令和7年度学校生活
3年生親子行事 味噌づくりに挑戦!
総合的な学習の一環で、下村婦人会の皆様をお招きして親子みそ作り教室を実施しました。
用意していただいた材料を混ぜ合わせて、ひたすらこねこね。形を整えて・・・片付けまでみんなよく頑張りましたね。
下村婦人会では1日に味噌を180kgくらい作っておられるそうです。みんなびっくりでした。
2か月くらいたって少し柔らかくなったら食べごろだそうです。「この味噌でいろんな料理を作るのが楽しみ」という感想もありました。手作りだけに、きっと味も数倍おいしく感じるでしょうね。
本日ご指導いただいた下村婦人会の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、準備・運営にご協力いただいた地域学校共同活動推進員の金山先生、本当にありがとうございました!
4年生 緑の流域治水について学ぶ
球磨川流域復興局の皆様をお招きして、「緑の流域治水」について学ぶ学習会がありました。
まずは、令和2年7月豪雨の被害について。写真や動画映像、また被害にあわれた方のインタビュー動画などを見ました。そして、「引堤」「河川掘削」など洪水対策の具体的な取り組みを紹介してもらいました。
その後は、立体模型を触りながら人吉球磨の地形の特徴を捉えていきました。
積極的に質問するなど、みんなそれぞれに関心が高くいい学びができたようでした。
球磨川流域復興局の皆様、貴重なお話をありがとうございました。
いちょうの会(児童集会)
今朝の集会は、環境委員会の発表でした。節水や節電について普段環境委員会が取り組んでいることを話してくれました。
電気代が30万円、水道代も2万円かかっているのはちょっとビックリでした。意見交流の時間には、「水を出しっぱなしにしません」「電気代を節約します」「大事に使います」など、感想がたくさん出ていました。
環境委員さんの活動の輪が湯前小学校全体に広がりますように。
ちなみに今日の「今月の歌」の伴奏は、くどうみはなさんでした。上手にできていましたよ!
校内研修 3年生・5年生 研究授業
今日は、研究授業が2本。
まずは5年生国語「夏は夜」。枕草子の一文をもとに、夏を感じる瞬間を文章で表現しようという学習でした。「日盛り」や「油照り」、「朝涼」など日差しや風の様子を感じる様々な言葉があることを学びました。
続いて3年生算数「たし算とひき算の暗算」。2桁同士のたし算を暗算で求めるやり方を考えました。ひっ算では一の位から考えていきますが、暗算では十の位から考えていく(頭加法)と速いことに気づいていきました。
事後の研究会では、授業の良かった点や改善点についてたくさんの意見が出されました。
人吉新聞の取材がありました
人吉新聞の「夏休みの頑張りたいこと、やりたいこと」の特集のために、2年生男子に取材の申し込みがありました。そこで希望者の中から月曜日に厳正な抽選を行いました。
選ばれたのはえいしんさん。水曜日にさっそく記者の方のインタビューがありました。
気になる記事の中身は・・・7月末の人吉新聞に掲載予定だそうですので、そちらをお楽しみに(^^)
避難訓練(不審者対応)
今日は、多良木警察署の生活安全課の方に来ていただき、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。1階教室周辺を不審な人物が徘徊し、子どもたちの避難と職員の対応を模擬訓練しました。
その後は体育館に集まって警察の方から安全を守る行動についてお話がありました。
いか:知らない人について いか ない
の :知らない人の車に の らない
お :お おきな声で助けを呼ぶ
す :す ぐ逃げる
し :家の人や先生などにすぐ し らせる
また、夏休みに入るということで、SNS利用に関するお話もありました。instagramuやTikTokなどを通じて知らない誰かとつながるリスクが高まることを、大人も子どもも十分に知っておく必要があると感じました。
水辺の安全教室(5・6年生)
今日は、5・6年生対象の「水辺の安全教室」でした。
ペットボトルなど身近にあるもので背浮きする体験や、ライフジャケットを着て浮いたり泳いだりする体験をしました。
ライフジャケットはとても便利ですが、通常の姿勢では泳ぐのが難しいため、背浮きの状態から両手両足を同時に動かすようにしたほうが良いことなどを教えていただきました。
新聞では今年も水の事故がたくさん報道されています。「子どもだけで水に入らない」「禁止エリアでは泳がない」などはもちろんですが、万一に備えて今日のこともぜひ覚えておいてほしいですね。
食育指導(3年生)
栄養教諭の田代先生に来ていただき、3年生で食育の授業を行いました。今回のテーマは「黄・赤・緑のバランス」です。
まずは読み聞かせをしていただき、栄養について関心を持たせました。
その後、それぞれの栄養にどんな働きがあるのか、そして普段食べているものはどのように分けられるのかを考えていきました。
給食はバランスを考えて作られていること、先週の給食にはどんな栄養があったのかを理解して、バランスよく食べることの良さに気づいていきました。
以下、子どもたちの感想です。
「食べ物にはそれぞれに働きがあることがわかりました。」「バランスよく食べるのが大事だと思いました。」「私の朝ご飯は黄色だけだったので、緑や赤も食べたいと思います。」
いろいろ学ぶことがあってとても充実していたようです。ぜひ実践につないでほしいですね。
PTA 朝の交通指導・あいさつ運動
今日は、PTA体育安全委員会企画の「朝の交通指導・あいさつ運動」の日でした。町内5か所に立っていただき、登校時刻に合わせて、子どもたちの登校の見守りと声掛けを行っていただきました。
お忙しい中、また強い日差しが照り付ける中、ご協力いただきありがとうございました。これから当番をお受けいただく皆様方も、どうぞよろしくお願いいたします。
なずなの会(読み聞かせ)
今日はなずなの会の皆様の読み聞かせの日でした。
いつも楽しいお話、感動する話、いいお話をたくさん聞かせていただいています。本日もありがとうございました。
まんが授業 4年生
7月4日(金)、4年生のまんが授業がありました。(教育委員会主催)
崇城大学の木下先生(アシスタントに大学生2人)から、まんがの歴史や風刺漫画のアイデアづくり、書き方などを4年生に教えていただきました。
湯前の子供たちは夏休みの宿題に、「風刺漫画イラストコンテスト」への作品作りがあります。面白い作品が出来上がることを楽しみにしています。
水辺の安全教室 低学年
7月4日(金)、今日は低学年の水辺の安全教室でした。
ライフジャケットには「浮く」機能だけでなく、遭難時に「目立つ」、寒さから守る「温かさ」、そして濁流などで川底や岩から守る「丈夫さ」の機能もあります。
楽しく、そして大切なことを学ぶことができました。
1年生 親子行事
午前中は授業参観・学級懇談会、そして1年生は午後から学年行事と盛りだくさんの一日でした。まずは、親子給食でドライカレーを味わって・・・
午後からは親子レクリエーション。役員さん方でいろいろと準備していただき、風船リレーや玉入れ、親子対抗リレーなど、スポーツで気持ちの良い汗を流しました。
笑いあり、笑いあり、そして笑いあり・・・と大盛り上がりでしたね。企画・運営をしていただいた役員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
白バイ隊 現る!
