日誌

学校生活

維和小学校交流・水産研究センター見学

 6月20日(木)に維和小学校との交流授業がありました。維和小学校の子どもたちと2時間学習しました。また、給食・昼休み・掃除なども一緒に過ごしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。維和小学校のみなさん、ありがとうございました。

 その後、水産研究センターを見学しました。水産研究センターでは、マダイやブリ・マグロの稚魚を見せていただきました。海に囲まれ、魚とふれ合う機会の多い湯島ですが、小さな魚の赤ちゃんを見ることはなかなかできないことなので、とても興味を持っていました。

海岸清掃・海開き

 6月13日(木)に海岸清掃と海開きがありました。海岸清掃では、ゴミ袋2袋分のゴミを集めることができました。海開きでは、服を着て泳ぐ着衣水泳を行い、その後海で泳ぎました。保護者の方にも海岸清掃にご参加いただき、ありがとうございました。なお、行事アルバムにも海岸清掃と海開きの写真は掲載しておりますので、是非ご覧ください。

上小学校との交流

 6月10日(月)に湯島小学校と上小学校の交流がありました。子どもたちは湯島ではなかなかできない、大人数での授業や給食を体験したり、昼休みには運動場でおにごっこやだるまさんがころんだを楽しむことができました。6時間目には上小学校のプールで水泳をしました。短い時間でしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。上小学校のみなさん、ありがとうございました。なお、今回は上小学校の子どもたちのプライバシーに配慮して写真を掲載しております。ご了承ください。

湯島小中・島民合同体育大会

 6月2日(日)に湯島小中・島民合同体育大会が行われました。雨のため、体育館での開催でしたが運動場と比べて、とても距離が近く、島民の方々と子どもたちの一体感を感じることができました。当日の運営ならびに前日準備など、体育大会開催に向けて保護者の皆様ならびに地域の皆様には大変お世話になりました。皆様のおかげで、体育大会を成功させることができました。本当にありがとうございました。なお、行事アルバムにも写真を掲載しております。是非ご覧ください。


 

結団式

 5月16日(木)に体育大会結団式がありました。子どもたちはそれぞれ目標を発表しました。それぞれの目標に向かって努力してほしいです。

 本年度の体育大会のテーマは「輝け!笑顔~互いを励まし合い、自分の力を出し切ろう~」です。このテーマに向かってダンスやソーラン節などの練習を頑張っています。体育大会は6月2日(日)です。島民の方のご来校、お待ちしています。

入学式がありました

 

4月9日(火)小中それぞれ1名の新入生を迎え、入学式を行いました。式には堀江隆臣市長を始め、たくさんの来賓の方々や地域の皆さんが祝福にかけつけてくださいました。

NEW 3/11(月)「二つの湯島小」交流記念植樹式を行いました。

昨年3月に、全校児童7人で東京都文京区立湯島小学校を訪ね、交流の記念として天草湯島小から桜の木を贈りました。今回は交流開始1周年を記念して、東京湯島小学校から梅の木を贈っていただき、本日、素晴らしい天気の下で記念植樹式を行いました。東日本大震災で亡くなられた方々に全員で黙祷を捧げた後、両校の校長先生の挨拶で式が始まりました。式の後半では、スカイプを使って東京湯島小と天草湯島小をリアルタイムでつなぎ、1年ぶりとなる児童同士の交流も実現しました。ご来賓の皆様はじめ、今回の植樹式のためにご尽力いただいたたくさんの関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。今後も「二つの湯島小」の絆を末永くつないでいきたいと思います。ありがとうございました。

2/18(月)小中学校学習発表会

例年小中学校の体育館で行ってきた学習発表会ですが、港から学校が離れていることや2月の寒さなどを考慮して、今回初めて会場を湯島談合館に移して開催しました。小中学生がそれぞれ学習してきた内容を約1時間30分にわたって発表し、会場の皆様から温かい拍手をいただくことができました。

 

後半は西のグラウンドゴルフ場に場所を移し、はまゆう老人会の皆様と楽しく交流を行いました。

老人会の皆様はじめ、学習発表会にご協力いただきました多くの皆様に厚くお礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

