R6学校生活
退任式 お世話になった先生方へ
今日は退任式でした。今回の定期異動で湯前小学校からは7人の先生方が転任されることになりました。
転出する職員からは、「勉強ももちろん大事だけれど、友達も大切にしてほしい」「目標を持って頑張ってほしい」といった、最後のメッセージが伝えられました。また、子どもたちからも、心のこもったたくさんのメッセージをいただきました。
先生方の、新天地でのご活躍をお祈りしています!
卒業式
令和6年度卒業式が行われ、28名の卒業生が巣立っていきました。
ピンと伸びた背中、きびきびとした動作、はっきりと通る声、凛とした表情・・・所作の一つ一つに「さすが」と思わせる雰囲気がありました。
一緒に参加してくれた4・5年生も素晴らしい態度でした。歌も、呼びかけの声も、実にハキハキとして立派でした。しっかりバトンを受け取ってくれたように思います。
6年生の皆さん、卒業おめでとう! 皆さんのこれからの活躍を応援しています。
修了式
3月21日(金)令和6年度修了式
今年度は150周年ということもあり、全学年そろっての修了式を実施しました。(例年は、6年生だけ別日に実施しています。)
修了式後に、ALTのラニー先生の退任式も実施しました。4月から隣の多良木町の学校に行かれます。
ラニーから「新しい先生に代わることは、皆さんも新しいことを学ぶチャンス、新しい旅になるチャンス。未来に向かって頑張って。」とメッセージをもらいました。
ラニー先生、次の学校での活躍を応援しています!
中学校の授業を体験
6年生は本年度、中学校の先生方に何度かおいでいただき、体育、図工、音楽の授業を体験してきました。今回は、中学校入学が近いということもあり、湯前中学校にお邪魔して理科と社会の授業を体験しました。
理科の授業では、コイルモーターの仕組みを理解して、モーターを手作りしました。細かい作業に苦労していましたが、集中してよく取り組んでいました。
一方、社会は都道府県に関する学習でした。いくつかの情報からどの都道府県の話題かを想像したり、地図帳で場所を確認したり、シルエットだけでどの都道府県かを当てたりする活動に取り組みました。
中学校の先生方は、6年生に楽しんでもらえるようにいろいろと準備をしていただいていました。卒業した3年生の教室を実際に使わせていただいたのも、中学校生活をイメージできる良い機会であったと思います。
湯前中学校の先生方、本当にお世話になりました。
「かぼちゃの家」様からプレゼントをいただきました!
地域活動支援センター「かぼちゃの家」様から、卒業記念として6年生に「ふくろうストラップ」をプレゼントしていただきました。
施設長の東様からは「卒業おめでとうございます。辛いこともあると思うけれど、周りに助けてもらいながらマイペースで頑張ってください。」とメッセージをいただきました。6年生からも、代表のあらきさんが「色々大変なことがあると思うけれど、中学校でも頑張ります。」とお礼の言葉を述べました。
この卒業祝い品の贈呈は、当時の6年生が施設に遊びに来てくれたことから始まったご縁だそうで、10年以上も続いているのだそうです。今年の10月には5年生がもち米をプレゼントしていて、今日はその時のお礼も改めて仰っていただきました。こうして地域の方とのつながりが続いているのは素敵なことだと思います。
かぼちゃの家の皆様、素敵なお祝いをありがとうございました。
14年
2011年3月11日、東北地方を大きな地震と津波が襲いました。あれから今日でちょうど14年。震災関連死も含めると2万人近い方が亡くなり、未だに2500人の方々が行方不明だそうです。亡くなった方のご冥福と、被害に遭われた方々の一日も早い回復を願って、本校でも震災発生時刻の14:46に黙とうを行いました。
熊本地震や豪雨災害など、私たちにとって災害は特に身近な出来事でもあります。「命を大切にすること」「助け合うこと」「備えること」など、次の世代にしっかり伝えていかなければと改めて思いました。
6年生 お楽しみ給食!