熊本県警の白バイ隊の皆さんが、湯前小学校に来てくださいました。人吉球磨でのイベントの後、多良木警察署の江原署長様のご案内で昼休みに来てくださったものです。大きなバイク、かっこいい警察官の姿にみんな興味津々でした。
一人ずつ乗せてもらって、サイレンも鳴らしてみて、気分は最高! でしたね。
白バイ隊の皆様、江原署長様、ありがとうございました。
授業参観 お世話になりました。
本日は授業参観でした。お忙しい中、また暑い中にご来校いただきありがとうございました。入学・進級から4カ月がたちましたが、お子様の様子はいかがだったでしょうか。
おうちの方に見ていただくということで、かなりテンションの高い子どもたちでしたが、少しでも成長を感じていただけたら幸いです。
授業参観の後は学級懇談会でした。1学期の子どもたちの様子や夏休みに向けての話のほか、親の学びプログラムを使った話し合いもあったようです。それぞれのご家庭で、ゲームやネット依存、携帯の使い方など悩みが多く苦慮されている様子が伝わってきました。こうした機会に子育てのヒントを皆さんで共有できたらいいですね。
お忙しい中にたくさんのご参加有難うございました。
4年生 研究授業
今年の湯前小学校は、「児童の学びの側から考える授業づくり」をテーマに研修を進めています。今日は、4年生で国語の研究授業を行いました。
内容は「本のポップや帯を作る/神様の階段」です。インドネシア・バリ島に暮らす人々の生活の様子が描かれたお話を読み、紹介したいことを考える時間でした。
読んで感じたことをグループで出し合い、紹介したいことを整理していきました。
放課後は、校内研修の時間でした。よかったところや改善点などを出し合い、よりよい授業づくりについて議論を深めていきました。
4年生の子どもたち、集中してよく頑張っていましたよ!
水辺の安全教室
7月1日(火)
3、4年生が「水辺の安全教室」を実施しました。
講師は町教育委員会(社会体育課、B&G)の方々です。
安全に遊ぶからこそ楽しい「水遊び」です。
何が危険か、どうすれば安全になるのかを楽しく学ぶ時間となりました。
4日に1、2年生、7日に5、6年生も安全教室があります。
4年生 林業ってどんな仕事?
湯前町の農林振興課から、いわの様・つねまつ様をお招きして、4年生が林業について学びました。
湯前町は、そのほとんどを森林が占めています。ちなみに、森林の「森」は人の手が入っていない自然の山のことを、「林」は人が手を加えて育てた山のことをそれぞれ指すのだそうです。
森林にはさまざまな働きがあること、そしてそれらの山をどのように管理していくのかといった話をとても分かりやすく話していただきました。
林業には「切る」「植える」「運ぶ」「下草を刈る」など様々な仕事があること、そして湯前町でも80人くらいの人が従事されていることなどを聞かせていただきました。「うちのじいちゃんは、木を運んどるバイ」「お父さんは木を切ってます」など、林業が意外と身近にあることもわかってきました。
「山の仕事に興味がわいてきた人?」の質問には、たくさんの子どもたちが手を挙げていました(^^)
お二人のお話にたくさんの学びがあったようです。お忙しい中に貴重なお話をありがとうございました!
4年生 ふれあい交流会
地域のお年寄りの方17名をお招きして、4年生とのふれあい交流会を行いました。
はじめは少し緊張気味でしたが、自己紹介で少しほぐれた様子で、近所に住んでいるとわかって話が弾んだグループもありました。
その後は、班対抗のミニゲーム。「ゲート通し」や「ボール当てゲーム」などで大いに盛り上がりました。
最後の「一発逆転風船運び」はゴールした順に得点が書かれたボードをくじ引きするルールで、最高15点、最低1点の大逆転チャンス。ねらった獲物をつかみ損ねて思わずずっこける子どもたちも(笑)
表彰式ではそれぞれのチームに賞品がありました。地域の老人クラブの皆さんが作られた木工作品や陶芸作品などで、どれも素敵な作品ばかりでした。
最後は交流給食で楽しく時間を過ごしました。
参加した子どもたちの中には、お年寄りの方にゆっくりボールを手渡したり、競技の間ずっと杖を持ってあげたり、ルールをやさしく教えてあげたり、先に譲ったり・・・子どもたちの優しい姿をたくさん見かけました。
参加された97歳のおばあちゃんは「元気100倍。元気をもらって帰ります。」と仰っていただきました。また、帰りがけにお声掛けいただいた方は「初めて来たけど楽しかったです。涙が出ました。」と仰っていただきました。
企画に携わっていただいた社会福祉協議会や湯前町教育委員会の皆様をはじめ、本日の交流会に関わっていただいた全ての人にとって、実りの多い一日であったならば幸いです。
体育委員会 Presents 「けいどろ大会」
やってまいりました! 体育委員会の昼休み特別企画第2弾「けいどろ大会」! 今日は3・4年生大会でした。
例によって体育委員会の子どもたちがバッチリ進行してくれて、みんな楽しい時間を過ごしていました。
風通しよく窓を開けて・・・時々給水もしながら・・・
時間いっぱい走り回っていました。
明日も楽しみです。
5年生 田植え
JA青壮年部や婦人部、地域の皆様のご協力を得て、5年生が田植えを実施しました。
6月3日の播種から代かき、そして今日の田植えと、米作りの過程を体験しながらものづくりの魅力や職人さんの技と知恵に触れてきましたが、これらはいずれも学校だけではなかなかできない体験です。
手植えの後は田植え機にも乗せていただき、みんな大興奮でした。
最後は飲み物の差し入れまでいただきました。JA青壮年部の皆様、婦人部の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
6年職業講話 林酒造様
今回の6年生の職業講話は湯前町の林酒造様です。27ある球磨焼酎の蔵元の中で最も古く、400年の歴史がある蔵元さんです。
会社の歴史やご自身のこれまでのご経験などをお聞かせいただきました。国内各地で様々なイベントを企画したり海外へも販路を拡大したりするなど球磨焼酎の魅力を様々に情報発信しておられ、今回の講話も子どもたちにとって大きな刺激になったようです。
最後は子どもたち一人一人が自身の夢について語るコーナーもありました。林様からも「目標をもって、楽しんでほしい」とエールをいただきました。
お忙しい中に、貴重なお話をありがとうございました(^^)
なずなの会(読み聞かせ)
金曜日は、子どもたちが楽しみにしている「なずなの会」の皆様の読み聞かせの日です。今日もたくさんのお話を紹介していただきました。
楽しい時間をありがとうございました!