2/5(火)小規模・複式学級担任等研修会が行われました。

2月5日(火)上天草市教育委員会主催の小規模・複式学級担任等研修会が本校で行われ、3,4年生の複式算数授業を公開しました。上天草市内外から20人の先生方が参加され、極少人数の授業の中で、いかに多様な考え方を引き出し、主体的、対話的で深い学びへとつなげていくかなど、熱心なご協議をいただきました。限られた時間でしたが、今後の教育活動に活かしてまいりたいと思います。上天草市教育委員会の先生方はじめ、ご参会いただいた先生方、本当にありがとうございました。

2/4(月)1日遅れて鬼襲来!

2月4日(月)給食を食べていた子どもたちを1日遅れの鬼達が襲撃しました。なぜか準備されていた殻付きピーナッツで返り討ちに合ってしまった「泣き虫鬼」、「おこりんぼ鬼」、「忘れんぼ鬼」、「好き嫌い鬼」、「夜更かし鬼」たちは、笑顔の記念撮影の後ですたこら逃げ出していきました。

 

1/22(火)大根料理を作りました。

1月22日(火)の5,6校時に湯島大根を使った「大根ステーキ」と「大根もち」を作りました。写真は湯島大根をすりおろして大根もちを作っている様子です。給食の後でしたが、みんなでおいしくいただきました。

1/16(水)湯島大根で寒干し作り

16日(水)5,6校時に小中合同で湯島大根の寒干し作りを行いました。1週間前に収穫した湯島大根の皮をむいて、短冊状に切ったものをさらに細切りにして、割り箸のような切り込みを入れて風通しの良い軒下に干しました。今年も保護者の方、おばあちゃん方に手伝っていただきました。しばらく干したあとに漬け物に加工して、学習発表会に来てくださる島民の方へ配る予定です。

 

湯島大根を収穫しました

うんとこしょ!どっこいしょ!大きな湯島大根がたくさんとれました。

1月10日(木)の午後に、2度目の収穫を行いました。大きいもので約4kgもある湯島大根が、12月と合わせて約230本収穫できました。種まきから収穫までお世話いただいた伊藤さんをはじめ、小野さん、森さん、その他たくさんの皆さんと湯島の自然の恵みに感謝です。早速明日の給食でいただきまーす!

12/13(木)「もちつき」に参加しました。



12月13日(木)公民館で行われた島の「もちつき」に参加しました。最近では杵と臼で餅をつく機会も少なくなり、子どもたちにとっては貴重な地域の伝統文化の体験学習です。つきたてのお餅で作ったぜんざいや大根餅をごちそうしていただき、おなかいっぱいになって学校に帰りました。

11/15(木)郡市音楽会へ出場しました。


11月15日(木)に天草市民センターで行われた天草郡市小中学校音楽会へ上天草部会代表として参加しました。プログラム1番で緊張していましたが、
温かい応援のおかげで最高の演奏ができました。ありがとうございました。

11/5(月)釣り大会



11/5(月)の6校時に、湯島港の浮き桟橋で毎年恒例の釣り大会を行いました。約1時間の間にガラカブ、キジハタ、ショウサイフグ、アカメフグなどがたくさん釣れて、湯島の豊かな自然の恵みを改めて感じることができました。今年度の優勝は、24cmのキジハタを釣り上げたひろむ君でした。サポートしてくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

10/30(火)大根の間引きをしました。


10月30日(火)5,6校時に、湯島大根の間引きをしました。2週間前に土寄せをしたときに比べると大きく育っていて難しいので、七穂さんのお父さん
からコツを教えていただきながら、慎重に作業を進めました。間引いた大根はそれぞれ家に持ち帰り、浅漬けや味噌汁に入れておいしくいただきます。

10/15(月)大根の土寄せをしました。


10/15(月)午後に1,3,5,6年で島の頂上にある大根畑へのぼり、大根の土寄せをしました。2日に蒔いた種が10cmほどに伸びている根元に土を寄せ、
倒れるのを防ぐための作業です。4年生は上小との合同見学旅行で不在でしたが、他の4人で伊藤さんに教えていただいた通り丁寧に土を寄せました。