今日は6年生だけのお楽しみ給食。他の学年にない秘密のメニューが登場しました。
チキンカレーとセットにするのは「むぎごはん」or「ナン」、そしてデザートは「フルーツポンチ」or「フルーツヨーグルト」という、6年生だけのセレクトメニューでした。特に、普段あまり食べる機会がない「ナン」は大人気で、「お替わりじゃんけん」にはたくさんの希望者がいました。
今日から本格的に卒業式の練習が始まりました。登校日も残り8回です。
6年生を送る会
令和6年度の登校日も、残すところあと10日ほどとなりました。今日は、6年生を送る会。体育館に全校児童が集まって、まずは歌、ダンス、メッセージ、クイズなど、各学年からの出し物がありました。
各クラスそれぞれに趣向を凝らし、6年生に感謝の気持ちやエールを贈ってくれました。
その後は、全体でのゲーム。「貨物列車」や「手つなぎ鬼ごっこ」「サインゲーム」で楽しく時間を過ごしました。
最後は、6年生が将来の夢を一人ずつ堂々と語ってくれました。
6年生の皆さん、残り10日の小学校生活を存分に味わってくださいね。
いちょうの会(児童集会)
本年度最後となるいちょうの会(児童集会)。まず初めに人吉球磨工作展に出展された子どもたちの表彰が行われ、代表して6年生のしんぼりさんが賞状を受け取りました。
次に、今月の歌をみんなで元気よく歌いました。今日の伴奏は5年生のありまさん。ビリーブをばっちり弾いてくれました。
その後は、各委員会から1年間の反省や感想が発表されました。「運動場を隅々まできれいにできた」「イベントを通してたくさんの人が本を借りに来てくれてうれしかった」「みんなに健康に過ごしてもらえるように放送での呼びかけを頑張った」などと、頑張って取り組んできたことをたくさん話してくれました。
学校生活がもっと良くなるようにと、上級生がそれぞれの持ち場で頑張ってきてくれた成果が様々なところに表れていました。各委員会の皆さん、ありがとうございました。
ちなみに、今日は4月から新しく委員会活動に参加する4年生の新メンバーも、司会役として会を上手に進行してくれました。
湯前小の伝統が、こうして次の代に引き継がれていきます。頑張れ新メンバー!
カブトムシの幼虫をいただきました
いつも読み聞かせでお世話になっている「なずなの会」の宮崎様から、2年生の子どもたちにカブトムシの幼虫をいただきました。
きくらげ栽培用の菌床に卵を産ませて育てた幼虫を、30匹以上持ってきていただきました。育てた経験のある子どもも、そうでない子も、みんな興味津々・・・。今日はちょうど道徳の時間に「ゆきひょうのライナ」で生命の尊さについて学んでいたこともあり、大事に大事に幼虫を触っていました。
宮崎様には餌や管理の仕方などいろいろお話ししていただきましたが、最後に「育て方は自分でも色々調べてね」と宿題も出ました(笑) うまくいくと夏休み前にはカブトムシが出てくるそうです。今から楽しみですね。
授業参観・懇談会 お世話になりました
今日は、今年度最後となる授業参観・懇談会が行われました。たくさんのご参加ありがとうございました。
1年間の子どもたちの学びの足あとをご覧いただきましたが、いかがだったでしょうか。
懇談会でも、今年1年頑張ったこと、できるようになったこと、そして今後に向けて取り組んでほしいことをお伝えさせていただきました。
令和6年度も残り12日ほどとなりました。1日1日を大切に過ごさせたいと思います。
なずなの会(読み聞かせ)
子どもたちが毎回楽しみにしている、なずなの会の読み聞かせ。今日もいろいろな本を紹介してくださいました。ちなみに今日は、皆さんに交じって本校職員も頑張りました。
なずなの会の皆さん、いつもありがとうございます!
校内研修(健康教育に関する研修会)
本校児童の健康に関する課題の一つが、「虫歯」です。そこで今日の校内研修は、学校医でもある「むかえ歯科医院」の向江富士夫先生をお招きして、歯の健康に関する研修会を行いました。
熊本県は虫歯の保有率が全国でも常に上位にあり、中でも人吉球磨は県内で最上位に位置しています。また、虫歯は実は心筋梗塞や肺炎など様々な疾病との関係も指摘されています。意外と侮れませんね・・・。
湯前中学校、保健所からも参加されて、貴重なお話をたくさん聞くことができました。今日学んだことを、これから学級活動や保健指導、保健だよりなど、いろいろなところで働きかけていきます。
交流球技大会
近隣の学校との交流を深める目的で、水上学園と湯前小学校の6年生のドッジボール大会を開催しました。今回はさらに、湯前町で合宿中の21名の龍谷大学女子柔道部の皆さんがスペシャルゲストとして来てくれました。(龍谷大学女子柔道部は全国上位入賞の常連で、日本代表選手も何人か参加してくれました。)
いつもは下級生相手に優しさいっぱいのプレーに徹する6年生ですが、今日は同級生や大学生の現役バリバリの選手たちを相手に、思いっきりプレーできたようです。
気になる結果はと言いますと・・・湯前小チームは惜しくも2位。ちなみに優勝は水上学園チームでした。水上学園の東校長先生が龍谷大学女子柔道部の皆さんに高々と胴上げされるというサプライズ付きでした。