租税教室
6月19日(木)、税務町民課から講師をお招きし、6年生の租税教室を行いました。
税の大切さや社会の仕組みなどを学ぶことができました。
代掻き
6月19日(木)、農家の方のご指導の下、5年生が代掻きに挑戦しました。
泥んこになる経験もあまりなく、楽しんだ子もいれば、泥で汚れるのが苦手な子もいて・・・しかし、全てがよい体験でした。
農家、JAの皆様、貴重な体験の場をつくっていただき、ありがとうございました。
球磨教育事務所 指導主事活用事業
今日は、熊本県球磨教育事務所から指導主事にお越しいただき、「熊本の学び」を意識した授業づくりについて研修を行いました。
5時間目に各学年の授業を見ていただいた後、子どもの学習への意欲が高まる授業の進め方や、学び合いの場面の充実について、お話を聞いたり演習をしたりして、授業づくりの基礎を再確認していきました。
子どもたちの「できた!」「わかった!」「勉強が楽しい!」の声がもっとたくさん聞けるように、職員も頑張ります(^^)/
運営委員会 あいさつ運動
「湯前っ子5つのすがた」の中に「あ:明るいあいさつ 大きな返事」があります。今日は、運営委員会の子どもたちがあいさつ運動を実施しました。
今までは毎週月曜日に正門のところで行っていましたが、6月からリニューアルして「曜日は伝えずランダムに実施」「正門のところではなく、朝の会が始まる前の各教室に」に変更しました。朝の正門だと登校班によって時間がバラバラですが、朝の会の前だと子どもたちがほぼそろった状態なので呼びかけもしやすいようです。
今日は「4年生がめっちゃ声が大きかったです。」「低学年より高学年が声が小さいかなぁ。」などの気づきもありました。運営委員会の子どもたちの活動が、学校全体に広がっていくといいなと楽しみにしています。
Welcom to Yunomae Elementary School!
今日は、柔道交流でアメリカ・カリフォルニア州から来日中のフレズノ柔道クラブの皆さんが、湯前小学校に来てくれました。小4から高1までの男女6人とそのご家族の方が来校され、5・6年生と交流しました。
まず最初に6年生の教室で習字に挑戦。はじめは苦戦していたようでしたが、途中から6年生も声をかけてくれて、みんな上手になりました。ちなみに何の字を書いたかというと・・・柔道だけに「一本」!
授業の最後は交流タイムもあり、簡単な英語で交流しました。ゲームの話題は世界共通だったようで、会話が盛り上がっていましたね(^_^)/
4時間目は5年生の音楽の授業。初めて手にするリコーダーでしたが、5年生が優しく教えてくれて、高音・低音に分かれて上手に合奏ができました。
授業の後は交流給食、昼休みはドッジボールで時間いっぱい交流し、帰り際にはたくさんの子どもたちが見送りに来ていました。
もっとおとなしいかと思っていましたが、自分から積極的に声をかける5・6年生がたくさんいて、とてもいい雰囲気でした。インターネットの交流もいいけれど、やっぱり生の交流は何物にも代えがたい貴重な経験だったと思います。
1学期人権集会
今月は「心のきずなを深める月間」です。今日は全校児童参加の人権集会を行いました。まず最初は各学級で選出された人権リーダーさんが、学校全体の人権宣言を紹介しました。
その後、各クラスの人権宣言(活動目標)の発表がありました。発表の中には、「優しい言葉、キラキラ笑顔を大事にします」「仲良く生活し、思いやりいっぱいのクラスにします」「相手の気持ちを考え、お互いに気持ちよく過ごしたいです」「相手によって言葉が変わるのはよくない 誰に対しても同じように」「クラスのきずなを深くしたい」など、いろんな思いが込められていました。
その後は、職員による「わたしは あかねこ」の読み聞かせがありました。みんなしっかり集中して聞いてくれてよかったです。
最後の感想交流では、「みんなで楽しく、中学校までやっていけたらいいな」「自分らしさを大事にしていきたい」などといった声が聞かれました。
いちょうの会
6月13日(金)いちょうの会がありました。
今月のうた「にじ」を歌ったあと、運営委員会の発表「元気な挨拶をしよう」でした。
「元気よく明るい挨拶をしていきましょう」とみんなで約束しました。
舞台芸術等総合支援事業 学校巡回公演「ジャズコンサート」
舞台芸術等総合支援事業を活用した学校巡回公演に、株式会社創「サウンドファクトリー・ジャズオーケストラ」の皆さんをお招きしてのジャズコンサートが行われました。
第1部はジャズの歴史や曲の特徴、使われている楽器などを実演を交えてわかりやすく解説していただきました。中には、トランペットやサックス、トロンボーンを使って、お題に合わせて即興で演奏されたりもしましたが、笑いあり・笑いあり・・・で、子どもたちもジャズの魅力にどんどん引き込まれていきました。
第2部は5・6年生も参加し、前回のワークショップで準備した演奏を披露しました。
「曲の途中からソロパートを任されて、各自がオリジナルのフレーズを演奏」「茶色の小びんという曲を、スイングやマーチなど4種のリズムアレンジで」「手作りマラカスを使って、サンバのリズムに振り付けをして踊る」など3つのテーマで表現しました。オーケストラの皆さんのバックミュージックと合わせると、とにかくかっこいい! 中学生や保護者・地域の皆さんにもたくさん楽しんでいただきました。
以下、子どもたちの感想です。
「ジャズの面白さやジャズに興味を持ちました。ルパン三世がかっこよかったです!」
「アドリブソロはとても緊張したけれど、皆さんが楽しく演奏しているのを見て私も自信をもって弾けました」
「ジャズはすごくて、面白いなと思いました。皆さんと一緒に演奏ができてとても楽しかったです。」
あっという間の2時間。本物はやっぱり素晴らしい! と改めて感じた1日でした。
