児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
児童数(201名) 学級数(10学級) 職員数(30名)
令和6年度 学校生活
6年生 研究授業
10月4日(金)
教科:算数
単元名:データの特ちょうを調べて判断しよう
本時の目標:どのクラスが優勝するかをドットプロットにデータを整理して予想する活動を通して、平均値では分からない散らばりの様子を考察することができる。
6年生の子どもたちは、平均の学習はしています。しかし、情報やデータは、平均だけで測ることがはできません。様々なデータをいろいろな方法で解析していくことで、本当に知りたかったことが明らかになってくるものです。
本時では、その入り口としてドットプロットを用いていました。ドットプロットに表すことにより、最頻値や最高回数、最低回数、最高回数と最低回数の差などが読み取れます。子どもたちは、いろいろな見方や考え方を出し合う中で、データの重要性と分析・考察の楽しさに触れることができました。
ふるさとクラブの活動紹介
9月18日(水)
今日のふるさとクラブの活動は、「なまだごづくり」でした。ふるさとクラブでは、横島の干拓の歴史を描いた朗読劇に取り組んでいます。今回は、その朗読劇に登場する「なまだご」を作り、登場人物の心情を想像することが目的でした。
朗読劇の発表は、3月6日(木)の集会で行う予定です。今日の活動がいかされた発表が、今から楽しみです。
交通安全キャンペーン
9月27日(金)
交通安全キャンペーンの一環として、3年生が運転手の方々に、「安全運転お願いします。」「交通ルールを守ってください。」など、一声かけながら、グッズを渡しました。運転手の方々も、子供たちから笑顔で元気よく声をかけられたのがうれしかったようで、にっこり微笑みを返しながら受け取られていました。
子どもたちの感想です。
「わたしが自転車に乗るときも、安全運転に気をつけたいと思います。」
「笑顔で受け取ってくれてうれしかったです。」
「交通事故が無くなればいいと思います。」
保護者の皆様や地域の皆様には、日頃から子どもたちの安全を守るために、登下校の指導や見守りをしていただいており、大変感謝しています。
しかし、補導日誌等を読んでみると、速度超過や危険な運転をされる方が、まだまだいらっしゃるようです。声をかけ合い、事故のない横島小学校にしていきたいものです。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.76」が発行されました
熊本県の教育に関する最新情報が満載の「ばとん・ぱすvol.76」が発行されました。
本号では、就学援助制度、すこやか子育て電話相談、子ども本の森のイベント等、盛りだくさんです。
是非、お読みください。
修学旅行へ出発!!
9月13日(金)
先ほど、6年生が修学旅行に出発しました。出発式では、児童代表の子が、「戦争の悲惨さと平和の尊さを学ぶこと。力を合わせて楽しい思い出を作ることをがんばりましょう」と発表してくれました。
校長先生からは「原爆が落とされた長崎で何が起こったのかを目に焼き付けてきましょう。6年間の中でもいちばんの思い出を作りましょう」と話がありました。
この後、フェリーで長崎へ渡り、平和公園で被爆体験講話と平和集会、お昼からはフィールドワークと原爆資料館の見学を行う予定です。天気もいいようです。フェリーでの風が心地よく感じられることでしょう。