習し、毛筆の基本の字である「水」「永」を書きました。
11/24(火) オンライン英会話
初めてのオンライン英会話。
3,4年生の子供たちはとても楽しみにしていました。
相手の方が画面に映った時には、子供たちは両手で手を振り「ハロー」とあいさつをしていました。
テキストを一生懸命読んだり、相手の方が言われたことを繰り返したり、とても意欲的に最後まで学習することができました。
11/24(火) 5・6年干し柿づくり
コミュニティ・スクールの方々の協力を得て、干し柿づくりを行いました。
渋柿を天日に干すことで、甘みが増し、保存食としても活用できるという伝統的な食文化を体験することができました。
子供たちも楽しそうに柿の皮をむき、できあがったときは満足そうな表情でした。片付けまで頑張りました。
11/17(火) 理科実験
理科で空気は膨らむのかどうか、実験しました。
ペットボトルをお湯に入れ、どうなるかを試しました。
10/30(金)「鹿児島への修学旅行」(第2日)
午前6時起床。身支度を調えた子供たちは、朝の散歩に出かけました。港に停泊する船舶や桜島を見ることができました。
ホテルを出発し、城山展望所へ。鹿児島市中心部、錦江湾、さらには桜島を一望することができました。
かごしま水族館に到着。館内を班別に見学しました。黒潮大水槽には、ジンベイザメやカツオ、マグロが群れて泳いでいました。
班別自主活動の出発点、照國神社に到着。
班別自主活動スタートです。
班別自主活動を楽しんだ子供たちは、集合地に無事戻ってきました。水上へ帰ります。
岩野小学校での解散式。1泊2日の修学旅行が無事終了。「ただいま」、思い出を胸に家に帰ります。
10/29(木)「鹿児島への修学旅行」(第1日)
10月29日(木)、6年生は鹿児島へ修学旅行です。
旅行に出かける楽しさにワクワク、出発式での役割に緊張にドキドキ。岩野小学校で出発式です。
最初の見学地、知覧特攻平和会館に到着。全員元気です。班ごとに見学します。
館長さんから、戦争と平和のお話を聞き、館内を見学しました。戦争の無残さと平和のありがたさを学びました。
「いただきます」、お昼ご飯です。この後、鹿児島市立科学館へ向かいます。
鹿児島市立科学館に到着。全員元気です。ここでも、班に分かれて館内を見学します。
見て、聞いて、触れて、自然や科学の不思議さ、面白さを楽しみました。
次の見学地、維新ふるさと館では、幕末の薩摩藩や明治維新を支えた人物の姿を映像や展示物から学びました。
これで、1日目の見学は終了です。ホテルに到着。
入浴、夕食を済ませ、明日に備えます。
10/16(金)「湯山を大切に」(地域奉仕活動)
地域を大切に思う心を豊かにすることをねらいに、地域奉仕活動を行いました。今回は、桜寿園、高城山公園、一の宮神社、湯山保育所に出かけ、清掃活動を行いました。
出発式を行い、「どう行動するか」、めあてをもって、それぞれの場所に出かけました。手作りの竹ぼうきを持って行きました。
高城山公園では、伸びた草のつるを切ったり、落ちた葉や小枝を拾ったりしました。
一の宮神社では、竹ぼうきで境内をはわき、落ち葉を集めました。
桜寿園では、窓を拭いたり、落ち葉をはわいたりしました。
「みなさんでお使いください」、手作りの竹ぼうきを贈りました。
学校に戻ってからは、活動の振り返りをしました。
10/18(日)「秋の実りに感謝」(稲刈り)
台風や雨で延期した稲刈りを行いました。秋の日差しを浴び、稲を刈るたびに額には汗がにじみます。延期が重なり、参加者は少なかったのですが、稲刈りから竿がけまでたっぷりと体験することができました。
まずは、稲刈りの仕方を教わりました。7束刈って、束ねます。
さあ、鎌を使って稲刈りにチャレンジです。
稲刈り機の運転も体験しました。
刈って、束ねた稲を竿にかけます。
JAくま青壮年部の皆様、保護者の方々のお力添えで、このような体験をすることができました。「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」、自然の恵み、地域の皆様の支えに感謝です。そんな秋のひとときでした。
10/15(木)「みんなで楽しく過ごすために」(5・6年 国語)
高学年では学年ごとに討論会を行いました。1人ずつ意見を出した後、質問を出し合いました。出された意見の共通点を見つけたり、意見を集約してまとめたり、折り合いをつけることを学びました。
10/14(水)「話し合いの仕方を学びました」(3年 国語)
今月の「学校に行こう!デー」。国語の時間に話し合いの仕方を学びました。
「どのような言葉が必要なのだろうか。」という学習課題のもと、話し合いの様子を想起しながら学習を進めました。
9/29(火)「大満足の栗拾い」(1・2年 生活科)
9月29日は待ちに待った栗拾い。保護者の方のご協力を得て、栗拾いを楽しみました。
合い言葉は「利平」。
最後は、煮たばかりの栗をおいしくいただきました。大満足の秋探検でした。
9月 「運動会練習頑張っています」(たんぽぽ学級)
運動会の練習をとてもよく頑張っています。
全学年表現「KUMAKOI六調子」の練習も楽しく真剣に頑張りました。
9月 「整理整頓について学習」(5年生家庭科)
5年生は家庭科で整理整頓の仕方について学んでいます。
現状から、どのように整理整頓をすればよいのか調べ、実際に活動します。
家庭での生活にも少しずつ役立てていきます。
9月 「総合的な学習の時間に」(3・4年生)
3・4年生は、総合的な学習の時間に水の生き物や、ダムの仕組みについて調べ学習を行いました。
グループごとに調べたことを発表することができました!