素晴らしい公演を提供していただいた「サウンドファクトリー・ジャズオーケストラ」の演者の皆様、そしてスタッフの皆様、素敵な1日を本当にありがとうございました。皆様の今後益々のご活躍をお祈りしています。
救急救命講習会
プールの授業が始まるのを前に、上球磨消防署から講師の方をお招きして救急救命講習(AED、心肺蘇生法)を行いました。
無いのが一番ですが、万が一の事態に冷静に・適切に対応できるように、日頃からの備えが重要です。全職員で心肺蘇生法やAED操作の手順を確認し、何度も練習しました。
タオルをいただきました
湯前町婦人会の皆様にお越しいただき、タオルの贈呈をしていただきました。(婦人会の皆様には、毎年たくさんのタオルをいただいています。)
こどもたちも大喜びでした。これから梅雨の時期にも入ります。有意義に使わせていただきます。貴重な品をありがとうございました。
1年生 こうえんであそぼう(グリーンパレス)
生活科の学習で、1年生がグリーンパレスに出かけました。遠足のときは雨で使えなかったので、2カ月ぶりに実現したグリーンパレス訪問でしたが、天気にも恵まれ、みんな元気いっぱいに活動しました。
鬼ごっこの途中で「捕まったら、鬼を交代するかどうか」という問題が発生し、ルールがあいまいだったことがわかりましたが、すかさず担任の先生がみんなを集めて話し合いをさせました。「捕まったら鬼を交代する」「鬼は帽子のつばを後ろにしてみんなにわかるようにする」など、子どもたちの話し合いで新ルールがいくつか追加され、ふたたび鬼ごっこへ。今度はトラブルもなくみんな楽しく遊ぶことができました。
子どもたちの世界では、ルールの曖昧さや各自の受け取り方の違いからよくトラブルが起きますが、大事なのはそれをどのように解決していくかということです。今回のように、自分の主張だけでなくみんなが納得できるように折り合いをつけながら解決していく経験は、仲間づくりに欠かせません。「先生! 帰ったらもう一度みんなで鬼ごっこしたいです!」と話してくれた1年生。これからの成長が楽しみです。
さて、その後は草スキーにも挑戦した1年生。段ボールやビニールシートを片手に斜面を駆け上がり、「いえーい! 楽しいー!」「キャー 速いー!」と叫びながら何回も滑り降りていきました。近くにこんな素敵な場所があることを知って、週末はおうちの方に「連れて行って!」とおねだりがあるかもしれません。
なずなの会(読み聞かせ)
今日は、なずなの会の皆様による読み聞かせの日でした。
森のパン屋さんのフルーツサンドのお話や本当の友達とはどんなものかといったお話など、それぞれ趣向を凝らして、いいお話をたくさん聞かせていただきました。なずなの会の皆様、ありがとうございました。
生涯学習子ども英会話教室
湯前町教育委員会が主催する令和7年度の「子ども英会話教室」が、今日から始まりました。今年度の参加は5・6年生の19人。ALTのコーラル先生と一緒にゲームを楽しみながら、様々な表現に触れていきます。
初回の今日は、何の絵を描いているか当てるゲームや、鳴き声から動物を想像するゲームなどで、大盛り上がりでした。普段の授業よりみんなノリノリだったかも・・・(^_^)/
家庭科調理実習(6年生 炒め物)
今日は6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。メニューはスクランブルエッグと野菜炒め。食生活改善推進員(ヘルスメイト)の皆様にもお手伝いいただいて、炒め物料理にチャレンジしました。
包丁を恐る恐る握って野菜を切る子どももいれば、手際よく材料を炒める子どもも・・・。料理の経験は人それぞれのようでしたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。
私もおすそ分けをいただきましたが、火の通りもちょうどよく、シャキシャキ食感でとてもおいしかったです。
6年生職業講話(まんが美術館の学芸員の皆様)
6年生が実施している職業講話。今回は湯前町まんが美術館で学芸員をされている中尾様・高橋様にお越しいただきました。
講話の前半は、湯前町が生んだ偉大な風刺漫画家「那須良輔先生」の生き方について、様々な資料をもとにお話をしていただきました。
また、後半はお二人の講師の方の活動についてお話を伺いました。実はお二人は遠方から「地域おこし協力隊」に応募され、「まんがの町ゆのまえ」の町づくりに関わってこられたご経験があります。
たくさんの人との関わりがたくさんの発見や学びにつながったこと、新鮮な目で湯前を見て感じた魅力などを語っていただきました。
「自分が楽しいと思えるもの、興味があるものをとことん追求していく生き方」は、子どもたちに大きな刺激になったことと思います。
お忙しい中に貴重なご講話をいただき、本当にありがとうございました。
5年生米作り(播種体験)
5年生では総合的な学習の時間に米作りを通した学習を行っています。本日はJAの方や社会教育課の皆様にご協力いただき、播種(種もみを育苗箱に撒いて苗を育てる準備をする)体験を行いました。
道具の使い方や作業の手順、ポイントなどを説明していただいた後は、さっそく班ごとに分かれて作業を行いました。
種もみをムラなく均一に蒔くのはなかなか難しい作業でしたが、子どもたちは丁寧に作業を進めていました。土をかぶせて、仕上げに水をたっぷりとかけて終了です。
6月下旬には田植えを予定しています。無事に育ってくれるといいですね。
今月は食育月間です
6月は食育月間です。この日は、1年生が給食で使うトウモロコシの皮むきに挑戦しました。
まずは教室で栄養教諭の先生からトウモロコシの栄養や皮のむき方などについて説明を聞きました。しっかり手洗いもして、いざ会場へ!
