R6学校生活

地区児童会

 今日は、地区児童会を行いました。

 今までの登下校の様子や各地区での過ごし方を振り返って、気になるところを出し合いました。「あいさつはよくできていた」「集合時間に間に合わないことがあった」「おしゃべりして歩くのが遅れることがあった」「安全のきまりは守れていた」「自転車のルールが守れていない」など、いろいろな反省が出ていました。

 

 あと数日で夏休み。ウキウキわくわくの気持ちは、時に「ちょっとくらい」「誰も見ていないなら」など、油断にもつながります。安全に気をつけて、充実の夏休みにしてほしいですね。

0

「緑の流域治水」球磨川流域復興局・出前授業

 7月12日(金)5校時、球磨川流域復興局の穴見様ほか2名の皆様においでいただき、4年生に出前授業をしていただきました。テーマは「緑の流域治水」。「緑の流域治水」とは、球磨川や川辺川の流域に住んでいる人々の命とともに、自然豊かで美しい川そのものも守っていこうとする取り組みのことです。

 

 まずは立体地図を触りながら、人吉・球磨地域の地形の特徴を学びました。その後は、動画を視聴しながら洪水発生のメカニズムや防災の取組を説明していただきました。

 

  

 そして最後は、防災マップをチェックしておくことや、情報を収集して早めの避難を心がけること、どこに避難すればよいかを知ること、などについて考えました。

  自然との共生について、今日の学習が子どもたちなりに考えるきっかけになればと思いました。

0

いちょうの会(児童集会)

 今日は、朝の時間を使って「いちょうの会(児童集会)」がありました。

 今日のメインの発表は環境委員会。ごみの減量や分別、電気代の節約等、日頃から取り組んでいる環境ISOについてわかりやすく発表してくれました。

 

 

 発表を聞いた後は、近くの人と感想交流したり全体に発表したりしました。「自分の物には名前をきちんと書いて大事に使うこと」や「使わないときは教室の電灯やエアコンはスイッチを切ること」など、みんなでできることを考えていました。

 

 ところで、今日の歌のピアノ伴奏はつるたさん。昼休みも頑張って練習していた成果がよく出ていましたよ。

0

研究授業(3年生・4年生)

 7月10日(水)の午前中に、3年生と4年生の研究授業を行いました。

 3年生は、国語の詩「私と小鳥とすずと」を味わう時間。それぞれのまとまりに書かれている様子を想像したり、筆者が伝えたいことを考えたりしながら、読み方を工夫して音読しました。

  

  

 4年生は、算数「小数のたし算・ひき算」の学習でした。「0.01がいくつ分あるか」「〇の位の数はいくつか」など、これまでに学習したことをベースに、どうしたら小数のたし算・ひき算ができるかを考えていきました。

  

  

 「既習事項がどれくらい定着しているか」「学習内容への関心はどうか」「どう話したらうまく伝わるか」などなど、授業づくりはいろんな要素があり、簡単ではありません。でも、子どもたちが「できた!」「わかった!」とうれしそうに話してくれるとき、私たちはやっぱり幸せを感じます(笑)

 今日はいつも以上に子どもたちもたくさん発表していたように思います。3・4年生の皆さん、よく頑張りました!

0

不審者対応避難訓練

 不審者が校舎周辺に侵入してきたことを想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは、静かに落ち着いて行動できていたようです。

 また、訓練実施後は体育館に移動し、湯前駐在所の河津様から講話をしていただきました。自作の道具を使って、声掛け事案への対応の仕方などをわかりやすく話していただきました。

 

「いか」・・・知らない人について「いか」ない

「の」・・・車に「の」らない

「お」・・・「お」おきな声で助けを呼ぶ

「す」・・・「す」ぐに逃げる

「し」・・・すぐに大人に「し」らせる

 

0