10/11(木)サツマイモを収穫しました。



10月11日(木)の5時間目にサツマイモを収穫しました。6月にスエノおばちゃんからいただいて植えた苗から
立派なサツマイモがたくさん育ちました。早速大きなイモを2個ずつ持ち帰りましたが、残りは給食やお楽しみの
「焼きいも大会」で味わいたいと思います。

10/8(祝)湯島のお祭りに参加しました


毎年10月8日に行われる地域の秋祭りに今年も全校児童生徒で参加しました。御神輿を担いで湯島を練り歩いた後は、諏訪神社の境内で湯島太鼓の
演奏を奉納しました。台風の影響で実施できるか心配されましたが、当日は見事な秋晴れのお祭り日和でした。太鼓の運搬などたくさんの方にご協
力いただき、ありがとうございました。

10/2(火)湯島大根の種をまきました。


2日(火)毎年お世話になっている伊藤さんのご指導をいただき、湯島大根の種をまきました。種はふつうの大根と同じですが、湯島の畑で育てると大きな湯島大根に育ちます。
土寄せや間引き、草取りなどのお世話をしながら収穫目指してみんなで頑張ります。伊藤さん、これからもご指導をよろしくお願いします。

湯島の敬老会に参加しました


9月19日(水)に談合館で行われた湯島の敬老会に参加しました。ふだんお世話になっているおじいちゃん、おばあ
ちゃん方への感謝の気持ちを込めて、作文や似顔絵を発表したり、フラダンス「湯島音頭」を披露したりしました。
いつまでも元気に長生きしてください。

7/4(水)七夕飾り(キッズ教室)


7月4日(木) ゆしま教育会議(C・S)で毎月2回行っている「キッズ教室」の活動で、1年生のお姉ちゃんと一緒に七夕飾りを作りました。
仕上げに小中学生の飾りも加えて、港の待合所に飾らせていただきました。

6/30(土)命の授業



6月30日(土)1校時の「『命を大切にする心』を育む公開授業」のあと、北消防署の砂岡さんと川上さんを講師にお迎えして、心肺蘇生法
講習会(中学生・保護者対象)と命の授業(小学生対象)を行いました。心臓マッサージの方法やAEDの正しい使い方を知るとともに、まず
大声で大人に知らせることの大切さを学びました。砂岡さん、川上さん、ありがとうございました。

6/11(月)上小交流、21(木)維和小交流・北消防署見学



6月11日(月)に上小学校、6月21日(木)に維和小学校との交流学習を行いました。上小と維和小の学習活動に参加させていただき、たくさんの同級生
の中での貴重な学習を体験することができました。上小、維和小のみなさん、仲良くしてくださってありがとうございました。
維和小交流の帰りには、北消防署を見学させていただきました。119番通報があった場合の動きや施設内の様子、レスキュー車の中まで見せていただく
ことができました。北消防署の皆さん、丁寧に説明してくださってありがとうございました。

6/18(月)人権集会


18日(月)の業間に中学校と合同で人権集会を行いました。先生方によるロールプレイをもとに、相手の気持ちを考えて話したり行動したりすることの
大切さについて話し合いました。

6/15(木)ウニ採り


14日(木)の6校時、大潮の干潮に合わせて毎年恒例行事のウニ採りを行いました。保護者の方からアドバイスをいただいて大きな石のかげや海藻の下を探すと、
大小たくさんのウニやニシ貝、ヤドカリ、タコ、ヒトデなどたくさんの生物が見つかりました。改めて湯島の海の豊かさを実感できた行事でした。陰でサポートし
てくださった保護者の方々、地域の皆さん、ありがとうございました。

6/13(金)海岸清掃・海開き


13日(水)午後に小中学校合同で西片海水浴場の清掃を行いました。清掃後は着衣水泳を行い、ペットボトルを使って海に落ちた時に命を守る
訓練をしました。好天に恵まれ、最後はみんなで海水浴を楽しむことができした。協力いただいた保護者並びに地域の皆さん、ありがとうござい
ました。