普段スープやサラダで食べているトウモロコシですが、皮付きのままで目にする機会はなかなかないので、地元でとれた新鮮なトウモロコシにみんな興味津々でした。
「ヒゲがもやしみたい」「モジャモジャしてる」「トウモロコシとの戦いだな」「かぶりつきたい!」「つぶが大きいのが1年生に来るといいなあ」「皮をむくときにいい匂いがしたー!」と名言もたくさん飛び出すなど、みんな夢中になって活動に取り組んでいました。
その後は、むき終わったトウモロコシをみんなで給食の先生に届けました。「よろしくお願いしまーす!」「楽しみに待っててね!」
・・・そしていよいよ給食の時間。放送委員さんからも「1年生がむいてくれたトウモロコシです!」と紹介されました。「おいしー!」「あまーい!」とみんな大喜びでした。
体育委員会 Presents 「手つなぎ鬼ごっこ大会」1・2年生大会!
手つなぎ鬼ごっこ大会の最終日は1・2年生大会でした。(^^)!
昨日までお兄ちゃん・お姉ちゃんたちの楽しそうな様子を見て楽しみにこの日を待っていた1・2年生。今日もみんな汗びっしょりで駆け回っていました。
担任の先生たちも負けじと全力で追いかけていました!
楽しい時間を提供してくれた体育委員会のみなさん。次回の企画も楽しみにしています!
6年生職業講話 チャーリー西さん
本日の職業講話は、湯前町役場の西様においでいただきました。実は、西様には役場職員という肩書のほかにもう一つの顔が・・・。それは、なんと大道芸人! チャーリー西として、週末は各地のイベントに出演し、たくさんの人を笑顔にされています。
大学時代に大道芸の魅力にハマったということでしたが、今日はいろんな技を見せていただき、子どもたちも大興奮でした。
その後は、「誰かのためになることをする楽しさややりがいについて」や「失敗を恐れずいろんなことに挑戦してほしい」など、子どもたちの将来につながるありがたいお話もしていただきました。
最後はバルーンアートの作り方を教えていただき、みんなで挑戦しました。
たくさん持って帰ってくると思います!(^^)!
手つなぎ鬼ごっこ大会 第2弾!
今日の昼休みの「体育委員会 Presents 手つなぎ鬼ごっこ大会」は3・4年生大会でした。
昨日と同じく大盛り上がりで、みんな汗びっしょりになっていました。もちろん今日も、たくさんの子どもたちが応援に駆けつけてくれました!(^^)!
4年生 まんが美術館見学
4年生は、総合的な学習の時間に湯前町の「まんがの町づくり」について調べる活動をしています。今回は、まんが美術館を訪ね、施設見学や湯前町とまんがとの関わりなどについてお話を聞きました。
質問にも答えていただき、大満足の子どもたちでした。ご案内いただいた施設の皆様、ありがとうございました。
小中合同プール掃除
本校は隣接する湯前中学校と一緒に小中一貫教育を進めています。その一環として、今回は合同でのプール掃除を行いました。
あいにくの曇り空で少し肌寒く感じる天候ではありましたが、参加した5・6年生の子どもたちは、元気いっぱいに活動に取り組みました。
小プールを中心に、プールサイドや更衣室、トイレなどみんな楽しく頑張っていました!
中学生も大プール掃除を頑張っていました。プール開きが楽しみです(^^)/
校内研修②(6年道徳)
研究授業の2本目は6年生の道徳。「自信をもって自分らしく」をテーマに、自分の良さを伸ばしていくことについて考えました。
授業の冒頭では、担任からの「自分のいいところを10個挙げてみましょう」「自分にはどんな特徴があるのかな」との質問に「えーそんなのないですよ!」と苦笑いだった子どもたち。事前のアンケート結果からも、どちらかというとネガティブな意見が多かったことを紹介されます。
その後、教科書の資料を読みながら主人公の良さについて考えていきました。
恥ずかしさや自信のなさから自分のことをマイナスに捉えがちではあるけれど、周りから見るといいと思うところがたくさんあるというギャップに気づいていきました。
その後は、お互いの特徴を語り合ってみたらどうだろうということになり、「自分が思っている自分」と「友達から見た自分」について意見交流していきました。
授業の最後には、担任の先生から、これまでの日記や写真、エピソードなどを使ってみんなのいいところをたくさん紹介してもらいました。嬉しそうにニコニコして話を聞いている子どもたちがたくさんいました。自分にはいろんな良さがあるんだということを改めて感じてくれたらいいですね。
なお、放課後は2本の授業についての研究会を行い、授業の効果的な手立てや改善点などについて協議しました。
好事例を共有し、これからの各学年の授業につなげていきます。
校内研修①(1年算数)
今年の校内研修(職員の授業力アップのための研究授業)の第1回目は、1年生の算数と6年生の道徳の授業でした。
1年生の算数は「いくつといくつ」。10までの数の合成や分解を考え、10の補数関係を理解する学習です。おはじき取りゲームをしながら7の数がいくつといくつになるのかを考えていきました。
数図ブロックを使って操作しながら、いくつといくつになるのかみんなで調べていきました。
話し合いや発表の姿もとても立派でした。
最後のさいころを使ったゲームまで、あっという間の45分間。集中してよく学んでいました(^^)/
体育委員会 Presents 「手つなぎ鬼ごっこ大会」
体育委員会の令和7年度の企画第一弾は「手つなぎ鬼ごっこ大会」。今日の昼休みは5・6年生を対象に実施しました。
会場の体育館は、開始前から熱気ムンムン。ルール説明が終わると、オニ役の体育委員会の子どもたちから少しでも早く遠ざかろうと、みんな一斉に駆け出しました。
見学に来た下級生も応援に力が入ります。
2回戦は先生たちもオニ役に入って、さらに盛り上がりました。
体育委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!
