R6学校生活
高学年 人権集会
今日は、5・6年生が人権集会を実施しました。テーマは「相手のよさを認め合う」。
最初の活動は「宝島で宝探し。動物をお供に三匹連れていくなら何がいいか?」です。それぞれの動物には「マイペース」「怒りっぽい」などの特徴があり、どの動物を連れていくかそれぞれ理由も述べるというものです。選び方も一人一人違っていて、いろんな考え方があることや、「短所にばかり目が行く」ことと「よさに目を向けていく」ことの違いなどにも気づいていきました。
最後は熊本県人権子ども集会の映像を視聴して感想交流。ここでは「現地で学ぶことの大切さ」や、本校でも取り組んでいる「たてわり掃除」や「登校班」の活動に思いやりや仲間づくりの視点があることなどを考えていきました。
友達の持っているよさに気づき、自他を大切にして共に伸びていこうとする子どもたちに育っていってほしいと思います。
校内研修「合理的配慮とは」
今日の校内研修は、県立教育センターから特別支援教育研修室長の平川先生をお招きして、特別支援教育に関する研修を行いました。
まずは公開授業。教職2年目の若い先生が自立活動の授業に挑戦です。
ここでは、自分の気持ちをコントロールする方法について考えました。感情を抑えられなくなったときにクールダウンするためのいくつかの方法を試して、自分に合ったやり方を選択するという学習でした。子どもたちとしっかり対話をしながら一緒に考えていく展開がとてもいい授業でした。
その後は平川先生から「合理的配慮とは何か」についてご講義いただきました。
基礎的環境の整備を前提としながら、子どもたちの実態をしっかりとらえ、何が要因となっているのかをしっかり分析することが、より効果的な支援につながるということを学びました。
本校の学校経営目標の中には「一人一人が輝く」というフレーズがあります。子どもたち一人一人のもつよさや特性をしっかり生かしながら、ともに学び合い、ともに伸びゆく学級・学校を目指して、職員も一生懸命取り組んでいきます!
低学年 人権集会
今日は、1・2年生合同での人権集会でした。
これまで取り組んできた人権宣言を振り返り、これからの目標を改めて発表しました。1年生は「ニコニコ笑顔が増えるように」、2年生は「やさしい言葉を使えるやさしいクラスにします」と話してくれました。
その後は、先生方の読み聞かせを聞いて考えたことを話し合いました。
最後は仲間づくりゲーム。「サイレントお誕生日並び」「猛獣狩り」を楽しみながら、周りの友達を思いやることについて考えました。間違いを笑ったり困っている人を知らんぷりしたりしないで、順番がわかる人が並べてあげたり、手をひいて一緒に連れて行ってくれたりと、やさしい行動がたくさん見られました。
大切なことを少しずつ学んでいる子どもたちです。
陸上教室(ハードル走)
11月19日(火)~11月22日(金)
陸上教室(ハードル走)
今日から5年と6年の陸上教室(ハードル走)がスタートしました。
指導者は、中学校の荒嶽先生。昨年度までは、水上学園(前期課程)と一緒に実施していましたが、今年度から水上学園が前期・後期が同じ校舎となり、日頃から中学校の先生が頻繁に小学生の体育の授業を指導しているということもあるため、今年度は別々に実施することになりました。湯前小学校も中学校が隣接しているという利点を生かし、今年度は単元(ハードル走)丸ごと指導してもらう形(一部、小学校担任が指導する時間あり)をとりました。
子供たちは、楽しく活動することができました。金曜日まで、頑張りましょう!
2年生生活科「町探検へ行こう!」
今日は、生活科の時間に町探検に行きました。
3つのグループに分かれて、それぞれ「郵便局」「兼田製菓舗」「湯前町観光物産協会 湯~とぴあ」で見学やインタビューをしました。
ガイド役は地域の方々。
やさしく丁寧に案内していただきました。ありがとうございました。
中学校から図工の指導に来ていただきました
湯前町は、中学校と小学校の滑らかな接続や連携・実践を意識した小中一貫教育の取組を進めています。
合唱祭の音楽、先日の体育に続いて、今回は図工の時間に中学校の先生をお招きして絵の描き方についてご指導していただきました。5年生は「彫り進み版画」、6年生は「風景画」がテーマです。
専門的な技法を小学生の段階に合わせて丁寧に指導していただきました。子どもたちもいつも以上に真剣に話に聞き入っていました。
5年生収穫祭(もち米を味わおう!)
