ブログ

地域学校協働活動紹介

前期後半が始まりました

8月28日(月)から前期後半が始まりました。子供たちはもう少し夏休みがあるといいのになという思いを抱えながらの登校だったようです。ただ、中には、友達と会えるから早く始まってほしいといっている子供もいたようです。みんな毎日元気に登校し楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。写真は、交差点や校門前での登校指導の様子です。

PTAの美化作業

8月27日(日)6時から7時半で美化作業をしていただきました。参加者は、3年以上の児童と保護者です。草刈り機を使用される方は、5時半から始められました。おかげでとてもきれいになりました。大変ありがとうございました。写真は、開始時の様子です。作業中の写真がなくて申し訳ありません。

ナップザック作り(6年家庭科)

7月11日(火)5・6校時に家庭科でナップザック作りがありました。ボランティアの方6名にミシンの使い方を中心に指導していただきました。8台のミシンで2~3人のグループに分かれ、交代しながら子供たちは集中して取り組んでいました。

田植え(5年生総合的な学習の時間)

7月6日(木)5・6校時5年生が、4Hクラブの皆さんの指導の下、学校伝で田植えを行いました。はじめて経験する子供が多く、ぬるぬるの泥に苦戦していました。4Hクラブの皆さん大変ありがとうございました。

「小物づくり」(5年生家庭科)

7月7日(金)の2・3校時に5年生が家庭科で「小物づくり」を行ないました。ボランティアとして12名の地域の方が参加していただきました。2名は大浜小校区からも参加していただきました。大変ありがとうございました。33名を2教室に分けて行われました。子供たちは、ボタン付けや並縫い、玉留めに真剣に集中して取り組んでいました。