5・6年生職業講話(多良木警察署・江原署長様)
湯前町に縁のある方や地域で活躍中の方など、身近な人生の先輩から様々なお話をお聞ききして将来への夢や目標につなげていく「職業講話」の授業。今回は、多良木警察署の江原署長様にお越しいただき、5・6年生が警察の仕事についてお話を聞きました。
テレビドラマや映画のイメージもあって、実際の仕事ぶりにみんな興味津々でした。江原署長も「この中から一人でも警察官を目指す人が出てくれると嬉しいなあ」と話されていました。
講話の後は、実際にパトカーに乗せていただいたり、さすまたを触ってみたりとみんな大興奮でした。
江原署長様、多良木警察署・水上駐在所の署員の皆様、お忙しい中にありがとうございました。
なずなの会(読み聞かせ)
今日もなずなの会に皆様においでいただき、朝の読み聞かせがありました。毎回子どもたちも楽しみにしている読み聞かせですが、今日もいろいろな種類の本をたくさん紹介していただきました。(皆さんに交じって、本校職員もこっそり頑張りました(^^)/)
次回も楽しみにお待ちしています!
乗り入れ授業(6年生・音楽)
今日は、6年生が中学校の先生に音楽の授業をしていただきました。
内容はリコーダーで「ラバーズコンチェルト」。へ長調の音階でシ♭の音がうまく出せるかがポイントでしたが、みんな一生懸命練習していました。
先生の伴奏が上手なので、みんなオーケストラの一員になった気分で、楽しそうに演奏していました。限られた時間でしたが、きれいな音が出せるようになっていて、出来栄えにみんな満足したようです。
ゆのまえ定食 うまかばい!
今月のふるさとくまさんデーは、ゆのまえ定食「SDG’sメニュー」でした。SDG’sとは、本来は「持続可能な社会のための開発目標」と訳されますが、本校のゆのまえ定食はちょっと違います。
その名も「S:すばらしい」「D:伝統料理を」「G’:学校給食に」「s:した」・・・・です(^^)/
どんな内容かといいますと
◆「ぴかまるごはん」
湯前町産。冷めてもおいしいもちもちごはん。
◆「SDG’sなお漬物」
下村婦人会の”もったいない精神”が生んだ一品。味噌漬けの切れ端が活用されています。
◆「くまのめぐみ牛乳」
人吉球磨のおいしい牛乳
◆「骨かじり丼」
郷土料理をアレンジ。骨から外した肉と豚骨スープを使っています。
◆「コミックサラダ」
”漫画の町”湯前のいろいろな食材が入った面白いサラダ。
◆「いちごのふわもち蒸しパン」
湯前町産のいちごを使ったデザート。県産米粉も使い、ふわもち食感がたまりません。
アイデアいっぱい、おいしさいっぱい、幸せいっぱいの至高のメニューでした。ごちそうさまでした!
1・2年生 いきいき交流会
民生・児童委員さんや地域の方をお招きして、1・2年生のいきいき交流会を実施しました。今回は、近くの畑をお借りして、みんなでいもの苗植えやニンジン、カボチャの種まきをしました。
「いもの葉の向きを、太陽の方向に合わせて植えるとよ」「割りばしで少し穴ば開ければよかねー」「もう少し深く植えたほうがよかばい」などなど、いろいろアドバイスをいただきながら、楽しく活動ができました。
参加していただいた地域の方から、「もっともっとみんなと仲良くしたいです。これからもよろしくね。」とおっしゃっていただきました。次の交流も楽しみにお待ちしています!
花いっぱい交流会(6年生)
社会福祉協議会と老人クラブの皆様にご協力をいただいて、6年生が「花いっぱい交流会」を実施しました。
たくさんの方にご参加いただき、6年生はそれぞれ地域の方とペアを作って、プランターや花壇に花の苗を植えていきました。
最後は、体育館での交流給食。一緒にお話ししながら楽しく交流できました。
ご参加いただいた老人クラブの皆様、花の苗の準備や交流会の企画・運営にご協力いただいた社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
朝のあいさつ運動
毎週月曜日は、委員会の子どもたちがあいさつ運動をしています。職員も3か所に立って安全指導を兼ねてあいさつ運動をしています。
今日は少し小雨模様の天気でしたが、みんな元気に登校してきてくれました。
「湯前っ子5つのすがた」の1番目は「明るいあいさつ、大きな返事」です。いつでも、どこでも、だれにでも、明るいあいさつができる子どもたちになってほしいです。
岡村智晴先生から図書の本を寄贈いただきました
4月の春休み中に行われた三日月花祭り芸術学校。本校からも6年生と中学1年生の希望者が参加しましたが、その際に講師としておいでいただいた、岡村智晴先生から図書の寄贈がありました。
岡村先生は日本画の先生で、サントリー「翠(SUI)」のCMを手掛けるなど、各地で高い評価を受けるアーティストです。今回、岡村先生が描いた作品が小説の表紙に採用されて出版されたとのことで、湯前小学校の子どもたちに寄贈していただきました。
寄贈いただいた本は、現在図書室入り口にコーナーを設置して展示しています。また、作品カレンダーは、校長室に飾らせていただいています。
普段は名古屋などを拠点に活動されているそうですが、こうやって遠く離れた湯前町の子どもたちのことを気にかけてくださるのは、ありがたいことです。いつかまたご一緒できるといいですね。
3年:総合的な学習の時間「湯前の食文化を知ろう」
地域について学び、ふるさとを愛する心を育む総合的な学習の時間の活動。3年生ではこの時期、湯前町の様々な食文化に触れる学習を行っています。今日は下村婦人会の皆様にお話を聞きに行きました。
大根やきゅうりなど、旬の時期に収穫したものを1年分貯蔵して作っていると聞いてみんなびっくり! 建物の中はおいしそうなにおいがずっと漂っていました。
その後は、場所を移して試食タイム。きりしぐれなど漬物のふりかけをご飯に混ぜて、即席おにぎりを作って食べてみましたが、みんな大満足でした(^^♪
その後は、質問コーナーへ。
おいしかったきりしぐれが、商品に形を整える際に出た漬物の切れ端の部分を使っていると聞いて、2度びっくりの子どもたち。「もったいない」の精神が様々なところにあることを改めて感じました。
7月には、味噌づくりで下村婦人会の皆様においでいただく予定です。それまでに、子どもたちがどんな学びを進めていくか、こちらも楽しみですね。
いちょうの会(児童集会)
今年最初のいちょうの会(児童集会)。今回は各委員会の委員長が活動内容を紹介してくれました。
「節電節水のご協力をよろしくお願いします。」「みんなが食に興味を持ってくれるように頑張ります。」「本をたくさん借りてほしいです。」「湯前小を花でいっぱいにします。」などといった発表がありました。各委員会でいろいろな取り組みを予定しているようです。上級生のリーダーシップにも期待したいですね。
ちなみに、今回の校歌斉唱は6ねんせいのたけなかさんがピアノ伴奏をしてくれました。バッチリでしたよ!