先日もち米の収穫を終えた5年生。この日は、JAくま女性部から6名の皆さんを先生にお招きして、収穫祭(もち米クッキング)を行いました。メニューは、「山菜おこわ」「もち粉みたらし団子」「からいももち」の3品。
みんなでワイワイ楽しみながらせっせと団子を丸め、おいしくいただきました。
お手伝いいただいた皆様、お忙しい中にお越しいただきありがとうございました。
6年生修学旅行 2日目③
ハウステンボスはしっかり楽しめたようです。
先ほどハウステンボスを出発したとの連絡がありました。行程はほぼ予定通りのようです。
6年生修学旅行 2日目②
みんなが楽しみにしていたハウステンボス。楽しそうな写真がたくさん送られてきました。
なお、グループごとにそれぞれ好きなコースをまわっていますので、シャッターチャンスに出会えないこともあります。なかなか写真に登場しないお子様もいらっしゃるかもしれませんが、どうかご容赦ください。
2年生 いきいき交流(いもほり)
5月に地域の方と一緒に植えたサツマイモが、いよいよ収穫の時期を迎えました。
今日は、地域の老人会の皆様、民生委員さん、社会福祉協議会の方にお手伝いいただき、いきいき交流会と題してイモ掘り集会を行いました。
夏に草がかなり伸びていましたので、実入りはどうか気になるところでしたが、思ったより大物がたくさん取れて、子どもたちも大喜びでした。
お手伝いいただいた皆様方、本当にありがとうございました。
6年生修学旅行 2日目①
修学旅行2日目。朝から自分たちで布団をたたみ、テレビをつけてラジオ体操で体を動かし、しっかり朝食を食べて元気にホテルを出発しました。
途中、お土産を買うためにお店に立ち寄って、いよいよお待ちかねのハウステンボスに向かいます。10:00頃の到着予定です・
6年生修学旅行 1日目④
楽しかった1日目もあっという間に消灯時間。今頃みんなは夢の中? それとも・・・。
明日も天気は良さそうです。いい1日になりますように。
6年生修学旅行 1日目③
午後のメイン活動、平和学習です。平和公園の平和祈念像を前に、折り鶴の奉納や平和集会をしました。
その後は平和の泉、如己堂(永井隆記念館)、爆心地公園、原爆資料館をまわりました。
なお、先ほど無事にホテルについたと学校に連絡がありました。この後は18:00頃から入浴、18:45頃から夕食の予定です。さあ、楽しい夜が待っています(笑)
6年生修学旅行 1日目②
午前中は、佐賀県の神崎郡にある吉野ケ里遺跡を見学しました。
ここは稲作文化・定住文化の始まりともいえる弥生時代の人々の暮らしを感じることができる、わが国で最も規模の大きい遺跡です。広大な敷地を歩きながら、紀元前にここで生活していた人々の息遣いを感じることができたでしょうか。
見学後は佐賀県武雄市に立ち寄って昼食。
みんなまだまだ元気です。
この後は長崎市内に入り、平和公園や爆心地公園、原爆資料館を見学する予定です。
6年生修学旅行 1日目①
6年生が待ちに待った修学旅行。今日から2日間の日程で、佐賀(吉野ヶ里)、長崎(平和学習)、佐世保(ハウステンボス)を巡ります。天気もよさそうですし、思い出に残る楽しい2日間になればと願っています。
出発式の後はみんな笑顔でバスへ乗り込み、元気に出発していきました。保護者の皆様には、早朝からお見送りもありがとうございました。
この後、現地からの様子を少しずつお伝えしていきますので、どうぞお楽しみに!