9/4(金)「大子町<災害に負けるな!子どもたち元気プロジェクト>」(感謝)
「災害に負けるな!子どもたち元気プロジェクト」、7月の豪雨災害被災地の子供たちを励ますためにと、水上村を通じて、茨城県大子町から支援物資をいただきました。
保護者にもお知らせし、子供一人一人に配りました。ありがとうございました。
8/28(金)「収穫したもの発表会」(低学年生活科)
低学年は、アサガオ、ミニトマト、枝豆やなすなど様々なものを栽培してきました。
実も大きくなり、アサガオは種もできました。
生活科の時間に収穫したものを発表し、みんなに伝えました。
7/31(金)「ありがとうございました」8/1(月)「よろしくお願いします」
7月31日(金)、谷先生とのお別れをしました。谷先生からは、「夢に向かってチャレンジします。みんなも頑張ってください」と励ましにことばをもらいました。
8月3日(月)、河先生のお迎えをしました。河先生からは、「みんなと楽しい学校生活を送ることができるよう頑張ります。よろしく」と抱負を聞かせてもらい、頑張る気持ちを高めました。
会の終わりには、熊本の心から、「勝清と彦一とんちばなし」を視聴しました。学びや生活を明るく、楽しいものとする知恵の大切さを、球磨人吉の先人から学びました。
7/30(木)「青空の下のテラスで」(学級写真)
九州北部も梅雨明けしました。このことを思わせる青空から夏の太陽の日差しが注ぎます。児童会の話し合いの後、学級ごとにテラスで集合写真を撮りました。
7/30(木)「仲よく、楽しく、元気いっぱいの学校生活に」(児童会)
3年生から6年生の子供たちは、「学校生活を自分たちの力でよりよいものにする」ことをねらいに、自分たちでできることを考え、取組に挑戦してきました。今日は、その振り返りを行いました。
「どんなことに取り組んだか。それはどうだったか」、気付いたことを伝え合いました。
このような場で話し合ったことを、2学期の学校生活につなげていきたいと考えています。
7/21(火)「ドッジボールをしよう」(1~6年生)
登校後の身支度を終えた子供たちが体育館にやってきます。体育館に来た人から順にコートやボールの準備を行い、A、Bの2チームに分かれてドッジボールをしています。
今日で3日目ですが、日に日に体の動きがきれを増し、上達しているのを感じます。
ドッジボールをしているうちに元気さを増す子供たちの姿はすごいです。
7/13(月)「おおきなかぶ」(1・2年)
1年生の国語「おおきなかぶ」を劇にします。文章をどのように表現したよいか考えました。繰り返すことばを「どんどん大きく言う。人が増えていったから。」、「2年生がいるからあんまり大きな声で言っちゃだめ。」と、それぞれの考えを出し合いました。
さて、劇には、2年生の力も借りました。写真はその一コマです。最後の場面、「うんとこしょ。どっこいしょ。」とうとう、かぶはぬけました・・・、まだぬけてない!(湯山小はぬけないバージョンでした)
7/2(木)「生活科探検」(1・2年)
1・2年生は生活科探検に行きました。
行き先は、グランドゴルフ場、ごしんさん、ストーンペイブメント、親水公園です。
1年生が喜びそうな場所を2年生が考えました。湯山のよさについてまとめているところです。
6/8(月)「身体測定を行いました」(3・4年)
0校時の時間を使い、3・4年生の身体測定を行いました。身長、体重、視力、聴力を測定しました。
メディアモールで、隣との間隔を1m以上の間隔を保ち、密にならないように配慮しました。測定者はゴム手袋を着用し、遮眼器や測定機器はそのつど消毒を行いました。
「どれだけ背が伸びたかな?」、気になるようでした。
1・2年生は9日(水)、5・6年生は12日(金)の0校時に行います。
6/3(水)「学校を探検したよ!」(1・2年生)
生活科で学校探検を行いました。
1年生はいろいろな教室や先生方を覚えたり、入室の際の言い方などを練習したりしました。
2年生は1年生のお世話を頑張りました。