6/3(日)小中学校島民合同体育大会


 6月3日(日)に小中学校島民合同体育大会を行いました。2年ぶりに湯島中学校が再開し、昨年以上に盛り上がった
大会となりました。練習の成果を十分に発揮できた子どもたちにとって、大きな自信となりました。温かい応援をいただ
いた多くの皆様方、本当にありがとうございました。行事アルバムのページもぜひご覧ください。

体育大会ポスターが完成しました


3,4年生が体育大会のポスターを作成しました。島内に掲示していますのでご覧ください。6月3日はたくさんの皆様の
お越しをお待ちしています。(左からにこさん、ひろむ君、かえでさんの作品です。)

4/26(木)交通安全教室を行いました。


4月26日(木)上天草警察署交通課の井上さん、青野さん、交通安全協会の植田さんを講師にお招きして、交通安全教室を行いました。植田さんの模範走行を
見せていただきながら、信号機や横断歩道のある交差点などを想定して自転車の安全な乗り方を学びました。終わりに、少しでも交通事故が無くなるように願
いを込めてヒマワリの種をまきました。

4/12(木)歓迎遠足


4月12日(木)小中2人の新入生と新しく赴任された5人の先生方をお迎えして、峰公園までの歓迎遠足を行いました。最高の遠足日和の中、児童会による歓迎レクレーションの後は、2チームに分かれてのオリエンテーリングを楽しみながら帰りました。

4/10(火)湯島小中学校入学式



4月10日(火)小中それぞれ1名の新入生を迎え、小学校では2年ぶり、中学校では5年ぶりの入学式を行いました。式にはたくさんの来賓の方々や地域の皆さんが祝福にかけつけてくださいました。

3/12(月)森さんから絵を寄贈していただきました。


3/12(月)湯島小中学校の先輩でもある画家の森祐美子さん(後列右)から
油絵「風薫る」を寄贈していただきました。東京の湯島小学校へのお土産に
作成した缶バッジも森さんのご指導によるものです。素敵な絵をありがとう
ございました。湯島小学校の玄関に飾らせていただきます。

2/16(金)湯島太鼓のはっぴを寄贈していただきました


2月16日(金)古賀隆子さんと赤城須代子さんのお二人から、湯島太鼓の新しい法被(はっぴ)を寄贈していただきました。今週末の東京都文京区立
湯島小学校との交流会での演奏を前に素敵なプレゼントをいただき、子どもたちのうれしい笑顔がはじけていました。大切に使わせていただきます。
古賀さん、赤城さん、ありがとうございました。

2/6(火)地震・津波避難訓練


2/6(火)地震と地震による津波が発生した際の避難訓練を行いました。湯島の消防分団長でもある姫野PTA会長さんから、避難の様子の感想や、
島内の狭い道路を避難するときの注意、家族の安否確認の必要性などについてお話ししていただきました。地震が発生した場合は、机の下などで
落下物から身を守ること。揺れがおさまったら運動場など広い場所へ避難すること。津波が発生した場合は高台に逃げることなど、真剣に学ぶこと
ができました。

2/2(金)節分で鬼退治


2月2日(金)の給食の時間に、一日早く青鬼と赤鬼が乱入しました。子どもたちは、鬼に負けそうになりながらも、
準備してあった殻付きピーナッツを容赦なくぶつけて、それぞれの心の中にあるいろいろな鬼を追い出しました。

1/30(火)なわとび大会


1/30(火)業間~3校時に校内なわとび大会を行いました。5分間の持久跳びでは高学年の3人がほぼ最後まで跳び続け、6年生の風馬君が見事に総合チャンピオンに輝きました。
一人一人が昨日までの自分に負けないように全力で頑張る姿が見られました。

1/24(水)堀江市長さんとランチdeトーク


24日(水)堀江隆臣上天草市長様、赤瀬学務課長様、秘書課の大野様、ゆしま教育会議の渡邊和典様をお招きして、「市長とランチdeトークin湯島小」を行いました。
児童から堀江市長さんに様々な質問をすると、その一つ一つにしっかりと答えてくださいました。市長さんから「将来の夢」についてたずねられると、児童は少し
はずかしがりながらもしっかり答えていました。短い時間でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。皆さんありがとうございました。