今日のいちょうの会(児童集会)
毎月1回行われているいちょうの会(児童集会)ですが、今回は体育委員会の発表でした。内容は12月に実施する持久走大会に向けて「けがをしないための準備運動を教えます!」です。
「もも上げ」や「アキレス腱伸ばし」「その場でジャンプ」など、実演付きで紹介してくれました。私も今までたくさんの学校を見てきましたが、準備運動を実演付きで紹介するのはオンリーワンのナイスアイデアでした! その後は、本番にベストの力を出せるように体育委員からエールを送ってもらいました。
最後の感想発表のときは、「楽しい持久走大会にしたい」「おうちでしっかり練習したい」などといった声が聞かれ、みんなのやる気アップにしっかりつながっていたようでした。
第37回 湯前町文化祭
11月1日(金)~3日(日)まで、農村改善センターを会場に湯前町の文化祭が行われました。
本校からも、ステージの部に5・6年生が参加し、先日の湯前中学校・西米良中学校交流会で歌った曲を披露しました。少ない人数ながらしっかり音がとれていて、みんな堂々と歌っていました。また、演目の中にはエイサーでかっこよく踊る湯前っ子や、東方臼太鼓踊り保存会のメンバーとして堂々と演舞をする中学校の先輩の姿も・・・。
湯前小学校は、日頃からたくさんの地域の方が子どもたちの学びを支えてくださっていますが、今日はその恩返し。子どもたちの元気が地域の皆さんに少しでも届けられたら幸いです。
保護者の皆様には、ご多用な中に送迎や励ましの声をたくさんいただき、本当にありがとうございました。
くまもと環境出前講座(5年生)
11月6日(水)、県庁(環境立県推進課)から講師の西さんが来られ、5年生を対象にした「くまもと環境出前講座」がありました。熊本市の10年前と今年の気温を比べると地球温暖化が進んでいるのが子供たちにも分かり、温暖化対策を真剣に考えることができました。地球温暖化を防ぐために自分たちにできることを今日からやっていきましょう。
地震避難訓練を実施しました
今日は大地震発生を想定した避難訓練を行いました。本来は中学校と合同での避難を予定していましたが、昨夜からの雨もあり、それぞれの学校の体育館を会場としての避難となりました。
避難後は消防団の方から、地震への備え、災害対応ドローンや防災グッズの紹介、簡易テントの体験等がありました。
湯前小学校の周辺には、湯前町から人吉まで伸びる「人吉盆地南縁断層」があり、マグニチュード7程度の地震が発生する可能性が想定されています。他人ごとではなく、いざという時の備えをしっかりしておくことが大切だと思いました。
体育館空調工事が本格的に始まりました
湯前小学校の体育館に空調機器(エアコン)を設置する工事が、今週から本格的に始まりました。
子どもたちの安全に配慮しながら、年内の完成を目指して工事が行われています。体育館の使用にはしばらく制限がありますが、暑さ・寒さが厳しい時期に特に快適に使えるのではないかと思います。完成が楽しみです。
道徳の授業をレベルアップ!②
今日は2年生で道徳の研究授業が行われました。テーマは家族愛。
初めは「お手伝いはめんどくさい」「たのまれたらやる」「おこづかいがもらえるからお手伝いをする」などと答えていた子どもたちでしたが、主人公が妹のためにと頑張る姿にいろいろな気づきがありました。
家族の役に立ったと実感できた時の喜びは、子どもたちにとって大きな自信になります。ご家庭でも、「家族のために・・・」と思う気持ちが行動につながったときは、ぜひしっかり褒めてあげてくださいね。
6年生 史跡めぐりの旅
ふるさとの魅力を様々に学習中の湯前っ子。今日は6年生が地域の史跡巡りに行ってきました。湯前町の学芸員、松村さんに案内していただき、八勝寺や潮神社、普門寺阿観音堂、下町橋、下里御大師堂など、地域の方が大切にされてきた文化財をたくさん見てきました。
説明を聞いて改めてすごさを実感した子どもたち。普段何気なく見ていたものも、これからはちょっと違って見えるかもしれません。
3年生 総合的な学習の時間
本校では、3年生の総合的な学習の時間に「やさしいまちづくり」と題して、湯前町の福祉について考える学習をしています。
この日は、湯前町社会福祉協議会の工藤様にお越しいただき、社会福祉協議会がどんな仕事をしているのか、また、身近な生活のどんなところに関わっているかを説明していただきました。
ヘルパーさんが使う車の写真を紹介されて「見たことある!」と興奮したり、一年生の黄色い帽子や安全タスキをプレゼントしていただいていることを知って驚いたりと、社会福祉協議会の仕事をより身近に感じることができたようです。
今後は、「自分たちにどんなことができるか」を考えていく予定の3年生。今日の学習が、やさしいまちづくりについてしっかり考えていくきっかけになればと願っています。
5年生 稲刈り
5年生で取り組んできた米作りもいよいよ収穫の時期となりました。今日は、JA青壮年部・女性部の皆様、また地域の皆様にもご協力いただき、稲刈りを行いました。
初めは慣れない手つきでなかなか進まない子どもたちでしたが、コツをつかむとどんどんスピードアップ。額に汗を浮かべながら、みんな一生懸命取り組んでいました。また、途中からはコンバインも登場し、あっという間に作業が完了。機械化、省力化のメリットもしっかり感じたようでした。
活動の最後に、指導者の方から「農業は、大変なだけではなく、収穫の喜びや食べる喜び、みんなを笑顔にすることなど、やりがいもたくさんです。これからもぜひ、関心を持ってくださいね。」と話がありました。活動後は「意外と楽しかったです!」「いっぱい稲刈りしました。頑張りました!」という声に交じって「俺、将来農業しようかなあ」と話す子もいたりして、子どもたちには、より実感の伴った活動になったようです。
それもこれも、これだけの環境を整えてくださった皆様方のご協力がなければできなかったこと。改めて感謝です。本当にありがとうございました。
なお、収穫したお米は12月の学年行事「餅つき」に使われます。こちらも楽しみです!
