2024年11月の記事一覧

なずなの会(読み聞かせ)

 今日は、なずなの会の読み聞かせがありました。

 実物の大きなろうそくを用意していただき、ほんのりとろうそくの香りが漂う教室でお話の世界の雰囲気を味わったり、電子黒板で挿絵を大きくして聞かせていただいたり、それぞれに手法を凝らして読み聞かせをしていただきました。

  

 今日は、職員も読み聞かせを頑張りました。 

  

 ご協力いただいたなずなの会の皆様、ありがとうございました!

0

税についての習字 表彰

11月28日(木)

税についての習字の表彰がありました。

5年生の竹中さんが、町長賞を受賞し、町長室で町長自ら賞状を渡されました。

おめでとうございます。

0

おめでとう!

 本校の子どもたちが、球磨人吉小学校柔道大会で素晴らしい成績をおさめました。昼休みに校長室で表彰していただきました。

 今後の活躍が楽しみです。おめでとう!

0

4年生 いきいき交流会

 地域の皆様をお招きして、4年生のいきいき交流会が行われました。

 オープニングは歓迎の出し物。音楽の時間に歌っている「小さな世界」などを発表した後、「ごんぎつね」の音読朗読劇を披露しました。BGMに乗せて、歌あり、リコーダーあり、朗読ありのなかなかの力作でした。

  

 その後は、各班に分かれての交流ゲーム。お絵描きリレーやジェスチャーゲームで楽しみました。

  

  

 回数を重ねているせいか、子どもたちも随分親しく話していました。ご参加いただいた皆様に少しでも楽しんでいただけたら幸いです。またのご来校をお待ちしています!

0

高学年 人権集会

 今日は、5・6年生が人権集会を実施しました。テーマは「相手のよさを認め合う」。

 最初の活動は「宝島で宝探し。動物をお供に三匹連れていくなら何がいいか?」です。それぞれの動物には「マイペース」「怒りっぽい」などの特徴があり、どの動物を連れていくかそれぞれ理由も述べるというものです。選び方も一人一人違っていて、いろんな考え方があることや、「短所にばかり目が行く」ことと「よさに目を向けていく」ことの違いなどにも気づいていきました。

  

 最後は熊本県人権子ども集会の映像を視聴して感想交流。ここでは「現地で学ぶことの大切さ」や、本校でも取り組んでいる「たてわり掃除」や「登校班」の活動に思いやりや仲間づくりの視点があることなどを考えていきました。

 友達の持っているよさに気づき、自他を大切にして共に伸びていこうとする子どもたちに育っていってほしいと思います。

0