1/23(火)大根料理(クラブ活動)


23日(火)5,6校時のクラブ活動の時間に、育てた湯島大根を材料にした大根料理を作りました。今回のメニューは、醤油ベースの甘口たれをからませた「大根ステーキ」と、大根おろしのたっぷり入った「大根もち」です。少し焦げるハプニングもありましたが、とてもおいしくできました。

1/17(水)寒干し大根作り



生活科と総合的な学習の時間に、15日に収穫した湯島大根を使った寒干し作りに挑戦しました。保護者の方や地域の方が応援にかけつけてくださった
おかげで、予定よりも短時間でできました。ありがとうございました。

1/15(月)湯島大根を収穫しました。


15日(月)の2、3校時に、JAの伊藤さんのご指導の下、育ててきた湯島大根を収穫しました。そのままかじると、甘い梨のような湯島大根です。
大きなものは長さ60cmで重さが4kgもあり、改めて湯島のすごさを実感した1日でした。

1/14(日)どんどや


14日(日)午後2時から、ヘリポート付近の空地で毎年恒例のどんどやを行いました。地域から寄せられた正月飾りに火を付けると、
ポンッ、パンッ、と勢いよく竹が破裂する音が新春の港にこだましました。子どもたちは、保護者の方が準備してくださった温かい
ぜんざいやおでんをいただきながら、今年の抱負を力強く紹介しました。

1/9(火)始業式 廃品回収


7人全員そろって元気に3学期がスタートしました。始業式では6年生の風馬君と3年生の日恋さんが、3学期の抱負を発表しました。


放課後は、時々みぞれの降る寒空の下、島民の皆さんや保護者の方にご協力いただきながら廃品回収を行いました。皆さん、ご協力ありがとうございました。

12/18(月)フラワーアレンジメント教室



12月18日(月)クラブ活動の時間に、農林水産課の松下さんと西山生花店さんにご来校いただいてフラワーアレンジメント教室を行いました。クリスマスを前に素敵な作品が完成し、みんな大満足でした。松下さん、西山さん、ありがとうございました。

12/19(火)読み聞かせに来てくださいました。


12/19(火)ゆしま教育会議学習支援部による読み聞かせがありました。今月は、低中学年に高橋照光さんが「しっぽのつり」を、高学年に渡邉眞美さんが「おとなになれなかった弟たちに」を読んでくださいました。毎回違う方が来てくださるので、子どもたちも楽しみにしている活動です。高橋さん、渡邉さん、ありがとうございました。

ふれあい給食を行いました。


12月15日(金)保護者の皆さん、キッズ教室の子どもたち、ALTのノラ先生、ゆしま教育会議コーディネーターの高橋さんをお招きして、招待給食を行いました。保護者の皆さんにはその後の人権集会、PTA学級懇談会までお世話になりました。当日は湯島小学校にサプライズゲストも現れ、大変賑やかな1日でした。皆様ありがとうございました。

12/12(火)もちつき大会に参加しました。


12月12日(火)4校時に、湯島公民館で行われた地域の「もちつき大会」に参加しました。子どもたちが到着する頃合いを見計らって準備してくださったおかげで、地域の方やキッズ教室のお友達と一緒に、楽しくもちつきをすることができました。ついた後には、できたてのお餅で「大根もち」や「ぜんざい」を振る舞っていただきました。みなさんありがとうございました。そしてごちそうさまでした。

12/7(木)レッツクリーン




12/7(木)日頃お世話になっている地域への感謝を込めて、湯島小児童会では毎月始めに、通学路の清掃活動(レッツクリーン)に取り組んでいます。きれいな朝日を見ながらの清掃活動は気持ちいいですね。