湯前町幼保等小中連携協議会事業 合同研修会
今日は、湯前町の保育園、こども園、小・中学校、役場関係者、教育委員会の皆様方が参加しての合同研修会が本校を会場として行われました。「小1プロブレム」や「中1ギャップ」を解消し、就学前から小学校、中学校までの滑らかな接続を地域一体となって考えていこうという取り組みです。
今回は1年生と6年生の授業を公開し、保育園・こども園のときからどんな成長が見られているか、中学校の学習にどうつなげていくとよいかをそれぞれの立場から意見交換していただきました。
授業参観後は全体会で感想交流し、その後は分科会で交流行事や不登校対策、特別支援教育や人権教育など様々な視点から意見交換や年間計画の見直し等を行いました。限られた時間ではありましたが、非常に有意義な時間でした。
最後に・・・参加者の皆様から、1年生・6年生の子どもたちの学びの姿をたくさん褒めていただきました。前のめりになって学ぶ子どもの姿、とてもよかったです!
5年生 花いっぱい交流会
社会福祉協議会と老人クラブの皆様にご協力いただき、5年生が「花いっぱい交流会」を実施しました。
まず最初は、老人クラブの方と5年生が協力してプランターに花の苗を植えていきました。はじめはうまくいかなかった子どもたちでしたが、老人クラブの皆さんの手ほどきを受けて次第に上達していきました。
夏以降、正門わきの花壇や玄関前のプランターが寂しくなっていましたが、おかげさまでまたきれいな花が楽しめそうです。
その後は、場所を体育館に移してミニ交流会を行いました。「僕が6年生の3学期の時に給食が始まりました。今から65年前ですよ。」などと、皆さんが小学生だった頃のお話を聞かせていただき、子どもたちも興味津々でした。ずいずいずっころばしで盛り上がった班もありました。
最後は交流給食。今日1日でかなり仲良くなったようで、会話も弾んでいました。
地域に愛され、地域を元気にする湯前小学校へ。これからもこうした交流の機会を大切にしていきます。
交流会(合唱祭)に参加してきました
今回で67回目を迎える西米良中学校と湯前中学校の交流会。本校の5・6年生もご招待いただき、参加してきました。
開会行事ではそれぞれの学校紹介があり、本校も6年生5名が「湯前っ子5つのすがた」や各学年の学習の様子をしっかりアピールしてくれました(笑)。
本番の合唱祭ではプログラム4番目に登場し、これまで頑張って練習してきた「この星に生まれて」を発表しました。緊張もあったと思いますが、次第に調子も出てきて、高音パートはとてもきれいな歌声で、また低音部は難しいメロディーをしっかり音程を取りながら、上手に歌っていました。
最後の感想発表では、5年生のふうとさんが「自分の歌をしっかり歌えたのでよかったです。他校との交流はあまり機会がないので、よい経験ができました。」と堂々と発表しました。
ところで・・・中学生の歌声を久しぶりに聞きましたが、一言でいうと「さすが!」でした。低音パートの圧倒的な迫力と高音パートの澄んだ美しさ。特に全員合唱「ふるさと」は圧巻でした。
進行役の生徒たちのふるまい・所作も含めて、参加した5・6年生の子どもたちにとっては、大いに刺激になったことと思います。貴重な機会をいただいた湯前中学校・西米良中学校の皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。
いちょうの会10月
10月11日(金)
いちょうの会がありました。
今月は「読書の秋」ということで、図書委員会の
発表でした。たくさんの子供たちが、本に親しむ
ことを願っています。
6年生家庭科 ミシンの学習
修学旅行まであと1か月ほどとなった6年生。当日の移動の際に使うナップサックは、家庭科の時間に自分たちで作ったものを使う計画になっています。・・・が、自作となるとなかなか難しいものです。
そこで、今回は地域学校協働活動推進員の金山先生にご協力いただき、地域の皆様に教えていただくことにしました。今日は6名の「先生方」においでいただき、やり方を教わりながら少しずつ取り組んでいきました。
このミシンを使った学習では、糸が絡まったり、違うところを縫い付けたりと毎年ハプニングがつきものですが、たくさんの先生方に丁寧に教えていただいて、とても助かりました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
完成まではもう少しかかりそうですが、出来上がりが今から楽しみです!
