児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
令和6年度 学校生活
ペッパー君来校
10月24日(木)
ペッパー君、今年2回目の来校です。今回の写真は、5年生がグループごとにクイズをプログラミングして、友達に出題するという学習をしていた時の様子です。うまくいかず首をかしげている場面もありましたが、試行錯誤してことがプログラミング的学習の神髄です。楽しく試行錯誤できたことが収穫でした。
4年生 見学旅行に元気よく出発
10月25日(金)
予定通りに見学旅行に出発しました。エコアくまもとでは環境について、通潤橋では先人の知恵と工夫そしてその偉大さについて学んできます。
芸術鑑賞会
10月23日(水)
デフパペットシアターの皆さんをお招きし、芸術鑑賞会を行いました。デフパペットシアターさんは、声を出さない人形劇をされている劇団さんです。人形の動きとそれを動かす人の動き、背景の見せ方等を工夫することで、声は出ていないのに、声が聞こえてくるような、そんな不思議な感覚で鑑賞することができました。
6年生も「声を出さない劇」に挑戦しました。箱をうまく活用し、面白おかしく表現していました。
感想を紹介します。
「ふつうの人形劇ならばあるはずの口が、しゃべらないので口がない、ということに気づいたときは驚きました。また、悲しみや怒りの表し方が分かりやすいことにも驚きました。悲しむときは顔に手を当てて泣いているように、怒るときはぐわっとつかみかかるように見せているのがすてきでした。」
「言葉を話さずにげきをすることもすごいと思ったし、途中で写真が出てきたところも心に残りました。さいしょの6年生がしてくれたげきも、おもしろかったです。」
陸上記録会の練習が始まりました
10月17日(木)
今日から、5,6年生の陸上記録会の練習が始まりました。5,6年担任だけではなく、種目ごとに担当を割り振り全職員一丸となって練習に取り組んでいきます。
今日は初日ということで、準備運動の進め方について学びました。ハードルやミニハードル、ラダーやコーンなど、用具を活用して取り組むさまは、まるで陸上専門のクラブチームのようでした。
11月8日(金)の本番に向けて、練習に励んでいきます。
小研 3年生 少人数算数
10月17日(木)2時間目
単元名 まるい形を調べよう
本時の目標 直径の意味や直径と半径の関係を理解し、円の中心をみつけることができる
導入では、多田隈教諭が作った「こま」を3種類用意し、それぞれを子どもたちが回してみました。中心からずれているものもあり、子どもたちは「よく回るこまは、中心に軸があるのじゃない?」と予想を立てていました。
本時のめあては「円の中心をみつけて、よく回るこまを作ろう」でした。円の中心をみつけるには、「定規を使って半径の長さを測る」「紙でできているので、折ってみたらいい」など、それぞれの方法で中心をみつけていました。
この活動を通して、「円の中心は直径の折り目を最低2回付ければみつけられる」ということに気づきました。
最後は自分で作ったこまで、「一番よく回るの誰のこまだ大会」を行いました。