最初は少し緊張気味の6年生でしたが、スポーツを通して心も体もしっかり温まり、最後はハイタッチでのお別れでした。1時間ほどの交流でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。
水上学園の6年生の皆さん、龍谷大学女子柔道部の皆さん、本当にありがとうございました。
認知症サポーター養成講座(5年生)
上球磨包括支援センターの皆様、婦人会や地域学校協働活動推進員など地域の皆様のご協力をいただき、5年生を対象とした認知症サポーター養成講座が実施されました。
講座の中では、まず絵本の読み聞かせやスライドを使っての説明で認知症への理解を深めていきました。みんなが想像するおじいちゃんやおばあちゃんはどんな人か考える場面では、「目が見えにくい」「忘れっぽくなる」「病気やケガが多くなる」などのほか「物知り」「経験豊富」などの気づきもありました。
その後は、学習を踏まえたグループワークへ。
認知症はどんな病気か、認知症の方がどんな気持ちでおられるか、認知症の方にどんなかかわりができるか、などをグループで話し合い全体で共有しました。「見守る」「焦らずゆっくりかかわる」「返事をゆっくり待つ」「聞き取れるようにはきはき話す」「優しくサポートする」など、子どもたちなりにかかわり方を考えていました。
今回の学習が、認知症の方やそのご家族を地域全体で支援し、高齢者や認知症の方に優しい湯前町の町づくりにつながることを願っています。
体育委員会主催ドッジボール大会③(2・5年生)
体育委員会主催のドッジボール大会、ラストは2年生対5年生です。
例によって「利き腕と反対の腕で投げる」ルールで、こちらも珍プレー・好プレーが続出。
また、2年生と5年生では人数差があることから、最後は5年生が2年生チームに助っ人で加わる特別ルールも実施されました。
最後まで大盛り上がりだったドッジボール大会。体育委員会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
体育委員会主催ドッジボール大会②(1・3年生)
前回の4・6年生に続いて、今日は1年生対3年生のドッジボール大会が行われました。
1試合目は「利き腕と反対の腕で投げる」という特別ルールで行われ、好プレーに交じって珍プレーも続出でした。また、続く2試合目は利き腕解禁となり、さすがに1年生の善戦もここまでか・・・と思いましたが、スーパープレーがたくさん飛び出し予想外の熱戦が続きました。
観戦に来ていたほかの学年の子どもたちも夢中になって応援していました。延長戦もあって、大盛り上がりの子どもたちでした。
企画してくれた体育委員会の皆さん、お疲れさまでした!
人権集会(全校児童)を行いました
今年度の人権学習のまとめとして、全校児童が参加しての人権集会を行いました。
始めは、各学年の人権リーダーさんから、学校の人権宣言についての振り返りが行われました。「今の学年も残り1か月くらいになりましたが、笑顔いっぱいの学校になるよう最後まで頑張りましょう」と呼び掛けてくれました。
その後は、各学年から取組の振り返りが発表されました。
「優しい言葉をこれからも増やします」「みんなで助け合うクラスにします」「普段から意識して過ごします」などと、たくさん発表してくれました。6年生が「社会には様々な人権問題が根強く残っていると学んだ」と話していましたが、一人一人の心掛けがきっと社会を明るく照らすと信じて、今後も子どもたちの心を育てる取り組みを続けていきます。
最後に、人権リーダーとして1年間頑張ってくれた各学級の代表の皆さん、集会の企画や運営、給食の時間の放送での呼びかけなど、たくさん活動してくれてありがとうございました。
体育委員会主催ドッジボール大会!
給食の後片付けが終わったら、みんな急いで体育館へ。いったい何があるのかのぞいてみると・・・。 体育委員会が主催するドッジボール大会!
これまで様々な企画で話題を提供してきた体育委員会ですが、いよいよ今回のドッジボールが最後のイベントだそうで、今日は4年生と6年生が参加しました。
手加減なしの真剣勝負あり、優しさあふれる思いやりプレーありで、あっという間の昼休みでした。
6年生 卒業記念植樹
雨で延期となっていた6年生の卒業記念植樹が、月曜日に行われました。途中からは会場となる町有林まで徒歩で10分程度の移動でしたが、みんな元気に現地まで登っていきました。
現地では、農林振興課の皆さんから植え方や注意事項、また植林や森林保全活動の意義などをお聞きしました。今日植えた木は、これから下草を刈るなどいろいろお世話をしながら40年でようやく伐採されると聞いて、みんな驚いていました。
その後は、いよいよ活動開始。軍手をはめ、鍬を片手に斜面をワクワクしながら登っていく子どもたちでした。
一人10本のノルマでしたが、用意された苗450本をすべて植えてしまったとのことでしたので、多い子は20本以上植えたかもしれません。みんな楽しそうに、でも一つ一つ一生懸命に植えていました。
子どもたちからは、「うまくできてよかった」「植林の大変さと楽しさと両方味わえてよかった」「今日植えた木がこれから成長していくのを楽しみにしたい」などといった感想が聞かれました。40年というとかなり長く感じますが、これから、子どもたちも今日植えた杉の木の苗も、お互いにすくすくまっすぐ大きく成長してほしいですね。