就学時健康診断・保護者説明会
今日は就学時検診・保護者説明会の日。来年4月に入学する児童と保護者の方においでいただきました。
子どもたちはちょっと緊張もあったようでしたが、みんな上手に検査を受けていました。
一方、保護者の方は別室で親の学びプログラムを実施しました。すごろくトークでは「ストレス発散法は?」「最近どんなことで子どもを褒めた?」「家族に言いたいことは?」「子どものころの夢は?」などのお題に、いろいろな回答が・・・(笑) 大いに盛り上がりました。
その後は、学校や教育委員会などから入学に向けた準備などの説明がありました。
身の回りのことを自分でできる力や、生活のリズムを整えること、朝ごはんの習慣など、本日の資料にあります「入学までの心構え」をよくご覧いただき、お子様と一緒にご準備いただければと思います。
4月のご入学を心よりお待ちしています。
なずなの会(読み聞かせ)
今日は、なずなの会の皆様においでいただき、読み聞かせがありました。
「BGMを流しながら」「電子黒板で挿絵を提示しながら」など読み方も様々で、内容も命に関するものや芥川龍之介の名作「蜘蛛の糸」など、色々と工夫していただいています。読書への興味を広げる様々なアイデアを、いつもありがとうございます。
次回も楽しみにお待ちしています!
道徳の授業をレベルアップ!
今日は、熊本県立教育センターの安武指導主事においでいただき、道徳の授業の研修を行いました。今回授業を見ていただいたのは5年生と6年生。
5年生は、夢や目標の実現に向かって頑張ることの価値について考える学習でした。テキストマイニング機能を使ったりして児童の実態を丁寧に見取りながら授業が展開されました。子どもたちからは、夢の実現のためには「あきらめない気持ち」や「努力すること」が大切だという意見が聞かれました。最後に出てきた「夢の実現のために大切なことは、”叶えたいことが叶うまで、そのことを好きでいること”だ」という意見には、我々大人も「なるほど」と考えさせられました。
一方の6年生は「修学旅行の夜」。自由とはどういうことか、自由が守られるためにはどんなことが大切なのかを考える授業でした。実際の修学旅行が少しずつ近づいてきている6年生。「せっかくの修学旅行。最後なんだし思い出作りのために夜の消灯時間は自由に!」という意見に「次の日に影響が出るのは困る」「学習の場だし」「寝たい人もいるんだし」と反論する子どもたち。やがて、話題は「自分で責任をとれるか」「それぞれの自由が守られるか」「周りへの迷惑を考えながら」「自分たちでメリハリをつけてやれば」など、自分たちでコントロールする力が大事だという気付きにつながっていきました。
子どもが生き生きと話す道徳の授業・・・なかなか奥が深いです。
合唱祭に向けて練習を頑張っています!
運動会で大活躍だった5・6年生。次の目標は10月16日(水)に湯前中学校で行われる合唱祭への参加です。現在は、朝の活動の時間や音楽の時間を使って、合同での練習を続けています。
今日の音楽の時間は、湯前中学校から音楽の先生に来ていただき、専門的なこともいろいろと教えていただきました。
パートに分かれて10分ずつほどの練習時間でしたが、みるみる上手になっていく子どもたち。声質が優しくまろやかになり、音もきれいに出るようになりました。
本番まであと少し。中学校の先生にもしっかり鍛えていただいて、当日いい発表ができたらいいですね。
頑張れ! 5・6年生!