11/27(月)釣り大会を行いました。


11月27日(月)6校時に、毎年恒例の釣り大会を実施しました。5校時終了後に一旦帰宅し、道具とエサを持って浮き桟橋に集合しました。ガラカブ、ベラ、アジ、フグ、タコ、バリ、ハゼ・・・いろいろな魚が釣れました。最後に一番大きな魚を1匹ずつ出して検量した結果、バリを釣り上げた和華さんチームが800gで優勝、準優勝はタコを釣った風馬君チームでした。天候にも恵まれ、湯島の自然の恵みを満喫できた釣り大会でした。サポートしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
写真は行事アルバムにアップしています。

11/16(木) 読み聞かせ「ねずみとくじら」



11月16日(木)昼休みに「ゆしま教育会議」学習支援部による読み聞かせが行われました。今月は島で農業の勉強をしていらっしゃる牛山さんが「ねずみとくじら」のお話を読んでくださいました。人に親切にすることの大切さが大人の心にもしみじみと伝わってきました。

11/11(土)大矢野中吹奏楽団スクールコンサート


11月11日(土)湯島小学校土曜授業の特別企画として、大矢野中学校吹奏楽団の皆さんによるスクールコンサートを行いました。児童、保護者の他に地域の皆様にもたくさんおいでいただきました。大矢野中学校吹奏楽団の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

10/26(木)部会音楽会へ出場しました。



10月26日(木)大矢野総合体育館で行われた上天草部会音楽会に出場し、全校児童7人で「湯島太鼓~響舞~」を演奏しました。見事最優秀賞に輝き、11月16、17日に稜南中学校体育館で行われる郡市音楽会へ出場することになりました。

10/19.20 集団宿泊教室




10月19日(木)~20日(金)県立天草青年の家で集団宿泊教室を行いました。湯島小の他に大矢野中校区の4小学校の5年生が合同で参加しました。途中小雨の降る時間もありましたが、ペーロンやオリエンテーリングなど予定通り実施することができました。規律ある集団生活を通して、たくさんの仲間ができました。

9/26(火)陸上記録会に参加しました



9月26日(火)松島町陸上競技場で上天草部会陸上記録会が行われ、湯島小からも5,6年生3人が参加しました。体育の時間や放課後の練習を積み重ね、それぞれに満足のいく結果が出せたようです。

9/25(月)敬老会に参加しました


台風18号の影響で延期になっていた湯島の敬老会が25日(月)に談合館で行われました。いつも温かく見守ってくださっているおじいちゃん、おばあちゃん方への感謝の気持ちを歌とダンスで伝えました。

湯島大根の種をまきました



9月22日(金)峰公園近くの伊藤さんの畑をお借りして、今年も湯島大根の種をまきました。湯島大根の種は特別なものではなく、普通の大根の種を湯島の畑で育てると太くて甘い湯島大根になるそうです。「うまくいけば3~4日で発芽して、12~1月頃には収穫を迎えられます。」という伊藤さんのお話を聞いて、「甘くて大きな大根になれ。」と念じる姿が見られました。

9/15(金)修学旅行から帰ってきました



6年生が上小学校との合同修学旅行から無事に帰ってきました。台風18号接近の影響で船止めになる前に、当初の予定を変更してハウステンボス号→新幹線→九州産交バス→昭和丸と乗り継いで帰ってきました。湯島港で校長先生に元気に報告です。

お色直し


遊具のお色直しがもう少しで完了します。来週にはブランコの台座が新しくなる予定です。

ヒマワリの芽が出ました


9月4日に種をまいたヒマワリが無事に発芽しました。
台風18号が心配ですが、たくましく成長してくれるように、子どもたち
もお世話をがんばっています。

フカ狩り見学

平成29年6月19日(月)1校時

 登校時に浮き桟橋に集合して、お父さんたちのフカ狩りの様子を見学しました。今年は大きなシュモクザメが7頭水揚げされました。お父さんたちの豊かな海の幸を守ろうとする頼もしい姿を見つめていました。

ウニ採り

平成29年5月26日(金)5校時


 干潮の時間帯に合わせて学校下の海岸で恒例のウニ採りを行いました。
 ムラサキウニ、アカウニ、バフンウニのほか、ナマコやサザエを見つける子どもたちもいました。サポートしてくださったお父さん方に感謝です。

学校生活の使い方

 
 「学校生活」の記録として活用してください。

画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。