体力テストを実施しました
天気が心配されましたが、無事に体力テスト(スポーツテスト)を実施することができました。
1年生は初めての体力テストでしたが、6年生に手伝ってもらいながら上手にできました。!(^^)!
去年からどれくらい伸びているか、結果が楽しみです!
6月のジャズオーケストラに向けたワークショップ
6月12日(木)に、サウンドファクトリー・ジャズオーケストラが開催されます。
今日(5月14日)は、その公演に向けたワークショップがあり、5年生と6年生が参加しました。
前半は楽器の秘密やジャズへの参加の仕方などを学び、後半は3つのグループに分かれての活動(アドリブソロ、合奏、マラカス作成)でした。
楽しい時間を過ごすことができ、本番6月12日が楽しみになりました。
中学校の先生に教えていただきました
今日も、5年生が湯前中学校の先生に絵の指導をしていただきました。
前回は下書き・構図でしたが、今回は色付け。「主役(一番描きたいもの)のところをまず塗ってみましょう」「乾いたところから薄く塗ると色が溶け出さないよ」など、専門的な技術を少しずつレクチャーしていただきました。
みんな集中して一生懸命描いていましたね。
出来上がりが楽しみです!
よつば学級との交流会
1・2・3年生とよつば学級の子どもたちが、お互いを理解してもっと仲良くなれるようにと、交流会を行いました。
まず、よつば学級の担任から、普段どんな学習をしているのかお話をしていただきました。そのあとはみんなで仲良くゲームをしたり、自己紹介をしたりしました。
集会の最後には、「好きな食べ物や好きな色など、みんなそれぞれ違っている」「それは当たり前のことで、おかしいことではない」「お互いのいいところを認めながら仲良く過ごしていきましょう」という話がありました。
今週後半は4・5・6年生の交流会も予定しています。
初めての調理実習(5年)
5月12日(月)
5年生が初めての調理実習を行いました。
地域からもたくさんの方にお手伝いに来ていただきました。
楽しく、そしておいしく作ることができました。
協力していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
元気に育て!
2年生の生活科の学習でミニトマトの苗植えをしました。丁寧に、心を込めて土をかけていた子どもたち。実がなるのが待ち遠しいですね。
授業参観の時に植えた1年生の鉢も、芽が出てきました。
理科の授業で使う植物も順調に育っています。
生長が楽しみです!
なずなの会(読み聞かせ)
今年度のなずなの会(朝の読み聞かせ)の活動がスタートしました。朝の時間に各教室に読み聞かせに来ていただきます。今日も、いろいろな本を紹介していただきました。
初めての一年生も目をキラキラさせて聞き入っていました。
来ていただいた皆様、ありがとうございました。次回も楽しみにお待ちしています。
委員会活動
今日は委員会活動の日。「放送委員の給食時間の放送」「図書委員の本の貸し出し」「保健委員の朝の健康観察配り」「栽培委員の朝の水やり」など、日頃行っている常時活動とは別に、1か月に一度の集中活動の日です。
集会の準備や〇〇週間の取組の計画、掲示物の作成など内容も様々ですが、みんなで協力して頑張っていました。
授業参観・PTA総会・懇談会 お世話になりました
今日は、今年度最初の授業参観でした。新しい学級になって1か月がたちましたが、授業の様子はいかがだったでしょうか。
後半はPTA総会、学年懇談会、専門委員会も行われました。PTA総会の議案は予定されていたものをすべて承認していただきました。
ご多用な中、たくさんの方にご参加いただきまして本当にありがとうございました。
中学校の先生の音楽指導
今年度、6年生は音楽、5年生は図画工作(絵画)の時間に、ときどき中学校から先生が来られ、子供たちに指導していただきます。
今日(4月24日)は6年生の音楽の授業に、中学校から平江怜奈先生に来ていただきました。
1時間の間に子供たちの歌声が変わっていくのが分かります。これからの指導もとても楽しみです。
1年間よろしくお願いします。
プレゼント!
幼少期を湯前小学校で過ごしたというご縁で、現在沖縄に在住の方から、先日たくさんのプレゼントを送っていただきました。その中の一つが、特産のさとうきび。社会の学習でつながりがある5年生にということで、この日、試食会を行いました。
初めて口にする子どもも多く、外側の皮をむくのに悪戦苦闘しながらガブリ!
「あまい!」「おいしい~」と大喜びでした。中には「お米の香りがする!」という子もいましたが、なかなかするどい・・・。さとうきびはイネ科の植物なのだそうです。
天草にはさとうきびを使った昔ながらの黒砂糖づくりが250年続く地域もあり、今後の学習のきっかけづくりとしても非常にありがたい出会いでした。ありがとうございました!
湯前中学校の先生に教えていただきました!