3年生 いきいき交流
10月2日(水)3年生のいきいき交流がありました。
昔(昭和時代)に使われていたもの(電話や洗濯板など)
の使い方などを地域の先生たちから学びました。
本校の先生たちは、平成生まれが多く、先生たちも
「へぇ~」というで興味津々、子供たちも先生たちも
とても良い学びの時間となりました。
2年生 学年行事「モルック」
運動会が無事終了し、学校にも日常が戻ってきました(笑) 朝夕はずいぶん涼しくなり、秋の訪れを実感するようになりました。「読書の秋」「勉強の秋」「食欲の秋」・・・・頭も心も栄養をしっかり蓄えて、充実の秋にしたいところです。運動会の疲れからか、体調がすぐれない児童も少し増えていますので、週末はしっかりリフレッシュしてほしいと思います。
さて、そんな中で、今日は2年生の親子学年行事が行われました。内容は「モルック」。フィンランドの伝統的な遊びをもとに考えられたニュースポーツです。
地域おこし協力隊の皆さんにルールを教えていただき、早速チャレンジ。はじめは恐る恐るでしたが、ルールを理解すると、狙いどころを考えたり投げ方を工夫したりとみんな夢中になって楽しみ、大いに盛り上がりました。
教えていただいた、地域おこし協力隊の皆様、計画していただいた役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
運動会 たくさんのご声援ありがとうございました
天候が心配されましたが、時間を少し繰り上げて早めに開始し、無事全ての日程を終了することができました。当日は、早朝からたくさんの方に応援をいただきまして、本当にありがとうございました。
子どもたちも元気いっぱいに運動場を駆け回りました。
湯前っ子の頑張る姿がたくさん見られたのではないかと思います。日頃お世話になっている地域の皆様方に、元気と笑顔を少しでもお届けできていれば幸いです。
今後も、保護者の皆様、地域の皆様方のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
運動会総練習
先輩も頑張っています!
おとなりの湯前中学校では、この時期に「職場体験」が行われているようです。本校にも、昨日と今日の2日間、生徒さんが職場体験に来てくれました。
おもに2年生の教室に入って一緒に過ごしてもらいましたが、マルつけをしたり、ひっ算の難しいところを丁寧に教えたり、休み時間に鬼ごっこをしたりと大活躍でした。あいさつや返事の声がとても大きく、はきはきしていて、本当に気持ちよく一緒に仕事ができました。
立派な先輩の姿を見て、本校の子どもたちもぜひ刺激を受けてほしいですね。
運動会練習も佳境に!
本番までいよいよあと1週間となりました。今日は綱引きの練習が行われるなど、限られた時間を有効に使って少しずつ仕上げているところです。「仲間と団結して支え合い、ゴールをめざしてがんばろう」のスローガンのもと、湯前っ子の元気いっぱいのパフォーマンスをどうぞお楽しみに!
さて、この日の夜はPTA合同委員会が行われました。保護者の皆様方にもご協力いただき、準備も着々と進んでいます。
さあ、明日は総練習!
創立150周年記念事業「航空写真撮影」
湯前小学校は今年創立150周年を迎えます。記念事業の一環として、今回は湯前中学校と合同での航空写真撮影を行いました。早朝から天候が心配されましたが、撮影時は雨も上がり無事に撮影が終了しました。
写真で振り返る湯前の今・昔(4年生 総合)
今日は4年生で「いきいき交流」が行われました。地域の方にたくさんおいでいただき、記録に残っていた当時の写真を見ながら、湯前の昔の話をたくさん聞かせていただきました。昔は人口6000人以上だったことや、各地域にあった精米所までリヤカーをひいて精米しに行った話など、今とは大きく違う生活の様子を聞きみんな興味津々でした。
おいでいただいた皆様、本当にありがとうございました。
運動会全体練習が始まりました
今週からはいよいよ全体練習がスタート。今日は開会式の並び方などを確認し、そのあとは各団に分かれての応援練習をしました。児童の負担に配慮しながら、給水や休憩をこまめにとっての活動でした。
ただ、日中はまだまだ厳しい暑さが続いています。夏休み明けで体力が低下したり、生活が不規則なままだったりという心配も少なからず・・・。朝ごはんをしっかり食べてくること、早めの就寝でしっかり体を休めることをぜひご家庭でお話しいただき、毎日元気いっぱいで登校してほしいと思います。ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
親子美化作業 お世話になりました
今日は PTA親子美化作業が行われました。たくさんの方にご参加いただき、朝7時から1時間程度、除草作業や溝さらい、落ち葉の撤去等を行いました。おかげさまで、9月21日の運動会も整った環境で気持ちよく実施できそうです。
また、活動に先立ちまして朝6時からは有志の方に刈り払い機での作業も行っていただきました。運動場周辺もさっぱりしました。
お忙しい中に早朝よりご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
いちょうの会(児童集会・栽培委員会編)
今朝は、いちょうの会(児童集会)が行われました。発表してくれたのは栽培委員会の皆さん。1学期に実施した「ひまわりコンテスト」の結果発表でした。
【高さの部】1位:1年生(2m40cm) 2位:5年生 3位:3年生
【重さの部】1位:1年生(700g) 2位:5年生 3位:3年生
【おもしろひまわりの部】3年生(1本のひまわりにたくさんの花が咲いていました)
発表後の感想交流では1年生も立派に感想が言えました!
