令和7年度学校生活

3年生親子行事 味噌づくりに挑戦!

 総合的な学習の一環で、下村婦人会の皆様をお招きして親子みそ作り教室を実施しました。

 

 用意していただいた材料を混ぜ合わせて、ひたすらこねこね。形を整えて・・・片付けまでみんなよく頑張りましたね。

  

  

  

 下村婦人会では1日に味噌を180kgくらい作っておられるそうです。みんなびっくりでした。

 2か月くらいたって少し柔らかくなったら食べごろだそうです。「この味噌でいろんな料理を作るのが楽しみ」という感想もありました。手作りだけに、きっと味も数倍おいしく感じるでしょうね。

 本日ご指導いただいた下村婦人会の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、準備・運営にご協力いただいた地域学校共同活動推進員の金山先生、本当にありがとうございました!

0

4年生 緑の流域治水について学ぶ

 球磨川流域復興局の皆様をお招きして、「緑の流域治水」について学ぶ学習会がありました。

 

 まずは、令和2年7月豪雨の被害について。写真や動画映像、また被害にあわれた方のインタビュー動画などを見ました。そして、「引堤」「河川掘削」など洪水対策の具体的な取り組みを紹介してもらいました。

 その後は、立体模型を触りながら人吉球磨の地形の特徴を捉えていきました。

  

 積極的に質問するなど、みんなそれぞれに関心が高くいい学びができたようでした。

 

 球磨川流域復興局の皆様、貴重なお話をありがとうございました。

0

いちょうの会(児童集会)

 今朝の集会は、環境委員会の発表でした。節水や節電について普段環境委員会が取り組んでいることを話してくれました。

 

 電気代が30万円、水道代も2万円かかっているのはちょっとビックリでした。意見交流の時間には、「水を出しっぱなしにしません」「電気代を節約します」「大事に使います」など、感想がたくさん出ていました。

 

 

 環境委員さんの活動の輪が湯前小学校全体に広がりますように。

 ちなみに今日の「今月の歌」の伴奏は、くどうみはなさんでした。上手にできていましたよ!

0

校内研修 3年生・5年生 研究授業

 今日は、研究授業が2本。

 まずは5年生国語「夏は夜」。枕草子の一文をもとに、夏を感じる瞬間を文章で表現しようという学習でした。「日盛り」や「油照り」、「朝涼」など日差しや風の様子を感じる様々な言葉があることを学びました。

 

 

 続いて3年生算数「たし算とひき算の暗算」。2桁同士のたし算を暗算で求めるやり方を考えました。ひっ算では一の位から考えていきますが、暗算では十の位から考えていく(頭加法)と速いことに気づいていきました。

 

 

 事後の研究会では、授業の良かった点や改善点についてたくさんの意見が出されました。

 

 

0

人吉新聞の取材がありました

 人吉新聞の「夏休みの頑張りたいこと、やりたいこと」の特集のために、2年生男子に取材の申し込みがありました。そこで希望者の中から月曜日に厳正な抽選を行いました。

 

 選ばれたのはえいしんさん。水曜日にさっそく記者の方のインタビューがありました。

  

 気になる記事の中身は・・・7月末の人吉新聞に掲載予定だそうですので、そちらをお楽しみに(^^)

0