「とても楽しかった」「頑張った」そうです。(感想)
6/1(月)「音読発表会」(1・2年)
低学年は音読発表会をしました。1年生は「うたにあわせてあいうえお」、2年生は「ふきのとう」です。
1年生はリズムよく音読することができました。
2年生は、どのように読めば内容が表現できるか意識しながら読むことができました。
2/8(土)「漢字検定に挑戦しました」
水上村からの助成を受け、交流センターで漢字検定の団体受検を行いました。20人が挑戦しました。これまでに練習した力を試すべく、問題用紙と向き合っていました。
1/14(火)「書き初め」(1年生)
1年生4人が、1月10日(金)に書き上げた書き初めの作品を見せに来ました。3学期の始まりにあたり、3学期の抱負を「仲よく遊ぶ」と表現しました。4人の笑顔が絶えない3学期にしたいものです。
12/19(木)「桜寿苑さんのクリスマス会」(3・4年生)
3・4年生が、桜寿苑のクリスマス会に参加しました。そこでは、この日のために準備をしてきたダンスや人形劇、マジックを発表しました。子供たちは、わき上がる歓声や拍手に喜んでいました。
桜寿苑のみなさんと歌を一緒に歌ったり、ジャンケンゲームをしたりして、クリスマス会を楽しむことができました。
12/19(木)「桜寿苑のみなさん、ありがとう」(3・4年生)
3・4年生は、総合的な学習の時間に桜寿苑のみなさんと交流をし、お年寄りから多くのことを学びました。そのお礼に、桜寿苑のみなさまにビオラを移植したプランターを届けました。
「ありがとうございます」
この後は、桜寿苑さんのクリスマス会に参加します。
12/13(金)「やさしく声をかける」(認知症サポーター養成講座)
3年生と4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。脳の働きや認知症の症状について学習しました。認知症の方にどう接するとよいのかを考え、話し合いました。
12/11(水)「ありがとう!6年生」(合同学習会)
たんぽぽ学級の3人が岩野小学校で行われた合同学習会に参加しました。この会では、6年生との思いで作りと参加児童生徒の交流を深めることがねらいです。
子供たちは、松ぼっくりを使った飾り作りやゲームを楽しみ、互いの交流を深めました。会の終わりでは、本校6年生児童が「中学校でも勉強や部活を頑張ります」と抱負を述べました。
12/8(日)「新しい年の幸福を願い」(門松作り)
保護者の協力で、6年生児童が「門松作り」を体験しました。門松は、新しい年の幸福を願う、日本古来の伝統的な正月飾りです。子供たちは、保護者に教わりながら、一つ一つの作業を重ねました。完成した門松を前に、日本の伝統の美しさに新年の夢や希望を重ねていたことと思います。
12/6(金)「子供の学び参観」(第2学期末PTA)
12月6日(金)、第2学期末PTAが行われました。「子供の学び参観」から始まり、「学級・学年懇談会」「PTA研修」という日程でした。
「子供の学び参観」「学年・学級懇談会」
2学期の学びの成長を見ていただいた後、子供の2学期の学びや育ちを話題に懇談を行いました。
「PTA研修」
保護者向け水俣病啓発事業を受講しました。水俣病について学ぶよい機会となりました。受講者は、「想像以上に大変な思いをされていることがわかりました」「話をさらに聴きたいと思いました」「いろいろ考えさせられました」と、講話を振り返っていました。
過去アルバム画像をアーカイブ「宝箱」に移動しました。
過去アルバム画像をアーカイブ「宝箱」に移動しました。
「山頂にうっすら見えるのは」
令和元年12月3日(火)、市房山の山頂がうっすらと雪化粧しました。この冬初めてです。
第17回水上村農林業祭り「秋フェスタinみずかみ」
11月24日(日)に行われた「秋フェスタinみずかみ」に1・2年生が参加し、たくさんのお客様の前でダンスを披露しました。
「森からのお客様」
11月13日(水)、湯山の森からお客様がありました。急な訪問に驚きました。