栽培委員会が調べたところ、学校敷地内には季節の花が20種類以上も育っているのだそうです。みんなで大切に育ててほしいですね。
なお、集会の前には表彰式が行われ、上球磨小体連水泳大会で入賞した4人の皆さんに賞状が渡されました。おめでとう!
運動会モードに突入です
今週から本格的に学年の練習が始まりました。来週からは全体練習もスタートするなど、運動会に向けて校内は少しずつ雰囲気が出てきました。
さて、今日の昼休みは各団の結団式。スローガン発表や団長紹介、各団に分かれての団員紹介などがありました。大きな声で堂々と話す上級生の姿はとても立派でした。
運動会は、学年の演技や勝敗の行方そのものにどうしても目が行きがちですが、応援団の活動や運営の各係の仕事など、それ以外の部分にも成長のチャンスがたくさんあります。本番までのプロセスも大事にして子どもたちに声掛けをしていきます。
授業公開
本校では、本年度の学校経営の重点の一つに「特別支援教育のさらなる充実」を据えて取り組んでいます。
職員のお互いの学び合いの機会として、今日はよつば学級の研究授業(授業公開)を行いました。学習内容は「相手の気持ちを考えた言い方・話の聞き方」です。
子どもたちもそれぞれに一生懸命に課題に取り組み、しっかり学んでいました。
モデリングで気づかせたり、学習シートを工夫したり、実際にロールプレイで体験したりと、様々に工夫しながら授業が展開されていきました。
今日の学びが生活の中で生かされ、お互いに気持ちよく過ごすことができるようになったらと願っています。
漫画家の卵たち?
まんがをテーマにした街づくりを進めている湯前町。今日は4年生で「まんが授業」という、ちょっと変わった授業がありました。
講師は崇城大学芸術学部デザイン学科・准教授の木下裕士先生。「まんがとは」や「まんがの歴史」など、いろいろレクチャーしていただいた後、実際に道具を使って体験しました。
実際に漫画家さんが使う「Gペン」を用意していただき、書き心地を確かめたら、さっそく筆入れ。
吹き出しの形を変えたり、スピード線や集中線の長さや向きを変えたりすると、様々な感情や様子を表現することができ、改めてまんがで表現することの奥深さを感じました。
130人以上の漫画家とゆかりがあるとされる「マンガ県くまもと」。この中から、未来の漫画家が誕生するかも!?
あしきたを出発します
午前の活動はミニ焼き杉づくり。初めは恐る恐るでしたが、やり方がわかったあとは、みんな夢中でやっていました。
退所式、昼食も終わり、このあと予定通り12:00頃こちらを出発します。
2日目のスタートです
疲れもあったのか、昨日の夜はどの部屋も比較的静かでした(笑) おかげで、今朝はみんな元気です。
現在、朝のつどいと朝食が終わったところです。
このあとは部屋の掃除、布団の片付け、シーツの返却など退所の準備をしてミニ焼き杉づくりをします。
あしきた青少年の家に到着しました
午後の最初は環境学習。水環境について学び、パックテストなどをしました。
その後は、水俣病資料館などを見学しました。
夕方には無事にあしきた青少年の家に到着しました。夕食も終わり、今からナイトゲームです。