今年も、湯前中学校の先生方に来ていただいて、高学年での授業を行います。この日は、美術のふくやさゆり先生に来ていただき、5年生が図工の学習をしました。
「季節を感じて」をテーマに、花や新緑など、この時期ならではの風景を写真に収め、それをモデルに画用紙に描いていきました。
それぞれ撮ってきた写真をじっと見つめて集中して描いていた子どもたち。完成が楽しみです。
交通教室を実施しました
交通安全母の会の皆様、駐在所の河津様、民生・児童委員協議会の皆様にご協力いただき、交通教室を実施しました。低学年は、あいさつの後、手のあげ方や道路の歩き方などを教えていただきました。
その後はクラスごとに実際に道路を歩きながら、みんなで練習しました。
1・2年生からは「実際に歩いてみると、気を付けることがたくさんあった」「危険がいっぱいあって怖かった」という感想が聞かれ、しっかり学んだ様子が伝わってきました。
一方の上学年は自転車を使っての学習を中心に行いました。途中天気が変わり体育館での活動もありましたが、みんな真剣に学んでいました。
交通事故は、自宅周辺の身近なところで特に起こりやすいといわれています。油断せず、安全に気を付けて過ごしてほしいですね。
地震避難訓練を実施しました
熊本地震から9年が経ちました。県では4月を「くまもと防災月間」として、防災意識を高める様々な取り組みが行われています。湯前小でも、今日は地震の避難訓練を行いました。
避難の際に少し私語が見られたのが残念でしたが、運動場への避難は素早く行えました。
年に数回しかない避難訓練ですが、いざというときはやはり日頃の備えが大事です。担当職員からは改めて
お:押さない(冷静に・落ち着いて)
か:駆けない(慌てず安全に注意しながら)
し:しゃべらない(情報収集・状況に合わせた正しい判断のために)
も:戻らない(現場から離れて安全な場所に)
について話がありました。ぜひ、今日の内容をしっかり覚えておいて、実践に生かしてほしいです。
ご寄付をいただきました
地域にお住いの皆様方から、子どもたちの学習に役立ててほしいと、ご寄付をいただきました。昭和51年度に湯前小学校を卒業された皆様方で、還暦の記念にということで、今回、小学校と中学校に贈呈いただいたものです。
還暦記念同窓会実行委員長の椎葉様をはじめ同窓生の皆様方、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
ALT コーラル先生の授業が始まりました
令和7年度はALTの先生が新しくなり、カナダからコーラル先生がおいでになりました。
見知り遠足などではすでにご一緒していましたが、教室での授業もいよいよスタート。今日は、5・6年生の教室でコーラル先生の英語の自己紹介を聞き取ったり、自分たちも英語で簡単な自己紹介をしたりと、活動を行いました。
これから一緒にたくさん英語でお話しして、慣れ親しんでほしいですね。
みんなで一緒に「あいさつ運動」!
湯前っ子には、目標とする5つの姿「あ い う え お」があります。そのうちの一つが「あ:明るいあいさつ・大きな返事」です。春休み明けの子どもたちは、「自分から」「大きな声で」のあいさつがもうちょっとだったのですが、今朝はどうかと思っていると・・・。
多良木警察署長の江原様と、湯前町イメージキャラクター「ゆっくん」、熊本県警のシンボルマスコット「ゆっぴー」がお出迎え。子どもたちの登校時刻に合わせてあいさつ運動に来てくださいました。子どもたちも大喜びで、あいさつの声も次第に大きくなっていきました。
江原様からは「あいさつの声がとても元気があっていいですね」とほめていただきました。
「いつでも」「どこでも」「だれにでも」「じぶんから」あいさつができる湯前っ子を目指して、これからも意識して過ごしてほしいです。ご家庭でも、お声掛けをどうぞよろしくお願いいたします。
見知り集会・見知り遠足
この日は、新一年生を迎えての見知り集会が行われました。
わくわく、笑顔で入場してきた1年生。6年生からのお迎えの言葉や、「大好き湯前小」の全員合唱で会場の雰囲気も温まってきます。
1年生は一人一人自己紹介。好きな食べ物やお気に入りのおもちゃを教えてくれました。最後は運営委員会の子どもたちが「大じゃんけん大会」や「湯前小クイズ」で大いに盛り上げてくれました。
さて、その後は遠足へ出発。前日夜中まで降った雨で当初の目的地だったグリーンパレスの芝生広場は地面がぬかるんでいたため、急遽湯前中学校のグラウンドに変更して実施しました。持久走大会のコース1.5kmをみんなで歩いて少しだけ遠足気分を味わって、いざ中学校へ!
中学校の生徒会が企画してくれたレクレーションで精いっぱい体を動かし、地区ごとに弁当を食べたり遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
1年生 給食スタート!
今日から令和7年度の給食がスタートしました。1年生にとっては、小学校で給食を食べる記念すべき最初の日。担任の先生から、準備の仕方やお皿の並べ方など、湯前小の給食の時間の過ごし方をたくさん教えてもらいました。
びっくりしたのは、食べる量! みんな初日からモリモリ食べていました。それに、みんなちゃんとお皿を持って、行儀よく食べていました。すばらしい!
これからも、みんな好き嫌いせずしっかり食べて、元気いっぱい、楽しい学校生活を送ってくださいね。
入学式
9日(水)に令和7年度入学式が行われ、11人の子どもたちが元気に登校してきました。
入場の様子も堂々としていて、お話しの聞き方もとても上手でした。
来賓の皆様方からも、お祝いのお言葉をたくさんいただきました。
また、5・6年生のお兄さん・お姉さんも、1年生をエスコートしたり、歓迎の言葉を述べたりと、いろいろなところで活躍してくれました。
とても立派な姿だった1年生。湯前小学校にどんな新しい風を吹かせてくれるのか、これからの活躍が楽しみです。
ご多用な中にご参加いただいた、保護者の皆様、地域の皆様方、本当にありがとうございました。
令和7年度スタート
4月8日(火)就任式・始業式がありました。
6名の先生方と転入生1人(5年生)、新1年生11人(入学式は明日)が新しく仲間に加わり、児童135名、職員23名でのスタートとなりました。1日1日を大切に、楽しく頑張っていきましょう!
始業式では「挨拶をすすんでできるように」「夢や目標をもって、それに向かって頑張るように」と校長が話した後、担任発表があり、新しい担任の先生が分かると歓声が上がっていました。